1-3 金? 銀?
――カラン、と硝子のはめ込まれた木製のドアが開く。いらっしゃいと女の声がした。
「わあ、期待通り……いえ、期待以上かも!」
店内を見渡したリーフィが目を輝かせた。流石は年頃の女。
一方で俺は目を細める。ブラウンメインの落ちついた内装だが、並べられているのは髪飾り、耳飾り、首飾り。飾り物だらけ。色鮮やかな装飾品が並ぶこの光景、俺には眩しすぎる。
「何かお探しですか?」
奥から声がした。店員だろう。
「拝見させて頂いても? ……何よ、コジロウ」
「いい加減に袖を離せ。勝手に出て行ったりしねえから」
「本当?」
全く信用していない声だった。
「手綱を握っておかないと、ちょっと目を放した隙に消えちゃうんだから」
「おい」
飼い犬扱いにムッときた。
「尻尾を振った覚えも、首輪をはめられた覚えもねえぞ」
「でも、番犬ではいてくれるんでしょう?」
リーフィは無邪気に笑った。
「守ってくれるんだよね?」
言葉に詰まる。実際にその台詞を口にしたことがあるからだ。
「……なんで俺はあんなことを言ったんだろうな。過去に戻って殴り倒してやりたい」
「なによう、今更あれは嘘だったとでも言うつもり?」
途端に拗ねやがった。面倒くせえ。
「そういうんじゃないけどな」
指で鼻の頭を撫でる。
「ただ、番犬より主人の出来がいいとか、意味ないなって思っただけだ」
「例えそうだったとしても」
拗ねたのは演技だったのか、すぐに調子が戻る。
「私はコジロウを頼りにしてるし、信じてるよ」
その笑顔を直視できずに顔を背けると、奥から出てきた女の店員と目が合った。俺を見て、不思議そうな表情を浮かべる。
クソ、場違いなこた解ってるよ。心の中で悪態をつき、ドアの隣の壁に背を預ける。
目立たない場所で身を縮めていたいところが、万引き犯と一方的に決め付けられた一件以降、店員の目の届かないところでは立ち止まらないと決めている。
「素敵なデザイン、揃ってますね」
俺の居心地の悪さなど気にも留めず、リーフィは店員と話し始めた。
やれやれ、あいつの強引さには敵わない。腕を組んで一息つくと、商品棚の上の、試着用の鏡に映る自分と目が合った。
本当、釣り合い取れてねーよな。
頬を撫で回しながら嘆息する。リーフィの隣に立つ男としてはどう考えても不足している。
シュレン――いいや、せめてリヒト程度の顔と背丈があれば、あいつと並んでも悪目立ちはしないだろうに。
しかし生憎、鏡に映っているのは美男子とは程遠い凶悪面だ。適当に切り揃えられた茶髪。母親の出身という東の島国由来の黒い羽織。土建作業員に好まれる裾の広いズボン。
頬を摘みながら改めて実感する。リーフィが白鳥なら、俺はさながらカラスだ。
だが、自分の顔が嫌いかと問われればそうでもない。中でも目は気に入っている。凶相だ何だと言われようと、背の低い俺が強く自己主張出来る目をくれた親には感謝している。
どっちに感謝するべきか思い出せないのが困りものだけどな。
「ねえねえコジロウ、どっちが良いと思う?」
名前を呼ばれて視線を戻した。
リーフィが両手にそれぞれ金と銀のネックレスを乗せている。どうやら購入候補はそのふたつに絞ったらしい。
「相変わらず目当てを絞るのが早いな。女は買い物で延々と迷うのが、持って生まれた性だって聞いたが」
「へーえ、長々と待たされる方が良いっていうの」
「連れ回される身としては、実にありがたい話だよ。だから」
最後まで残った候補ふたつを、あごで指し示す。
「そいつらもお前の好みで決めろよ」
「私の好みで厳選した結果、このふたつが残ったの」
「店員の意見は? 俺より余程目は肥えてるだろ」
「どちらも良くお似合いですよ、だって」
クソ、当たり障りのない台詞で逃げやがって。俺にお鉢を回すなよ。
「どうして解んないかなあ……。気を回してくれたんだって」
リーフィがぶつぶつと呟くが、意味が判らない。
「仕方ねえな」
腹を括って、リーフィと、彼女の手の中にあるネックレスを見比べた。
「って、実際に付けてみないと判るわけないか。少し待ってて――試着、いいですか?」
「いや、いい。もう決まった」
「早っ!」
大仰に慄かれた。
「ちゃんと考えたの? 適当なこと言って誤魔化したら許さないからね」
「素直に誤魔化される愛嬌がお前にあったか?」
少しでも俺の言葉に疑問を持ったなら、審問しますとばかりに目を覗き込んでくる癖に。
「それはもう、コジロウ限定のウソ発見器を自認しておりますから」
「全く迷惑な器械もあったもんだ」
しかも的中率はクソ高いと来てる。
「右だな」
え、と首を傾げたリーフィに、あごをしゃくって元々何の話だったかを思い出させる。
「右っていうと、こっち?」
「違う、俺から見て右。銀色の方だ」
ちゃりん、といかにも高級そうな鎖が白い手の中で鳴った。
「金色が似合わないとは言わねえけど。全体的にお前、色彩薄いから。ちょっと浮く気がする。持ち主を差し置いて主張し過ぎっつーかさ」
リーフィが目が丸くなる。真面目な意見に驚いたのかもしれない。
「ま、思ったままを言っただけだから、あんま――」
「決めた!」
声を響かせ店員に銀色を差し出す。
「こっち、こっちにします!」
「おい待て、ちょっと待て。責任持てねえぞ。あくまでそんな気がするってだけだ」
「いいの、いいの」
良くねえよ。安くねえ買い物だろ。店に並んでる値札はどれもこれもそれなりだ。
「大丈夫ですか? こちら結構なお値段がいたしますが」
同じ不安を抱いたか、店員が随分と率直な事を言った。見た目とは裏腹に、値段は金より銀の方が格上だったらしい。
十六の小娘がおいそれと手を出せる金額じゃないんだろうな。
「任せて下さい!」
しかしリーフィは胸を張る。
「軍資金はそれなりに持ってきています! お小遣いじゃありませんよ? ちゃんと自分で稼いだお金です」
――嫌な予感!
「こう見えても、私たち創作家ですから!」
ああ、やっぱり。
幼馴染が懐から取り出した免許証を見て、店員がまあ、と口を開いた。驚きと尊敬、そして僅かな怯えが含まれた表情でリーフィを見やり――次に、俺にも同じ表情を見せた。耐え切れずに顔を背ける。
あの馬鹿。何で〝たち〟を付ける。やめてくれよ。そりゃあお前は胸を張って創作家を名乗れるかもしれないが、俺は。
寄りかかっていた壁から背を離し、会計中のリーフィに気取られないよう出口へと向かう。
「ちょっとコジロウ!」
すぐに見つかった。
「どうして大人しく待ってられないかな。五歳の子供じゃあるまいし。もう少しで済むから」
「もう、いいだろ」
背を向けたまま、ひらひらと手を振った。
「品定めには付き合ったんだ。夕暮れ――集合時間までは好きにさせてもらうよ。お嬢様」
「お嬢様って言うな! ……ねえ、ひょっとして、また練習?」
「そうだよ」
振り返ることなくドアを押し開けた。雑然と人が行き交う石畳へと踏み出す。
ああそうだ。俺とリーフィは違う。生まれ、容姿、性格、そして何より――才能の有無。
だから、努力が必要なんだ。