表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/36

エピローグ

初めまして、わびさびわさびと申します。

この度戦国時代の歴史物を書いてみたくなりまして投稿させて頂く事となりました。

歴史物とは言っても時代考証はそれなりしかしておりませんので史実と異なる事も多々あると思いますし、ファンタジー要素も多少入ります空想の人物も登場します。

本来の日本史とは大きく異なる未来を書きたかったのでその辺りを勘案して楽しんで頂ければ幸いです。

どうかよろしくお願い致します。


西暦20××年 5月 新潟県上越市


ドドッド---ン

耳を引き裂くような破裂音に少し遅れて地震の様な振動が身を預ける廃墟の壁と床を通して感じる


また近くで砲弾が炸裂したようだ・・・・


「あいつらちゃんと撤退出来たのか・・・・」

少し前に泣きながら撤退していった部下達の姿が眼に浮かぶ

先頃の戦闘で俺は右足に重傷を受けた、

「命に別状は無いがもうまともには歩く事は出来ない」

と軍医が断言する程には重症だった。

それでは撤退にも支障をきたすし俺の兵士としての寿命も終わった、それに俺は部隊の中でも古株で年齢も上から数えた方が早い何よりも死んでも悲しむ家族も

もう・・・いない。

俺は戦場に最後まで残り味方の撤退を支援する任務に志願した。


 どうやら今回の衝突は俺達の負けらしいこの戦いでも多くの日本人が死んだ、だがとても救いとは言えないがそれ以上に敵さんも多く死んだ。

 俺達の国日本と隣国はこの様な不毛な消耗戦を既に5年以上も続けている、いつまで続くのか?それは誰にも判らないが現状直ぐに終戦とはなりそうにない

 第三次世界大戦は突然に始まった平和ボケした日本に宣戦布告と共に大量のミサイルの雨が日本中に降り注いだ

 布告から10日で沖縄が陥落した、半年で九州が一年目には近畿まで占領された。だがその頃には同盟国の支援も有りこちらもやっと有効的な反抗を行う事が出来るようになってきた。

そこから今日まで泥沼の消耗戦だ。日本人の死傷者は既に太平洋戦争を軽く超えている

この戦争でに日本人は平和とはどれだけ儚く脆い物かを知った、どれだけ平和や友好を唱えようが相手がそれを望まなければまるで意味の無い言葉だと。


 俺もそんな何も判っていなかった平和ボケした日本人の一人だった


 恐らく俺はここで死ぬだろう、恐怖は不思議と感じないが昔の記憶がやたらと脳裏をよぎる

 俺の名前は佐伯 遼佑(さえきりょうすけ)中部地方の海無し県の出身で高校大学は理系の大学に進み就職は大手商社で研究職として働いた、仕事は主に新素材の研究開発その運用法の確立といったとこだ。そこで妻の美沙と出会い結婚し娘の奈美が生まれた。趣味は古城巡りや知らない土地を旅する事長期休暇には家族で国内外旅したものだ。

気の合う嫁さんと可愛い娘、仕事も遣り甲斐があった

仕事も家庭もここまでは順風満帆だった・・・・この戦争が始まるまでは


あの日日本が初めてミサイルでの攻撃を受けた日、俺はは休日で妻と娘三人で

少し早めの昼食を食べようとしていた時だった、俺の自宅にミサイルが直撃した・・・・

助かったのは俺だけだった

気が付けば身体中包帯塗れで病院のベットの上だ


妻娘の死を知って呆然とした後に大人げ無く泣き叫んだよ



何故美沙が!


何故奈美が!


何故俺だけ助かったんだ!


何故!何故!何故!何故!何故!何故!何故!何故!何故!何故!何故!何故!何故!何故!


頭の中を凄まじい怒り、憎しみ、悲しみ、後悔の感情が渦巻く


そして退院した俺は会社を辞め軍に志願した


 それからは敵への憎しみと、早く妻や娘の下に行きたいという願望から絶えず最前線に志願してこの5年戦ってきた。



俺は胸のポケットから一枚の擦り切れた写真を取り出す


そこには眠そうな顔をしている俺と幸せそうに笑う妻の沙紀そしてその真ん中で無邪気に笑う奈美の姿があった。今では俺が幸せであった頃の唯一の証拠の品である、跡形も無く燃え尽きた我が家の跡地から見つかったデジカメのメモリからなんとか再生してもらったものだ。亡くなる3カ月程前の娘の幼稚園の入園式での写真だ。


「やっとお前達の所に・・・」


そんな時遠くから車両の音が響いてくる


あの喧しいエンジン音は敵さんの戦闘車両のもので間違いない


俺の目の前のビルの太い支柱には大量の弾薬が仕組まれている


これが爆発すれば支柱を失ったビルは崩壊し敵に被害を与えた上に道路を塞ぎ敵の追撃も遅らす事も出来るはずだ、まぁ爆発物のプロである部下がそこそこ時間をかけて設置したんだ間違いないだろう。




俺は右手に握る爆破スイッチを見つめる



後は俺がタイミングをミスらなきゃな・・・・

やっとお前等のとこに行けるな・・・・


廃墟と化した直江津の街に爆音が鳴り響いた





長い夢を見ていた

それはまだ幼い少年の人生の記憶と言ってもよいものだった。

時代は現代ではないようだ。少年の記憶に出ている人物達が皆和風の着物姿で男は髷を結い腰に刀を差している者も居た上にテレビや洗濯機、電灯などの家電製品も一切見れなかったからだ。

 年の割には利発な少年は名を新次郎というようで、その悧発さと温和で優しい性格から家族や屋敷の者達から深く愛されていた。

 幼い頃から優秀で勉学に秀でていた新次郎だが躰は弱く体調を崩すことが多かった。それでも厳しい所も有るが末の息子には甘い父、絶えず新次郎を気遣う優しい母、悪童にイジメられていた新次郎を腕に自信が無いにもかかわらず護ってくれた兄、寝込む新次郎に自分の好物の菓子を届けてくれる姉そんな家族や家の者達に囲まれて少年は何時も幸せそうだった。

しかし齢を経るに従って少年は寝込む事が多くなり7つになる頃にはほとんど起き上がる事も出来なくなっていた。

聡い新次郎はもう己の命が長くはない事をなんとなく悟っていた。


これは・・・・本当に夢なのだろうか?

まるで俺の頭に新たに新次郎記憶がインストールされているような・・・・

いや俺佐伯遼佑と新次郎2人の魂が融合しつつある?


まさかだな・・・


俺がこの不思議な感覚について考えている間にも新次郎の夢?は進んでいく


新次郎の体調は日が経つに悪化していったが新次郎は家族に心配を掛けない様に努めて明るく振る舞ったが病状は悪くなる一方だった


両親も高名な医者を探しては新次郎を診せたのだが新次郎の病が良くなる事は無かった。

そんな新次郎の最後の記憶は病状が急変した新次郎の部屋で両親が泣きながら医者に縋り付いている姿、枕元で兄と姉が必死で何かを訴えている姿だった。

新次郎はそんな家族に対し申し訳ない心の中で思いながら最後に


「あ、あ・・りが・・とう・・・・」


そう呟きを最期に新次郎の夢は終わった

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ