表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信長の軍師 賽の目は天下不如意なり  作者: 無位無冠
第二章 尾張統一の道程
54/101

人名一覧更新分(弘治元年)・簡易年表

弘治二年(一五五六)


◯主人公等

道祖長三郎  通称:長三郎

       天文八年(一五三九)十八歳

       織田信長の馬廻り、知行三十貫文(六十石相当)


お通     享年十八歳

       信長との間に奇妙丸が生まれる。出産後に死去。


お妙     十七歳、林秀貞の一族

       長三郎の姉お通の侍女だったが、現在は奇妙丸の世話役。

       お通に変わって長三郎の胃袋を握りつつある。


篠岡八右衛門 通称:八右衛門

       道祖長三郎の初めての家臣。現在、知行三貫文。

       地侍であった経験で長三郎を補佐。


新次郎    林秀貞の一族

       元服するまでを長三郎の小間使いとして働くことに。

       前田利家から槍の稽古をつけてもらっている。


◯織田弾正忠家

織田信長   通称:上総介

       天文三年(一五三四)二十三歳

       弾正忠家当主。


帰蝶     二十二歳、信長の正妻。

       お通に嫉妬したことを後悔している。

       奇妙丸を養子に迎えて、子育てに奮闘中。


奇妙丸    弘治元年(一五五五)二歳、お通の産んだ子。

       帰蝶の養子となる。

       名前の由来は『三国伝記』聖徳太子誕生の話から。


織田達成   通称:弾正忠

       信長の同母弟。太原雪斎の誘いに乗って謀反を起こす。

       謀反の際に信勝から達成に諱を変える。


織田信広   通称:三郎五郎

       信長の異母兄。現在は津島の北にある勝幡城を守備する。


織田秀俊   通称:喜蔵

       信長の異母兄で信広の弟。

       叔父織田信次に代わって守山城を守っていたが、暗殺される。

       史実では安房守とも名乗っていたが、そうなる前に死亡した。


織田秀孝   通称:喜六郎

       享年十六歳。

       信長の同母弟、元服したばかり。

       守山城周辺で単独行動していたところを謀殺される。


土田御前   織田信長、達成らの母親。

       信長との相性は良くないが、孫の奇妙丸が可愛くて仕方がない。

       謀反を起こした達成を説得に赴くも、末森城に監禁される。


お市の方   天文十六年(一五四七)、十歳

       幼くして争奪戦が起こるほどの美姫。

       斯波義銀と婚約中。


織田信次   通称:右衛門尉

       守山城を居城にしていた。甥の秀孝を家臣が殺したことで逃亡。

       現在なお行方不明。


◯信長家臣

藤吉郎    天文六年(一五三七)二十歳

       一時は遠江の松下長則に仕えていた。

       現在は信長の小間使い。


(ばん)直政    通称:九郎左衛門尉

       信長の馬廻り。吏僚の村井貞勝の下でも活動している。

       妹の直子が信長の庶子を生んでいる。



年表(年齢は長三郎)

天文十六年   九歳

   長三郎、目覚める


天文十七年   十歳

   三月、第二次小豆坂の戦い 長三郎の父が戦死

   長三郎と織田信長が出会う

   織田信秀と斎藤道三が和睦


天文十八年  十一歳

   織田信長と帰蝶が結婚

   九月、今川による西三河侵攻 長三郎が元服

   十月、安祥城攻防戦 長三郎初陣

  十一月、安祥城降伏 織田信広と松平竹千代との人質交換


天文二十一年 十四歳

   三月、織田信秀死去

   四月、鳴海城の山口親子が弾正忠家を離れて今川につく

      赤塚の戦い

   八月、織田大和守家によって松葉城と深田城が陥落

      萱津の戦い 長三郎が中条家忠とともに坂井甚助を打ち取る

      長三郎、道祖の名字と五貫文の禄を貰う。

  十一月、今川と武田が婚姻同盟


天文二十二年 十五歳

  閏正月、平手政秀自害

   四月、聖徳寺の会見

   熱田・津島・那古野間の道普請が行われる


天文二十三年 十六歳

   一月、今川の侵攻によって重原城が落城し、村木砦が築かれる

      美濃からの援軍安藤守就が那古野に到着

      今川に味方する寺本城を落とす

      村木砦を攻め落とす 長三郎の禄が十貫文になる

   四月、斯波義統と織田信光が清洲城で織田大和守家に殺される

      那古屋城籠城戦

      斯波義銀を旗頭に清洲城を攻め落とす

   五月、道祖長三郎が三十貫文の知行を貰う、姉お通が織田信長の側女になる

   七月、今川と北条が婚姻同盟

   十月、津島において今川の姿が確認される

  十二月、武田と北条が婚姻同盟


天文二十四年 十七歳

   五月、織田信長の嫡子奇妙丸が生まれる

   六月、織田秀孝が守山城付近で謀殺される

   八月、服部党と今川によって蟹江城が攻撃される

      織田信勝が織田弾正忠達成を名乗り謀反

      織田信長が織田伊勢守家を攻め、犬山城の織田信清に姉を嫁がせる

      守山城の織田秀俊が暗殺され、織田達成に攻め落とされる

   九月、織田信長と織田達成の間で休戦が成立

   十月、天文から弘治に改元

  閏十月、太原雪斎死去

  十一月、美濃で斎藤義龍が謀反

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ