江戸時代の骨董屋で郷義弘の打刀が4千両に\(^o^)/喜左衛門井戸風大井戸茶碗が2千5百両で売れる。
将軍吉宗の弟分の肩書で、好きなように商売できるのは面白そうですね。
6141
会長[江戸の市場は家康が駿府から連れてきた4家が大仕入れで、その後にいろいろあるわけだけれど、この4家の既得権益を江戸に来る海産物全部ではなく、西は伊豆半島に大島まで北は茨城まででにして、
あとはフリーで持ち込んでもOKにさせれば、小笠原諸島や蝦夷地でとれる鯨を持ち込めますので、かなりの稼ぎになりますし北海道のサンマや三陸の戻りガツオ、
北海道のニシンやイカなどでかなりの稼ぎになりますよ。まあ、異次元倉庫から持ってくるだけかもしれませんけれど。超能力で設定してしまえばそれで決まりです。]
[そうですね。公儀としても寺銭が増える方がいいので、鯨をたくさん獲ってくるのでご公儀に収める金も多くなるといっておけば食いついてくるわな。
それにロシアのことを順序だてて説明すれば、松前藩を南部に限定してくれるだろうよ。この時代はまだ旗本寄り合い席で、1万石の大名になるのはまだあとなんだよね。]
6142
真田社長に買収班のチームリーダーがやって来た。真[すべて予定通りに進んでいます。鷹山さんが筆頭番頭で病院を仕切ってやっていますよ。看護師見習いを関八州から200人集めましたけれど、
出来のいいのがそろったようですよ。浪人の娘が多いようですけれど、家族の期待が一身に掛っているので、覚悟が半端じゃあないようです。将軍と側用人は病院に3回来て、
エレベータに乗って驚いていたようです。映画館には2度来ましたけれど。正三さんが一般にオープンする前にお偉いさん方たちと大奥の人たちを別々に招待をすることで、
側用人の息子と打ち合わせに入ったようです。それから映画館の前の道路を舗装して、両サイドともに浅草寺まで常夜灯を20メートルごとに設置したことに、かなり驚いていたようです。
千代田の城にもないですからね。カメルーンの30億坪の坪3千円で総額9兆円15年縛りは、数十万年前の原野にしてこの原野の中に750人収容の観察小屋ですか。
他の3か所を束ねるセンター施設ですね。すぐに現地を確認して、交渉をしてきます。失礼します。]
6143
経営コンサルタントの事業部長に課長に担当がやって来た。
部長[全て予定通りに進んでいまして、病院の看護師見習いのスタート講習を修了しましたので、何とかオープンができそうです。大店の旦那衆や札差の金持ちたちも、
病院での特別な地位が欲しくていろいろと探りを入れに、鷹山さんのところに来ているようですよ。最上階の9階は幕府のお偉いさんに大名で、8階を街の有力スポンサーにしているようです。
映画館と会長の娘さんのところはかなり儲かりますが、病院は儲けを少し入れてもらって何とかですか。骨董は多少儲かりますかね。元が分身の仕込み料が無料のものですので。はっはっはっ。
全体的にはかなり儲かると思いますよ。まだ未確定の案ですが、江戸の町に四越日本橋本店を持ってくるのは、面白いかもしれません。チヨちゃんのお父さんのところですので、
江戸でうまくいけば部長になってもおかしくないので、いいと思いますけれどね。]
6144
部長[直近でいただいた案件で、蝦夷の松前さんは南部に限定させて、あとはすべてを支配して現代の船舶をもっていって、北方を支配するということですね。
魚河岸を支配している家康さんが連れてきた4家の大卸の縛りの地域は、伊豆半島と大島までで北は茨木までで後はフリーでやるということですね。主に蝦夷や八丈島の先の漁場での、
鯨がメインということですか。いったん許可を取ってしまえば、あとはイケイケで何とでもなりますよ。鯨に鮭にカツオ、それとニシンにイカそれと蝦夷アワビやバフンウニですか。昆布もいいですしね。
いくらでも海産物の種類は増やせますので、4家と同等ぐらいまでは行くかもしれませんね。とても魅力的ですよ。松前藩は厚岸や樺太などに陣屋を造って、
漁業とともにカラマツなどの伐採の許可を取っているはずですので、潰さないといけないですね。幕府には鯨で儲けて寺銭を払うようにすれば全く問題はないと思います。]
6155
[病院と映画館が落ち着いたら、百貨店と蝦夷のことを話してみますよ][王様に教えていただいた鰻屋に行きましたら美味かったですよ。たまに私たちも江戸に行けますので、とても楽しみです。
それでは失礼します。]江戸での将軍や関連大名に老中などの役職に、大旗本に大大名などを集めた試写会で”徳川家康”の上演は1本2時間半で上演されたが、大好評であった。
吉宗や側用人はダイジェスト版をテレビ画面で見ていたが、本物を大画面で改めてみると迫力満点で合戦シーンでは手に汗を握っていたようだ。大奥でも徳川家を知るうえで必須のものとして、
ほとんどの上位のものが鑑賞をしたが、こちらも好評であった。3日後に一般オープンになっている。1部と2部に分かれていて30分の休憩が入っていて、酒や弁当も食べられるようになっている。
料金は特別席が2千円程度で一般席が1千五百円程度で7千席で、日に4回公演なので1か所の映画館で1日の売り上げが4千万円で、5館なので2億円相当になりかなりの売り上げである。
6156
病院には関東一円の商売人から、20両から300両程度でなんと500人の協力者が出てきて、大名に旗本大身からは5両から50両での挨拶があった。総番頭の上杉鷹山はホクホク顔である。
サスケ[病院の前宣伝が効きすぎているようですね。救急車を2台にして遠方から来れる体力がない人には、送迎をするようです。現代の救急車の使われ方とは、かなり違いますけれど。
もちろん有料で距離換算のようです。なんか儲かりそうな感じですね。]長[病院は明後日からですけれど、受付医師が簡単な診察をして、何処の受付に行くかを指示をするようです。]
[なるほど。その方が効率がいいわな。]長[江戸城の大奥には特にお呼び出しがあった場合は、女性医師が行くことで決まっています。庶民の長屋にも気軽に出向き、
貧乏人からは打ち合わせ通りに金は貸しという名目ですが、返済は期限を定めないで、あるとき払いで結構ということになっています。]
6157
上杉鷹山にエンターテイメントの社長の正三がオープンの前日に、新門辰五郎のアドバイスによち要所々に、薦被りに与兵衛寿司の料理と寿司折、
それに紅白の落雁を長屋の住人たちにも届くように、たっぷりと多めにして配った。そのおかげで地域の評判は上がっているようだ。いよいよ病院に映画館も本日がオープンであるが、
病院は受付番号札が予定の枚数が捌けているが、映画館も本日分すべての指定席が完売になっている。従って患者さんやお客さんが殺到することは無いように思われる。
開館の時間になったのでお客さんが入ってきたが、スムーズにいっているようだ。1映画館で弁当や酒の販売に入れ替えごとの会場整備に、案内係を含めると1館につき現地雇が80人は採用されている。
将軍や側用人は平服で目立たない身なりで、病院に映画館を視察に来たようだが、いずれの場所ともに納得の表情で帰っていったということだ。
6158
会長の娘はオープンの前日までに3人の従業員に背負い籠一杯に見本を入れて、大奥の8人の側室に挨拶とセールスに行ったが、予定の生理痛や頭痛薬それに便秘薬や写真で鏡台に化粧品に香水がよく売れた。
もちろん化粧石鹸やティッシュペーパーをまとめて購入いただいたし、タオルやバスタオルも人気であった。届ける担当者の紹介もうまくいったし、上々の首尾であった。
店では20メートルの行列になっていて、現地従業員10人に福丸デパートの派遣7人がてきぱきとこなしている。娘と友人は全体を見て回り、倉庫から商品を持ってきたりしている。
手鏡や鏡台も飛ぶように売れているので、日本の感覚だったら優に50万円の売り上げは突破して、何処まで行くかという好感触である。意外だったのが会長と文化村の村長の益田鈍翁の骨董屋である。
岡崎政宗と郷義弘それに粟田口吉光の打刀が、それぞれ4千両と吉光は3千5百両の値札を付けているが、簡単に触れられないように透明ケースに入れてある。
6159
長船長光や関の孫六兼元それに菊一文字則宗は2千両の札がついているが、こちらの方は係員に言えば簡単に手に取ることができる。耀変天目茶碗3個が各2千5百両の値が、付き黒楽茶碗も同じである。
それぞれの高台裏は写真でわかるようになっているが、東名ケースに入っている。もちろん一般の人たちも購入できるような。分身物も多数用意されている。
大名家の用人や刀剣商のプロも、政宗の刀のケースの前で唸っている。刀剣商[お化けと郷義弘は出たことがないといわれているけれど、これは銘まで打ってあるぞ。本物か。]
益田鈍翁[政宗と義弘、それに吉光は復活して毎日刀を打っていますよ。これが3人の様子です。おたくもプロだったら打っている様子でわかるだろ。]
用人[前田の殿様が3振りを見てみたいといっているので、すみませんが明日の9時に3振り持参で来ていただけますか。]
益田[結構ですよ。本郷の赤門に明日の9時におじゃまをさせていただきます。]
6160
会長[面白いことになりました。小人2人に担がせて特殊部隊が4人で警護ですか。娘の方の2人を回してもらいます。1度食い込んでおくと後に続きますからね。はっはっはっ。]
将軍家茶道指南の小堀遠州がやって来た。遠州[この6個の高台の裏を、見てみたいけれどいいですか。]会長がすぐに透明ケースを外した。遠州[結構なものです。喜左衛門井戸のようなものもありそうですね。]
益田鈍翁がすぐに3個を持ってきた。遠州[これにしますけれど、サンリンポチェさんって聞いたことがありませんけれど、どんな方ですか。]会長[将軍様舎弟の葵屋正次郎様ですよ。]一瞬きょとんとしていたが、
大きく頷いたようだ。[明後日の10:00に2千5百両を用意しておきますので、すみませんがこれを持ってきていただけますか。これが住所と地図です。]
会長[承知しました。明後日の10:00におじゃまをさせていただきます。]2人ともやった~という顔をしている。
大奥にも食い込んで婦人雑貨販売もうまくいきそうですよ。