表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小沢治三郎~最後の連合艦隊司令長官~  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/50

先見の明

 戦いの主力が、巨大戦艦ではなく航空母艦にあるというのは、正に先見の明としか言いようが無かった。

 日露戦争におけるバルティック艦隊撃破以来、「戦艦こそが海の王者」と言う認識が日本海軍内部の「艦隊派」と呼ばれる面々にはあった。勿論、彼等は大正11年のワシントン会議、昭和5年のロンドン会議と言う2つの軍縮条約によって、戦艦の保有比率が米国5:英国5:日本3となっていた事にも、不満を持っていた。

 英国で生まれた30.5㎝砲10門を搭載した「ドレッドノート」が進水し、日本も戦艦長門や陸奥を生み出していたが、それでも大艦巨砲主義の勢いは止まらず、超ドレッドノート級戦艦建造に多額の戦費を費やす事になって行く。

 そうした中で、米国大陸のパナマ運河を通れない程の大型戦艦大和や武藏は生まれた。既に時代は大艦巨砲主義ではなく、航空戦が主流となっていた。それを実証したのが、皮肉にもパールハーバー攻撃であったのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ