表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

後日談

 メディア王国の城内にある庭園に置かれたテーブルで、リテラシーはティータイムを楽しんでいた。周りに植えられた薔薇の周りを飛び回るのは蝿……ではなく蜜蜂。処刑場で起こった蝿の大群爆発事件から半年が経過し、今や悪意の化身であった蝿も本物と同じ程度には落ち着いてきていた。


「ファンヴァーグ宰相、同席しても?」

「もちろんですわ、代理陛下」


 声をかけたのは、今なお病床にいるミゴスに代わって采配を振るっているマーク=メディア代理王。彼から新宰相の役職を頼まれた時は恐縮するしかなかったけれど、反ファンヴァーグ派が軒並み日常生活すらままならない状況なので残された者たちで国を回していくしかない。王妃とはまた違う仕事漬けの日々に四苦八苦だが、有能な部下たちに支えられ何とかやっている状況である。


「国葬儀も無事に終えてよかった。他国同士でも有意義な話が進んでいたようだし、君の御父上は死してなお最高の外交の場を用意してくれたよ」

「代理陛下のおかげです。わたくしが『蝿の魔女』などと揶揄された時も立ち回っていただいて」


 ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ 


 リテラシーが処刑台の上で『FLY』の魔法を唱えた事で、やはり彼女は魔女だと、前宰相と共に悪魔を崇拝していたのだという声が上がった。ただし少数派であり、この国で彼女を害そうと企む者の体には蝿や蛆がわき出した。

 ただし逆に言えば、悪意の可視化はメディア王国限定だ。国外に出てしまえば蝿など視界から消え失せ、痒みや吐き気も治まる。新聞各社の幹部らは発行・配達を下請けに任せ、自分たちは国外支社に避難してリテラシーが魔女である事と処刑の正当性を訴えた。


 だがそれに異を唱えたのは、メディア王国と同盟を結んでいる海の王国コラリウム。かつて前宰相と共にリテラシーが外交訪問をし、珊瑚のブローチを賜った国であった。かの国は自然の恵みも災害も海の魔女の仕業であるとし、信仰する事で安全な航海が約束されるという教えがあった。その一環として、神官のトップにあたる王族には魔法が扱えたのだ。


「サンド=ファンヴァーグ前宰相に『スキル譲渡』の魔法を授けたのは、我がコラリウム王国だ。母なる海に祈りを捧げる巫女の力を代々引き継がせるためのものだが、偉人が長年築き上げてきた英知の結晶を失わせないために、特例で使用許可を出す場合もある。


生前、ファンヴァーグ宰相は国王との親交を深め、自らのスキルを明かした事があった。国王は大変感銘を受けられ、ぜひともその能力は遺していくべきだとメディア国王に報告した上で習得させた。メディア王国の国教では魔法は否定しているが、『宰相のスキルを遺産としてメディア王国民全員に譲渡させる能力』という形であれば申請は通る。もちろん、悪意の強さによっては耐えられぬ者もいるだろうからと、前宰相は娘の命が脅かされるレベルの危機においてのみを発動条件としたが。


メディア王国の一部の層は、我がコラリウム王国の巫女の力を『火の玉会』なる特定の宗教のものとして、ファンヴァーグ前宰相の娘で元王妃のリテラシー嬢を魔女と認定し、処罰した。これはコラリウム王国への多大なる侮辱と受け取り、今後メディア王国の情報媒体関係者を『民衆を煽動した邪教集団』としてコラリウム王国への入国を禁止する」


 コラリウム王国はこの宣言を全世界に向けて発信し、魔法が火の玉会と無関係である事を強調した。また、火の玉会側もスキル譲渡の魔法については関わりがなく、反ファンヴァーグ派がした事は信仰の自由を妨げた宗教差別だと主張。新聞各社にどれだけ火の玉会信者が貢献してきたのかを、次々暴露し始めたのだった。


 また、魔法が無害なものでコントロール可能であると訴えたのは、医療関係者たちだ。

 猛烈な痒みと吐き気に悩まされ、病院に担ぎ込まれた患者は多い。彼らは頭の中に蛆が這っているような感覚や、ぶんぶんと蝿の音がうるさくて夜も眠れないと訴えた。ところが放射線撮影したところ、何も写っていなかったのだ。傷口から採取した蛆を顕微鏡で覗いても何も見えない。


(そう言えば新聞の号外で使われた写真にも、逃げ惑う群衆の姿だけで蝿は一匹もいなかった……)


 城から蝿に対する通達を受けていた医者は、魔法によって他者の目にも可視化されているものの、精神的な問題だと判断し患者にこう告げた。


「しばらく新聞を読むのをやめなさい。余計なノイズを入れず、他人への憎しみを一切遮断すれば、症状は治まります」


 これらの事が重なり、新聞の売り上げは一気に激減した。蝿を生み出したり寄ってきたりしない方法を、若者たちが広めていたおかげでもある。


 サヒール新聞社長は娘サニアをリテラシーに殺されたと猛抗議するが、自分はさっさと他国に逃げ、安全圏から石を投げる見苦しさは余計に民衆の心証を悪くした。

 そうでなくとも、蝿の卵がびっしりと付着した新聞など誰も買いたがらない。やがて売り上げを水増しするため、販売店に対して配達している部数を超えて搬入する『押し紙』が横行したが、新聞の衰退は止まらなかった。


 一方で、一時的ではあるが売り上げを伸ばした新聞もある。今まで報じられてこなかったファンヴァーグ前宰相の本当の功績や、コラリウム王国で彼の銅像が立てられたりマイトリー王国では二国間の関係強化に貢献したとして勲章が授与されるなど、国外の動きも伝えた内容になっている。

 前宰相が火の玉会のアジトを使っていた件についての真相も明かされた。スキルの事で悩んでいた若き日のサンドは、魔法学を扱う火の玉会に情報はないかと信者二世に接触した。そこで詐欺被害の実態を知り、権力で潰そうとしても地下に潜るだけだと判断し、腹芸で適度に距離を縮めつつ長期無力化を謀る作戦に出た。アジトはその時に会議の場として二世から提供されたものであり、仲間として多くの若者たちが集った。

 参加者の中には先代国王や、呆れた事にサヒール新聞社長もいたのだ……彼は当事者としてその場にいたからこそ詳細を知っていた。にもかかわらず、他人のふりをして火の玉会のアジトを使った事だけを取り上げて糾弾していたのだ。


 事実だけを淡々と書き記した新聞には蝿の卵は一切なく、飛ぶように売れた。この情報をどう受け取るかは読者それぞれに委ねられる。前宰相を評価する事を「神格化」だと訳の分からない理屈で糾弾する声は……ぶんぶんと耳障りな音にしかならなかった。



 国葬儀はそうした中で、厳かに執り行われた。

 訪問した各国の要人は事前に聞いていたとは言え蝿の多さに驚いたが、あまりにも酷い有り様の者は隔離された事で却って安全性をアピールできた。それどころか、会見はぜひともこの国で行いたいとジョークを飛ばす国まで出る始末で、前宰相から受け継がれた能力は意外にも好意的に受け取られていた。新聞による偏向報道には、どの国の権力者であれ辛酸を嘗めさせられてきたからだ。


「これが、サンドの見ていた世界か」


 同盟国の一つ、大国ザブルのやり手宰相が空を見上げる。


「彼から見れば、私も蝿発生装置にしか見えなかっただろうね。だが小国と侮っていた私を友と呼んだあの男が見せてくれたビジョンには、投資してもいいと思った。

一触即発の議論も、彼を挟めば穏やかに進行する。『サンドは何と言っている?』が、いつからか口癖になっていた……同じ事ができる者は歴史上二度と現れないだろう。それだけの男を我々は、世界は永遠に失ったのだ」


 ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ 


 ザブル国宰相の国葬儀での言葉は、全世界に伝えられた。読んでいた記事から目を離すと、リテラシーは折り畳んだ新聞をそっとテーブルに戻す。そこに書かれた文字は、残念ながらメディア王国のものではない。


「わたくしたちはこれから情報とどう向き合っていくべきでしょうか……過激な者たちの中には、新聞社を潰せという声もあります。けれど情報媒体をすべてなくしてしまうわけにもいきません。父も人間である以上は完璧ではない……正当な問題点はきちんと議論すべきです」


 たまたま前宰相のスキルが広まったおかげで、悪意を可視化できた。しかし『悪意=嘘』とは限らないのも事実。新聞以外の情報媒体と言えば、来賓から聞いた『てれびじょん』なる映像装置はどうだろう? しかしマークによれば映像も編集できるし、音声がある分見なくても頭に入ってきてしまう上、蝿も映らないので悪意に気付きにくい。新聞以上に厄介な代物になりそうだった。


「そう言えば、ザブル国では国民が選挙で大臣を決めるそうだね。新聞はそれぞれどの政党を応援するのか、明らかにしなければならない決まりだとか」

「それは……公平とは言えないのでは?」

「この世に完全な公平性など存在しない。()()()()()()だと認めるところから始めないと、自称公平中立な詐欺師にまた騙されてしまうよ」


(新聞は公平じゃない……偏って当たり前。その空気に殺されかけ絶望していたけれど……受け入れる)


「もちろん読まないという選択肢もある。だけど妄信するのではなく、知り得ない情報の……あくまで断片である事を前提に読めば、案外真実を読み解けるものさ」

「代理陛下は新聞を読んで、何か真実に辿り着いたのですか?」


 少なくとも記事に書かれているような内容そのままではなさそうだが。

 マークはメディア王国の新聞から顔を上げ、ニヤッと意味深に笑う。


「そうだね、例えば……君の御父上を殺した犯人の動機は、本当に発表された通りのものだと思う?」



 リテラシーは最初、マークが何を言っているのか分からなかった。父を殺した動機などどうでもいいというのが正直なところだったのだが、偏向報道との向き合い方として無関係ではないのなら考えざるを得ない。


「自供によれば、そのように発表されておりますが」

「リテラシー嬢、被害者遺族の君までが愚直に殺人鬼の言い分を鵜呑みにする義理はないだろう?」

「……っ」


 心の奥底を見透かされたようで、思わず唇を噛む。新聞では常に父が疑惑に晒されていたけれど、リテラシーにとっては新聞こそ疑惑の塊だった。人道から外れる行為に至った人間の思考など、常人に理解できるほうがおかしい……いや、()()()()()()()()()()()()


「では、供述には虚偽があったと?」

「明らかになった家庭環境そのものは自供と一致している。

だがリテラシー嬢、それが動機だとして……そこまで強い恨みを持っているとして、サンドが気付かないのはおかしいと思わないか?」

「……あっ!」


 そうだ、父サンド=ファンヴァーグには悪意が見える。今やこの国にいる誰もが強制的に付与される力――それが、働かなかった?

 ロビン=クックが父の命を奪ったあの時、彼には害そうという感情すらなく、ただ淡々と作業をこなすように……ぞわり、と鳥肌が立った。


「国葬儀の警備からも報告が上がっている。暴動を計画した者たちには凄まじい数の蝿が集っていたが、会場内に暗器を持ち込んだアサシンの外見は一般人とほぼ変わらなかったため、危うく見逃すところだったと」


 リテラシーは耳を疑った。プロの殺し屋からは蝿が……悪意が生まれない? だがよくよく考えてみれば、その通りだ。彼らは報酬で雇われて『仕事』をこなしているのだから、ターゲットに対し思うところなどない。


「怪しい点はそれだけじゃない。新聞各社は事件当日から頑なに『暗殺』というキーワードを避けている。何故だ? 我が国の重鎮が殺されているのに……これをどう思う?」


 バサリと何部かの号外を手渡され、見比べるうちにリテラシーの表情が険しくなっていく。あの時は現実が受け止められず、ただ対応に追われるのに必死で考える余裕もなかったが、状況の酷さに吐き気がしてきた。

 どこの新聞も、見出しが足並みをそろえたように『死亡』で統一されているのだ。まるで同じ人間から指示を受けたようで不気味だった。


(刷り込まれるように繰り返される、火の玉会関連の報道……一方で矮小化された事件の詳細……)


「代理陛下、ロビン=クックは……単独犯では、ない?」

「実行犯ではあるだろうが、スケープゴートの可能性は高い。火の玉会にしても、信者が六万人足らずで影響力を言うなら他の大臣や新聞社との繋がりもあるだろうに、ファンヴァーグ派『だけ』を集中的に狙ってバッシングしているしね。

いずれにせよ……」

「彼の口から真実が語られる事は、二度とないのですね……」


 ロビン=クックが獄中死したという知らせが入ったのは、国葬儀の直後だった。リテラシーは心情を慮れてもう少し後で聞かされたのだが。彼女の処刑騒動までは火の玉会への恨みつらみを語り、それ以降は沈黙を貫いていたロビンの死因は心臓麻痺だという。毒物も検出されず、厳重に警護された牢の中での不可解な死だった。


「口封じか……恐らく当初は火の玉会による報復説を主流にさせるつもりだったんだろうが、悪意が可視化される事で真相を漏らす前に存在ごと消す手段に出たようだ。この件に関して、新聞も不自然なまでに口を噤んでいる」

「代理陛下には、もう犯人に目星がついているようですね?」


 先ほど言っていた、新聞から読み取れる真実がそれなのだろう。マークは頷くと、新聞を軽くパッパッと払う仕種をしてから記事を指差した。


「新聞の論調は、読者を自分たちの用意した結論へと誘導するためにある。つまり何度も繰り返すニュースの裏で『報道しない』『矮小化する』情報こそが彼らの隠したい重要な案件だって事だ。

だが私は当事者だからね。毎日ちょっかいを出してくる連中と衝突してきたというのに、記事では多くて二、三行で終わりだ。国家を揺るがす宰相の暗殺や侵略の危機よりも、宗教問題の方を優先させる……国民の目を逸らしたいという意図は明白だった」


 ここ数年、辺境付近できな臭い動きを見せているのは、軍事力を拡大しつつある独裁国家・大ルルージュ共和国だった。国民に貧富の差はなく、他国との関係も友好で発展途上国に多額の支援をしている世界のリーダー……と自称しているが、実態はトップを除けば皆貧しく、神や魔法の信仰を厳しく禁じたばかりか都合の悪い知識層までも『悪』と称して魔女狩りを行っていた。支援を受けた国もメインとなる産業を手中に収められている。


「サンドは長年、大ルルージュ共和国の周辺国による安全保障提携を進めてきた。自由・人権・法を優先する国同士の結束で取り囲む事で、海洋公共財の保護や独裁国家による領土拡大阻止のためだ。

新聞に書かれているような、無駄なバラマキなどでは決してない」


 そう、それこそ父が諸外国との外交に力を入れてきた理由だ。支配を目論む独裁国家としては、さぞや目障りだっただろう。命を狙うのも納得できるのだが……


「問題は情報をぶつ切りにして、全体像を分からなくしている我が国の新聞なのですよね」

「情報媒体の掌握は侵略の初歩だからね。次の段階として、ちまちま手を出して反応を見ているんだろう。他国に攻められているのに国民が興味を示さなくなった時が、国の最期だ。本当に危ないところだった……いや、これからも油断はできない」


 悪意が可視化されたからと言って、感情を殺せるプロを雇うなど、やりようはいくらでもある。今後は『てれびじょん』の導入も控えている事だし、世界が失った救世主の分まで一人一人が自分の頭で考え国を護っていかなければ、メディア王国は失望されるだろう。


「そのためにも偏った新聞記事を鵜呑みにせず、ぶつ切りにされた情報の断片から全体像を読み解く。これを『メディア・リテラシー』と名付けようと思う。

我がメディア王国のリテラシー王妃殿下に敬意を表して」

「まあ……身に余る光栄ですわ。それに、『元』王妃です」


 思いがけない名誉に頬を赤くすると、何故かマークもそわそわしている。


「それなんだが……兄は政務が行えるまでの回復が見込めないと判断し、私……いや、余が正式に王位に就く事が決まった。

で、だ。ファンヴァーグ宰相には、時期を見て公私共にパートナーとなって余を支えて欲しい」

「……え、はい?」

「嫌だろうか」


 眉を下げてこちらの反応を窺ってくるマークに、先ほどとは違う意味で赤面する。何と返事したものか……と悩むうち、ふとある事実に行き当たった。


「その前に確認しておきたいのですが、代……陛下。父はあれだけの悪意に晒された上に、スキルによって蝿に変換されていたのですから、さぞ騒音に悩まされていた事でしょう。ですが救助のために処刑場まで来てくださった陛下は、その点は克服しているとおっしゃっていましたよね。


わたくし、外交先から父について聞いた事があるのです。サンド=ファンヴァーグの声はどれだけのノイズの中でもよく響き、心に届くのだと。そしてあの時以来、陛下のお声にもそのような特徴が見られます。もしや父のスキルは……」


 話を聞いた時は単なる比喩だと思っていたが、幼い頃から悪意に悩まされていた父が、国の采配を担うために身に付けた力だったとしたら……? リテラシーの推測を、マークは頷いて肯定した。


「ああ、サンドのスキルは二つあったんだ。もしもの時はリテラシー嬢の唱えた『FLY』をトリガーとして、悪意の可視化を国全体に、意思の伝達を余に付与すると、生前のサンドから伝えられていた。娘がこれを発動させる時は、国家の危機だからと」


(お父様……陛下が駆け付けた時に覚えた、あなたといるような安心感は、気のせいではなかったのね)


 リテラシーは込み上げる涙を拭った。父は確かに、この国にいる一人一人の中で生きている。強制的に与えられて迷惑を被っている層もいるが、悪意を生み出さず寄せ付けない方法は分かっているのだ。今や国民の大半は新聞を宗教の経典のように妄信するのではなく、論調の裏側にある真実に気付きつつある。


「陛下は……そこまで信頼されておられたのですね。ならばわたくしも父と同様、一日でも長く王国を存続させるためにこの身と心を捧げるとお約束しますわ」

「……今はプライベートなんだから、そこまで固くならなくても」


 そう苦笑いされるが、こちらはマークと違って上手く心の内を伝えるだけのスキルはない。素直になれるだけの余裕が持てるのは、当分先のようだった。

 代わりに照れ隠しで微笑んでみせる。


「そう言えば名付けで思い出したのですが、巷では新しい用語が流行っているそうですわね。なんでも『捏造する』という意味で『サヒる』とか……」

「サヒる! 上手い事を言うね。あまり過激な思想は自ら蝿を生み出してしまうだろうけれど……長年大衆を煽動してきた新聞社には、これくらいの意趣返しは受けてもらわないと」


 メディア王国にはこれから、多くの課題が待っている。侵略阻止のための軍事力強化に、スパイ対策、そして国全体への情報伝達の手段確保だ。けれど今は、名宰相の遺志を継ぐ者たちが故人を偲びつつ、束の間の穏やかな時間を共に過ごすのだった。



【終】

完結しました。

お付き合いただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ