表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万能聖女がチートすぎる!  作者: 空木るが
2部 愛の騎士と星に巣食うモノ
92/105

4章37 万能聖女、宿星のダンジョンへ潜る9

 


 二十一層へ下り立った途端、猛烈な暑気が一行を襲った。

 今度は一面、砂の世界だ。空では太陽がギラギラと輝いている。


「うわっ、あっつ!! オレっち暑いのマジダメだ! おいルーミー、遮熱マントくれ! あと『冷涼薬クールポーション』!!」


 そう、ルーミーに泣きついていったのは、アビー以外でもう一人の獣人――狼人のウルグ・ランシエだ。

 彼がどんな人かと騎士隊の面々に問えば、皆が口をそろえて『愛すべきバカ』と言う、そんな人物である。戦闘力は高いのだが、いわゆる典型的な脳筋だ。


「ヴィンス副長、いいですか?」

「あぁ。両方を全員に配ってくれ」

「わかりました」

「副長、オレっち二本! いや三本くれ!」

「いつも言ってるが、一度に三本飲んだからって効力は変わらないぞ」

「あれ? そうだっけ?」


 ちなみに、遮熱マントは水棲の魔物『ウーシュカ』の皮で作られていて、うっすらと張られた水の膜が熱を吸収、浸透を防ぐというもの。

 その分の体感温度は下がるが、劇的に涼しくなるわけではない。


 そこを補うのが『冷涼薬クールポーション』だ。これは服用すると一定時間、体内から全身を冷やしてくれる。

 ただし、暑くないところで飲むと逆に凍えてしまう恐れがあるので、飲む場面には気をつけなければならない。そのあたりは個人差もある。


 なお、ヴィンスの言ったとおり、たくさん飲めばそのぶん冷えるというわけではない。ただ無駄になるだけ――と毎度、ウルグには説明している。

 彼は狼の獣人だが、鳥頭なのだ。


「ノエさんたちは」

「私たちは平気よ」

「防具がある程度、調整してくれますからね」


 そう、乃詠たちの装備している神創防具は、デフォルトで環境に適応するようになっているのだ。特殊効果ではないらしい。


 実際の外気温は三十度強あるが、乃詠たちの体感では二十五、六度くらい。少し暑いなと思うくらいだから、このままでも支障はない。


「うらやましいにゃん」


 皆が乃詠たちに羨望の眼差しを向けていた。


「なぁ副長! 今度は別の封印と試練のダンジョンの攻略しようぜ! で、オレっちたちも神創武装ゲットしよーぜ!」

「俺たちは、攻略部隊である以前に辺境伯様に仕える騎士だ。無理に決まっているだろう」

「あ、そーだった。ちぇーっ」

「そのやり取りも何度目だにゃん」


 呆れるアビー。

 確かに似たようなやり取りを、これまで幾度となくしている。だがヴィンスは、毎度、嫌な顔一つせず律儀に答えるのだ。器がでかい。


 とはいえ、そんな鳥頭で単細胞的バカなウルグが、それでも皆に愛されているのは、裏表がなく素直ないい奴だから。どうにも憎めないキャラクターなのだ。

 短い付き合いではあるものの、乃詠としてもわかる気がした。


「それにしても、準備がいいのね」


 ただのマントくらいならわかるのだが、環境に応じた装備とアイテムを、彼らはきっちり準備してきているのだ。


「ノエにゃんは、『邪毒竜の森』以外のダンジョンは初めてにゃん?」

「えぇ」


 アビーいわく、ダンジョンには、わりとこういった極端な環境のフロアがあるらしい。

 だから、未知のダンジョンへ潜る際には、何があってもいいように幅広い備えをするのが基本だとのこと。

 あくまでマジックバッグやスキルなど、大容量の収納があればこそできる備えではあるが。


 ともあれ、暑さ対策を万全にして、一行は攻略を再開する。


「――まさしく、砂の海ね」

「景色として見るなら、感動的なのですけどね」


 いっさいの勾配のない、砂浜のような砂漠なのだ。遠く、小さく波打つような動きがあるところが、余計に砂でできた大海原のように見える。


 そんな見通しのよすぎる景観だが、そこに魔物の姿は見受けられない。

 ここはまだダンジョン内だというのに、ただただ砂に覆われた地面が広がるばかりだった。


 けれど――いる。気配自体はあるし、乃詠の〈マップ〉を見ても、生体反応を示す光点がたくさんあるのだ。


「となれば、考えられるのは一つ」

「うにゃん。――砂の中にゃん」


 とそれを契機としたように、一部で間欠泉のように砂が吹き上がる。

 現れたのは――巨大なミミズに似た魔物『サンドワーム』だ。

 頭部にあたる先端がヤツメウナギのような丸い口になっていて、その大きな口で獲物を丸呑みにする。


 周囲からも次々とサンドワームが現れ、騎士隊も乃詠ファミリーも各々、対応していく。


 前衛が切り込み、後衛が補助をする。いつもと同じ連携。

 だが――敵さんは砂中を移動している。すなわち、このフロア内であれば、出てくる先を自由に選べるということだ。


 後衛が直接、狙われない道理はなく。地上では妨害があって難しくとも、砂中であればやすやすと前衛を抜けられる。


「っ――!?」


 寸前で乃詠が注意を促すも、運動能力の低いルーミーが逃げ遅れ、吹き上がる砂と一緒にその身が宙へと放り出される。


 その下で口を開け、待ち受けるサンドワーム。

 けれども次の瞬間、その長い胴体は半分に両断されていた。


 それをなしたのは、刀を鞘に戻した格好で残心しているリオンだ。

 そしてルーミーを助けた乃詠は、彼女を横抱きにかかえ、〈空踏〉を使いながらふわりと着地する。


「あ、ありがとうございました……」

「どういたしまして。怪我はないかしら?」

「はい。大丈夫です」

「よかった」


 ルーミーの顔は少し赤かった。

 お姫さま抱っこのせいだろう。


 他方でも、騎士がサンドワームに飲み込まれ、即座に仲間がその腹を切り裂いて救出する――という場面がちょいちょい見受けられた。


 そして乃詠ファミリーサイドでも、ギウスがうっかり食われてしまったのだが、ヒャッハー状態の彼はすぐに自力で腹を爆破して出てきていた。


「どうだぁ〝爆裂弾〟の味はッ!! ッてもう死んじまってるんじゃあ味なんかわかんねぇよなぁッ、ヒャッハハハハハハ――!!」


 ちなみに、ギウスのヒャッハーモード、もとい戦闘モードを初めて見た騎士たちは、彼のその豹変ぶりにぎょっとしていた。さもありなん。


 当然というべきか、砂の中に潜んでいるのはサンドワームだけではなかった。

 砂海をさらに海っぽくする砂漠鮫『デザートシャーク』に砂漠魚『デザートフィッシュ』。

 サンドワーム同様ジャンルは異なるが、名前そのまま『スナガニ』、イソギンチャクのような『デザートフラワー』――これは基本、本体は砂の中にいて、触手のみを外に出し獲物を捕らえる。薄い本に出てきそうな魔物だ。


 その環境や特性もあいまって、非常に面倒である。

 おまけに、やっぱり魔物による妨害も続いているのだ。


 魔物の個々の強さはランク相応に大したことはないのに、やたらと苦労させられながら砂海を越えて――二十二層へ。


 こちらも砂砂漠のフロアだが、今度は砂丘が連なっている。

 ただでさえ砂地は歩きにくいのに、上ったり下りたりと傾斜ばかりなので、一面が平らだった砂海より辛い環境だ。


 そして魔物も厭らしい。


「わ、わわっ……!? なんスかこれ!?」


 砂丘の頂を歩いていたアークが、ちょっと足を踏み外したのだが――彼なら即座にバランスを取って何事もなく済むはずが、斜面を滑っていくのだ。どころか、どんどん足が砂の中に呑み込まれていって、抜け出せないようだった。


 見れば、いつの間にかそこはすり鉢状になっていて、彼の滑り落ちていく先、中心部に何かがいる。


『あれはD+ランクの『アリジゴク』ですね。一度足を取られてしまえば、自力で抜け出すことは困難です』

「なるほど」


 そのまま中心まで呑まれていっても、彼なら問題なく倒せそうだが――足場が足場とあって、不安がないわけではないので救出することに。


「――『ルクスチェイン』」


 〈光魔法〉による光の鎖を射出、アークの体に巻き付けて一気に引き上げる。


「助かったっス、姐さん……砂に呑まれる感覚って、けっこう怖いっスね」


 これに似たような魔物がもう一種――『デザートアント』だ。

 砂の中に迷路のような巣を作る蟻型の魔物なのだが、その砂中に張り巡らせた巣穴のどこかに地上への穴をあけ、流砂を起こし、落とし穴のように標的を落として襲うのである。


 他方では、やはり普段は砂の中に潜んでいて、近づいた途端にわらわらと出てくる『サンドスコーピオン』。小さいが、それゆえにすばしっこく、しっぽの先端には軽い麻痺毒を持つ。


 または、砂の人形『サンドドール』――ゴーレムに近いのだが、弱点である刻印はない。殴ろうが斬ろうが、即座に修復されてしまう。


「人形を作り操っている本体が近くにいるはずです。それを倒せば砂に還りますので、狙うならそっちを。水や氷は有効ですが、また別の砂を使って作ってきますのであまり意味はありません。周囲は砂しかないですから」


 とのルーミーの的確な説明により、砂の中にいた、まったく可愛くないがフェネックのような本体を倒し、人形は砂へと還っていった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ