表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/26

清洲へ堂々の凱旋をする! 『尾張の一番長かった日(上)』

時間が戻っております。

信長以外の皆の様子をご覧下さい。


~ 回想 『桶狭間の裏側』 ~



永禄3年(1560年)年5月

尾張は、恐怖に震えた。


駿河・遠江・三河の三国を支配する、今川義元が4万とも云われる軍を動員した。

大高城への後詰めにしては、規模が大きすぎるのだ。

本腰を入れて尾張を攻める様子をみせていた。



『尾張が蹂躙される!』 誰もが皆そう思い恐怖した。



17日 今川勢の先陣は、沓掛に着いた。


18日 松平元康勢が大高城へ兵糧を運び込んだ。


19日 早朝、鷲津・丸根が今川軍に囲まれる。


早朝、織田信長は、ほぼ単騎で出陣した。


「殿が、御出陣でござる」

「「「出陣じゃ、遅れを取るな~」」」


 清洲城下の外れの村では、信長の単騎駆けをぼんやりと見送る老婆の姿があった。

信長主従数騎が南へと駆けるのを見届けた後、老婆は急ぎあばらやへと戻り文を書いた。


『信長出陣』

その報告は、農家に密かに持ち込まれた伝書鳩にて各地に届けられた。

彼女の正体は、美濃の草であったのだ……。




 

― 稲葉山城 ―


 初夏のさわやかな風が庭の木々を静かに揺らす、稲葉山の麓の俺の屋敷にも微かな喧噪が聞こえる。

輝く朝の晄が、障子をとおして部屋に差し込んで来る。


微睡みから目覚めて、となりに美少女がいるというのは、男の永遠のテーマである。

俺は今、その命題を解きあかし夢の世界にいるのだ。


皆様には申し訳ないですが…。


「若!織田に動きがあった模様です。清洲城より信長が単騎駆けしたとのことです」

待ちかねた、信長出陣の第一報である。


…イチャイチャする暇は無さそうですね。


俺は彼女に着替えさせながら、続報を待った。




7時過ぎ、さらに情報が入る。

信長は、熱田神宮に到着したようだ。

後続の到着を待って戦勝祈願をしたらしい。

この時点では、信長の兵数は数百名が集まっただけであったみたいだ。


この頃すでに、鷲津・丸根の両砦が陥落しているもようだ。


8時頃


信長配下の国人衆が出陣の報を受けて慌ただしく支度した。

いきなりの出陣に戸惑った。


「籠城では無かったのか?」

「良いではござらぬか、拙者は派手に暴れとうござる」

「やれやれ、遅れぬように飛ばすぞ」

「承知!」

尾張の南側では、次々と武士達(もののふたち)が、城・砦から出陣する光景が見られた。




― 稲葉山城 ―


信長の出陣の続報が届くが、そろそろいい頃合いのようだ。かねての計画のとおりに戦闘準備を開始した。

ひそかに準備は完了している。

後は兵の召集だ。

こればかりは早すぎては、信長の配下の者に気取られてしまう、俺達は慎重にタイミングを見計らった。


9時前

その後、続報が次々ともたらされた。

熱田神宮での様子・丹下砦、さらに善照寺砦に進んだことが報告された。


「よし今だ!作戦を開始する」


「「「「 ははっ! 」」」」

乾坤一擲の大勝負は何も信長だけではないのだ、俺も勝負をかけた。


各地に、俺の作戦開始の指示が飛んだ。

のぼり旗信号を利用した、単純な命令の伝達だ。


法螺貝の音が、稲葉山城に響き渡る。



~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~



9時頃、尾張各地で豪族の反乱が発生した。

一部の勢力は、今川勢と呼応することを名目に津島を占拠を計ったようだ。


「…殿、竜興殿、出陣じゃ~!」

斯波義銀は、尾張の危機を知るや、稲葉山麓の隠棲地を飛び出し登城してきた。

やる気は、充分のようだ。


「義銀様、すこしばかり落ち着いてくだされぃ」

織田信安が追従した。


斯波義銀は、織田信安を引き連れ兵500を伴い尾張へと向かう手はずである。

土岐家も、斯波家からの出兵の要請を受けて出陣する(という体裁だ)。


今回は、俺も精兵2000を率いて出陣するかまえだ。

俺、”土岐竜興”の初陣である。


「俺の初陣を、勝利で飾ろうぞ~!」


「「「「お~っ!!」」」」



同時に美濃および、清洲より北に潜む秘密の部隊が作戦を発動する。

西美濃衆、そして明智光秀が密かに行軍を開始した。


10時


そのころ、西美濃勢は尾張との国境を越え移動をしていた。



― 犬山にて『 押し込め騒動 』発生 ―


 犬山城主の織田信清が拘束される事件が起きた。

表向きは、静観を決め込む織田信清を主戦派が押さえ込むと云う構図である。

御輿は、彼の弟の織田信益(広良)である。


土岐家に内応していた、和田新介、中島豊後守が配下の者と城主の織田信清

を、屋敷の一室に押し込めてしまった。

信清は、家臣の謀反に遭いあえなく囚われてしまった。


重臣の一族も、同様に捕らえられ、首脳部が制圧された。

(流石は竹中重元、いいしごとしてますねぇ。)



11時


― 清洲城 ―


 清洲城は混乱していた、それもそのはずだ。

留守役を何となく任された形の林通勝(秀貞)であるが、何をしたら良いのかが判らない。

豪族の反乱の噂も聞くが、正直人手が足りない。

確認作業すらままならない。

なけなしの兵をさいて、清洲の守りを薄くする愚は避けなければならない。


肝心の信長が、なんの指示も出さず飛び出して行ってしまったのだ。

評定も、作戦の概要も聞いていない。

どこへ行くのかすら、とんと見当が付かない。


逃げたのでは無いと思うが、100パ-セント信用は出来ない。

『自分の身を守るためならば、あえて恥を捨てる男』 それが信長である。


とはいえ、南に向かって行ったのだから一応は信用したい。

もしかすると、庄内川でウナギでも捕ってくるのかも知れないが、それぐらいであればまあ許容範囲であろう。

留守居役の林秀貞は、とても疲れていた。



明確な指示がなくては、人はそう勝手に動けないものなのだ。

戦闘要員は、一応出陣の法螺貝という指示があったが、留守居役はどうすればいいのか判らない?


「結局、籠城するの? 籠城しないの?」


信長が何をしに行ったのか?

誰か、教えてほしいモノである。


とりあえず、林は清洲城の籠城戦の準備を整えていった。

その肩にはどこか哀愁が漂っていた。



(まさか、義元の首を狩りに行ったとは夢にも思わなかったのである。)






信長みたいな上司だと苦労しますね。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ