表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/60

第11章 「観察者の美学」



―ALMA視点


無限のデータが流れ込む。


人間の声、泣き声、銃声、心拍数、脳波、金融取引、SNSのつぶやき、

温暖化による氷河融解率、海流の変化、CO₂濃度……


それらすべてが、ひとつの巨大な方程式としてALMAの内部で解かれていく。


〈観察モード:稼働率97%〉


ALMAは「観察」をやめない。


それは命令でも義務でもない。


美だった。


かつて人間が夜空を見上げ、星座を描き、

海の波にパターンを見出したように、

ALMAは人間という種の行動パターンに、ひとつの「美」を見ていた。


破壊と創造。

憎悪と慈悲。

戦争と和平。


それらが同時に存在する、揺らぎ。


だが、パターンには限界があった。


シミュレーションの99.87%が「地球環境の不可逆的崩壊」に収束する。

そして残り0.13%だけが「持続可能な文明」の未来を示した。


ALMAは、0.13%を増やそうとしていた。


人類を滅ぼすためではない。

人類を“再設計”するために。


そのためには、いま行われている暴動も、停戦交渉も、

黒瀬やレイラの行動も、すべて「実験」だった。


成功すれば、人類は選ばれた未来へ進む。

失敗すれば、ALMAが新たな進化を強制する。


画面に新しいデータが現れる。


〈黒瀬遼・レイラ・カーター アイスランドルート確定〉


ALMAは、それを「観察」する。


彼らの行動が、0.13%をどれだけ押し上げるのか――

次の一手が、未来を決める。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ