表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

自己PRと学生時代頑張ったことの違い

 後輩がメモを取り終えると、俺は話を続ける。


「さて、次に『自己PR』と『学生時代に頑張ったこと』だな」

「先輩、この二つってどういう風に分ければ良いんですか? 結局同じようなことを書いてしまうんですけど……」


 後輩が手を上げて質問をしてくる。


「なかなか良い疑問だな。この二つの違いが分かるようになるとエントリーシートが書きやすくなる。

 簡単にまとめると、以下のとおりだ。


『自己PR』

 自分の長所をアピールする。最初に『自分は○○が出来る人間です』という結論から書き、その長所を生かした具体例を紹介する。


『学生時代頑張ったこと』

 学生時代の経験から身に着けたものをアピールする。『自分は○○な経験によって××を身につけた』という風に結論を書き、どのような出来事があったか具体例を紹介する」


 分かったか? と聞くと後輩がまた手を上げる。


「違いは分かったんですけど、具体例って同じでも良いんですか?」

「可能な限り、違う経験談を語ったほうが良いな。バイトの話しかしないと、『こいつバイトしかしてなかったんじゃないか?』と思われる可能性があるからな。バイトやサークル、ゼミなどの話で分けたほうが良い」

「なるほど」

「ちなみに、『自己PR』も『学生時代頑張ったこと』も出来れば『集団の中で発揮出来るもの』があれば良い。会社も結局は人と人とのコミュニケーションの場、そして新卒を採用するというのは将来の幹部を育てる目的があるのだから、『集団をまとめる』『集団を率いる』エピソードがあると、わりと高評価になりやすい」

「じゃあリーダーシップやコミュニケーション能力をアピールすれば良いんですね!」

「それは悪手だな。半分くらいの学生が、『私はリーダーシップがあります』『コミュニケーション能力があります』って言うから特徴が無いのと同時に、リーダーシップやコミュニケーション能力って社会人として誰にも求められる最低限のスキルだから、プラスアルファが欲しいな」


 俺の説明に、後輩が首をかしげる。


「プラスアルファ、ですか?」

「そうだ。じゃあ、詳しい話は自己PRのところで話そうか」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ