表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/104

プロローグ・2 はずれの精霊

「――グラス君、大丈夫か。グラス君!」


 ヘンドリック先生の声が聞こえて我に返ると、俺はレスリーともう一人によって、両脇を抱えられ、支えられていた。


「すみません、大丈夫です。少し、意識が遠のいてしまって」

「契約をするときは、よく起こることだ。無事ならば、教師の私に謝ることはない」


 いつも堅物と言われていて、石頭とまで揶揄されるヘンドリック先生の態度は、先程までと打って変わって、どこか柔らかいものになっていた。


 いや――そうじゃない。先生が俺を見る、その瞳にある感情は。


「……人は精霊を選ぶことができない。どれだけ研鑽を積み重ねても、それに必ず答えてはくれない。それは、君の責任ではない」


 ヘンドリック先生が俺に対してどんな感情を抱いているかだけは、すぐに理解できた。


 俺は、同情されているのだ。なぜそうなるのか――それは、はずれを引いたから。


「君の昔からの目標が何であるかは、私も担任から聞いて知っている。その道が事実、閉ざされたとしても、それで終わりというわけではない。私たちは教育者として、君の進路をともに模索していく。以上だ」


 先生が部屋を出ていく。もう一人の生徒も出ていって、後に残ったレスリーも、俺の横を通り過ぎていこうとする。


 しかし彼女は俺の横で立ち止まると、力のない小さな声で言った。


「……私も三年後に『はずれ』を引くかもしれない。そのときは、好きなだけ私を叱っていいから……」


 さっきははずれを引くところを見たいと言っていたのに、実際に引くと、こんなに縮こまってしまう。


 そんな彼女を見ていると、俺は落ち込んでいる気にもならなくなる。


「レスリーは当たりを引けるさ。それに、はずれでも契約できたことが嬉しい。これで俺も、魔法士になれたんだから」


 レスリーは少し赤くなった目で、恐る恐る俺を見た。本当に、そんなに気が優しいのなら、悪戯っぽいことなど言わなければいいのに――というのも、息苦しいか。


 しかし、彼女が気を使うのも無理はなかった。俺も気楽に振る舞おうとしてはいるが、事実上、俺は魔法士としては出世コースを外れてしまったわけだから。


 魔法学院の千人近い生徒のほとんどが、地水火風の元素のいずれかに選ばれ、上位精霊と下級精霊の違いがあれど、軍事などに役割を持つことができる『戦闘魔法士』として認定される。


 どうやら俺はそれらのいずれでもない、ヘンドリック先生がその場で興味を無くすような、はずれ中のはずれを引いてしまったようだった。


 だが、レスリーには何の責任もない。儀式に立ち会ってくれたことに、礼を言わなければならないほどだ――普通は、報酬を払って人を探すことになるから。実際、レスリー以外のもう一人は、先生を通じて俺の支払ったバイト料を貰っているはずだ。


「とにかく、立ち会いをしてくれてありがとう。また今度、飯でもおごるよ」

「……グラス兄の手料理がいい。最近、食べさせてくれてないから」


 落ち込んでいたのに、そんなちゃっかりしたことを言う。俺の料理なんて大したことはないが、ありあわせの材料でそれなりに食べられるものを作ることにかけては、そこそこ自信はある。


「外食の方がいいと思うけどな。レスリーがそう言うなら、久しぶりに作るか」

「本当? だめもとで言ってみただけなのに。やっぱり、見に来てよかった」


 目にかかる長さの前髪を気にしながら、レスリーははにかんだ微笑みを残し、儀式部屋を先に出ていった。


「……格好いいところは見せられなかったな」


 独りごちながら、俺はふと足元を見る。


 俺に宿った精霊の力が波及して、魔法陣に変化が生じている。炎の精霊ならば炎が生じ、水の精霊なら水が湧く――そのいずれとも違う。


 魔法陣の形に沿うようにして草が生えている。石床だというのに、どこから草が生じたのか――間違いなく、精霊の力がもたらしたものだ。


 つまり、俺の精霊は、希望していた元素精霊ではなく――どうやら、『草』にまつわる精霊のようだった。


   ◆◇◆


 レスリーも三年後に十五歳で儀式を受け、俺とは違う系統だが、外れとされる精霊を引くことになる。


 彼女は俺の儀式を見学したので、逆のことをしてもいいと言われた――しかしレスリーの身体に描き込まれた『霊導印』を確かめる役割は、とても俺には担えそうもなかった。


 十二歳の時はまだあどけなさを残していた彼女が、十五歳になるまでに、あまりに俺の想像を超えた成長を遂げていたからというのが、主な理由として挙げられるだろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ