※、参考文献 2
参考文献2
最終話まで来ました。
以前に上げたものも含め、作中の参考文献及び、参考にしたWebサイトのURLを上げておきます。
また作中の知識の扱いに関して、間違い、こじつけ等ありましても、ひとえにそれは作者の責任です。
参考文献に上げさせていただいた著者の方には、何ら責任がないことを先に明記させていただきます。
また作中の知識を鵜呑みにするのも、どうかご遠慮下さい。
※これから参考にする資料と、後で思い出した資料もひとまずこちらに追加していきます。
『改訂版フォトサイエンス化学図録』数研出版編集部編(数研出版)
『読んで楽しむ身の周りの化学――有機化学――』佐藤博保著(講談社)
『ロミオとジューリエット』シェイクスピア作・平井正穂訳(岩波書店)
『知識ゼロからの百人一首入門』監修・有吉保|(幻冬舎)
『ハムレット』シェイクスピア作・野島秀勝訳(岩波文庫)
『大栗先生の超弦理論入門 九次元世界にあった究極の理論』大栗博司著(講談社ブルーバックス)
『重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る』大栗博司著(幻冬舎新書)
『光と物質のふしぎな理論 私の量子電磁力学』R・P・ファインマン著釜江常好・大貫昌子訳(岩波現代文庫)
『宇宙になぜ我々が存在するのか 最新素粒子論入門』村山斉著(講談社ブルーバックス)
人工海水および、内陸型の水族館
http://www.jp.horiba.com/hakaruba/archives/157
http://www.nikkei4946.com/zenzukai/detail.aspx?zenzukai=eRKIYw5O%2flN8JpIoH0K8UQ%3d%3d
アクリル樹脂バネル
http://www.nippura.com/index.html
http://www.monodzukuri.meti.go.jp/backnumber/01/04.html
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/05/06/0605.html
隕石とアミノ酸
http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic_140327.html
人工甘味料
http://j-shiyaku.or.jp/home/kaishi/200201/chiral.pdf
http://www.s-graphics.co.jp/tankentai/news/lefthanded.htm
http://www.org-chem.org/yuuki/chirality/L-R.html
超酸
http://www.tcichemicals.com/ja/jp/support-download/chemistry-clip/2009-04.html
マッチ
http://www.match.or.jp/column/column01.html
トンネル微気圧波
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/201.html
エアロゲル
http://www.chem-station.com/blog/2013/11/post-574.html
小倉百人一首
http://www.shigureden.or.jp
http://www.shigureden.or.jp/about/database_03.html?id=17
ダイヤモンドの燃焼
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400922_00000&p=box
http://www.sei.co.jp/president_blog/2008/03/post_50.html
ブラックホール
http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic_140612.html
反粒子
http://www.phys.cs.is.nagoya-u.ac.jp/~tanimura/paper/ocu2.pdf
インフレーション
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/rigakuru/nbp/research/11.html
http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic_141204.html
ペンギン崩壊
http://legacy.kek.jp/newskek/2008/marapr/Belle13.html
http://legacy.kek.jp/newskek/2005/julaug/Belle7.html
http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/~iijima.nagoya/public_lect/orium4_proc.pdf