表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

他の御家人からの見方と、まとめ。

6.他の御家人の空気


義経は平家を倒した後、九州周りの政務について、自分で差配しています。

ここで、「鎌倉殿でもないのに勝手なことをしおって!」という周りの御家人にしてみたら、義経は空気が読めてないことになるでしょう。


しかし、当時はやはりネットもLINEもないのです。


いちいち鎌倉にお伺いを立てている間にも、訴えは持ち込まれ、もめごとは起きていきます。

これを現場の判断で裁くことが、そんなに悪いことでしょうか?


「上に確認するまでお待ちください」ということしかできない人が現場のリーダーという組織を、新たな上役として信頼することができるでしょうか?

ここで自主的な判断を行った義経を、「空気が読めない」と言うことは、確かに不可能ではないと思います。

「みんなで、何もしないでおこうよ」っていう空気ですね。


しかし、社会人を経験した人であれば、「空気を読んでる暇があったら仕事しろ」というのが普通なのではないでしょうか。



<まとめ>

上記から、「他人の気持ちが分からない」「その場の雰囲気に沿った考え方・感じ方ができない」という「空気が読めないということ」に義経が当てはまるかどうか、最初に上げた三点の結論を見ていきます。


・義経は、空気が読めない人だったとは言えない

伝えられてもいない気持ちが分かるわけがないし、それぞれの現場で、妥当な範疇の状況判断をしています。


・ていうか、そういう状況とか立場じゃない

自主的な判断もせずにノンビリゆっくりやってたら、源氏が危ない。


・空気を読んでる暇があったら仕事しろ

ていうか、誰かを「空気が読めない」と笑うことほど情けないものはない。


これが今回の結論ですが、いかがでしょうか。

何度も言いますが、この文章は義経ファンが書いていますので、それを加味して偏りを正してください。



空気が読めていないかどうかは、その人の前後の状況や置かれた立場を考えなくては、決められません。


少なくとも義経を「空気が読めていない」という人は、「記録を読めていない」んじゃないでしょうか。


ともあれ、適当なイメージで気軽に他人を揶揄するようなことが、歴史上の人物でも、今生きている人が相手でも、減るといいなあと思います。


では、今回はこの辺で。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 自分なりの考え方では、後白河法皇が政治的な大天狗過ぎて、この人に固有の武装勢力があったら怖いなあなんですよねえ。頼朝の二人の異母弟には軍事的才能があっても、大天狗を相手にできるほどの政治的・…
[良い点] なるほど!勉強になりました [一言] 私のイメージでは、義経は山奥の寺育ちで知識はあっても武家貴族としての教養が無い、地頭は良いけど政治的な立ち回りを見て学習する機会を与えられていない、と…
[一言] 楽しく読ませていただきました。 わたしは義経に関して、格別好きだとか嫌いだとかの感情はありませんし、知識があるわけでもありませんが、なんとなく自分の中で、義経という人物像が勝手にできあがって…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ