八話
申の刻の初刻。私は北対を訪問した。
北対の女房さんが中から上げてくれた御簾をくぐる。
奥座に座っていらっしゃる義母上は、『撫子』(上から蘇芳、淡蘇芳2枚、白2枚、単に白)をお召しになっていた。
普段は淡い色が多いので、濃い色をお召しになると、華やいだ印象になる。
嫡男の訪問のために、少しでも顔色を良く見せようとなさったのだろう。そのようなことに心をくだいて頂いたのを、申し訳なく思う。
さらに、さりげなく脇息にもたれていらっしゃるところを見ると、なるべく早くおいとましたほうが良さそうだ。
側付きの古参の女房さんに温石を預け、失礼にならない程度の距離をあけて義母上の正面に腰をおろす。
「突然の訪問をお受けくださり、ありがとう存じます」
「……いいえ。……お気遣いいただき、かたじけなく存じます。……かような姿にてお目にかかりますこと、どうぞお許しくださいませ……」
「押しかけましたのはこちらゆえ、お気になさいませんよう」
挨拶の合間を見て、古参の女房さんから義母上に温石が手渡された。
「……とても温かいこと……若様のお心に、感謝申し上げます……」
儚げな義母上が、ふわりと微笑まれた。それだけで、差し上げて良かったと思う。
現在、義母上は血の道を患っていらっしゃる。
血の道とは、血のめぐりに関する自律神経に支障をきたし、めまい、耳鳴り、動悸、冷えなどの症状がみられる女性特有の病気のこと。
初産の時は発症せず、此度は6ヶ月を過ぎたあたりから症状が出始めたとのことで、薬師殿も注視している。
本日は特に手足が冷え、めまいも断続的におこるそうだ。
午前に灸の治療をお受けになったからか、いくらか改善しているように見える。だが、冷えはなかなか解消しないようで、慎ましやかに温石に手を当てていらっしゃる。
「若様」
私の斜め後ろに控えていた近江さんが、持参した桜草に意識が向くよう、小声で呼びかけてくれた。私は浅い頷きでお礼を返す。
義母上に向き直り、静かに声をかけた。はっとなさって、わずかに頬を赤らめるのが可愛らしい。
「……温石が温かいものですから……つい、嬉しく……」
「使って頂けるとありがたく存じます。用意させた甲斐がありますゆえ」
ここで本題に入った。
「義母上、今日は庭の桜草をお届けに上がりました」
その言葉を合図に近江さんが膝立ちになり、両袖の上に捧げ持つようにして乗せた赤や紫の桜草の花束を、膝行で古参の女房さんに渡す。
古参の女房さんも両袖で受け取り、義母上が良くお見えになるよう袖の角度を変える。
「……綺麗だこと……」
「庭師に、『色の美しいものを』とねだってしまいました」
「……まぁ……」
義母上が優しくお笑いになる。
古参の女房さんは、義母上のご様子に少し肩の力が抜けたようだ。容態が良いとは言えないので、ずっと気を張りつめているのだろう。
「……わたくしが、このようなものを頂いて、よろしいのでしょうか……」
「少しでも、義母上のお慰めになればとの、皆の総意ですから」
私の言葉に、義母上は目を見開かれた。
「……ありがとう……存じます……」
袖を口元に添えられ、涙ぐまれる姿に、1日も早く快復されるようにと願わずにはいられなかった。
脇息:肘掛け。
灸:モグサによるお灸。
お読み頂きありがとうございます。