表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/17

7

「ということですよ、兄上」

 夜になり、トーマスが戻ってくるなりクリストファーが報告してきた。

「それで?」

「兄上の感想はそれだけなんですか?」

「当たり前でしょ。ヘルゲさんが一緒なんだから。ヘルゲさんの言葉を借りずにそこまで考えられる方だったら、私は忠誠を誓えたかもしれないんだけどね」

「ですから、雇用面は研究所を出たときから考えていらっしゃると」

「クリス、お前は甘すぎる。この地区はどれくらい危険なのか分かっているのか? 皆、夜になれば一箇所に集まって休む。そうしないと安心できないんだよ。

 誰一人笑うことを忘れた地域だ。その人たちに雇用面だけで笑って生きていけると思っているのか?」

 トーマスはあえて厳しいことを指摘した。

「この地域の戦犯は、大抵帝都から来た上官に反論した人たちだよ。たったそれだけで腕を使い物にされなくなって、家族を養えなくなる。だと女性はそういうことをした輩に身体を売る羽目になる。そして、反論した人間はどこか遠くへ行かされる。そうやって子供たちだけが残ってしまう。孤児院も役にたっていない。何せ陛下の息がかかっている。

 どうすればいい? 答えは簡単。スラムで孤児だけで生きていくんだ」

「あに……うえ……」

「だから私はそういった人たちを雇ったりしている。だからここの通いの方たちは年齢が低いんだよ」

 言葉を失ったクリストファーにトーマスは尚も厳しい言葉を投げつけた。

「研究所の人たちだけは帝都から来てるけどね。数人ここの私学を出た人たちを来年から雇えそうだよ。そうすれば帝都からの干渉を今以上に減らせる」

「干渉?」

「そう。結果だけを求める頭でっかちな馬鹿共さ。自分の手柄のように言ったってどうしようもない。自分たちだけで宇宙開発をやっていると思っているしね」

 現在宇宙開発はどの国でも力を入れている分野でもある。

 トーマスも以前は関わっていたが、こちらに赴任してからはどちらかと言えば武器の開発が多くなっている。

 そして、現在帝国が進めている宇宙開発の基盤を作ったのはトーマスだ。そのままトーマスがいれば大丈夫であったが、近々破綻するだろう。

 それを知っていて黙っているという意味では、トーマスも犯罪者といえた。

 その性格を熟知しているのが今一緒にいるクレールのみである。


 トーマスの行う実験に「失敗」はほとんどない。

 その時点で怪しいのだ。


 それでも、帝国側はただひたすら喜んでいる。


 今までの成果はトーマスが遥か昔に、別の男の人生で覚えたものばかりだからだ。


 あの時代は、失敗だらけだった。その失敗の経験があるからそこ、現在(いま)のトーマスは失敗せずに行っているに等しいのだ。



 神聖シャン・グリロ帝国には昔、二つの皇族の姿があった。

 一つは現在の皇族。もう一つはエメラルドの瞳を持つ皇族である。

 エメラルドの瞳を持つ皇族は、皇族を降り、臣下へとなった。


 争いを避けるためである。


 そして、エメラルドの瞳を持つ皇族には誰にも言えぬ、秘密があったのだ。


 生前の記憶を持つ、いわゆる「記憶持ち」である。


 それ故、栄えることが出来たが、それをもう一つの皇族に疎んじられたのだ。

 だからこそ争いを避けるために臣下になったに過ぎない。


 その家の筆頭がヴェルツレン家である。


 久しく「記憶持ち」が産まれてこなかったため、トーマスが産まれてきたときは両親が大層驚いたそうだ。

 それ以上にトーマスの兄、ヘンリーがその知識を聞きだすという暴挙に出たため、両親は尚更頭を抱えることになったが、トーマスはヘンリーの思いやりが嬉しかった。


 以来、トーマスが開発する様々な特許は「ヴェルツレン公爵家縁の研究所」が発表し続けた。

 その特許により、ヴェルツレン家は尚更潤うのだから、設備投資にも力を注げる。そうすればもっと開発が進み、尚更潤うといういい意味での循環が出来ていた。


 いまや、民衆の生活にすらヴェルツレン家の特許は行き渡っている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ