表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
RELIS  作者: 孤独
災害編
603/634

遊戯


子供達の数はそんなにいなかった。でも、水羽や別の大人達も交えれば、それなりの数はいた。



「5人サッカーをしようよ!」



ボールこそは春藍が造ってくれたが、サッカーゴールは靴のかかと裏で地面をなぞって、高さ0のラインを書いて、自分達で作り出したもの。


「いくぞー!」

「こーい!」


子供達相手に手加減も必要であろうが、それでも、水羽のフィジカルは素晴らしいものであった。まず、相手にならない。パスされたボールに



スカッ



「あははは!空振りしてるー!」

「水羽さん、かっこ悪ーい!」

「手、手加減。ううん!足加減がムズイ!それだけだから!」



こーいう遊びを初めてやってみた水羽。

ボールをただ蹴って、決められたエリアに放り込むってだけ。というルールなのに。

奥深いんだなって感じる。全力でやれば確かに物理的に余裕だが、人の力量。ましてや、子供の力量に合わせるとなると力だけじゃなく、技術や団結の必要性を感じる。


「ボールのコントロールって難しい……」


パスの一つ。手加減もそうだが、相手に合わせて運ぶのって、意外にムズイ……。



トンッ



「あー!頭はいいの!?」

「手を使わなければいいの!」



ズーンッて来る痛み。ビビッて、目を瞑って、頭にぶつかったところは上手さなんてなく、ただ当てた程度。子供達がやった事を見て、水羽はこっちの方が真似しやすいと挑戦。

浮いたボールにヘディング



ドンッ



意外と勢いよく、ボールを弾き飛ばす。


「どーよ!」

「水羽さーん!あらぬ方向に飛ばしてます!」

「上手くパスしてよー!」

「あららら、ごめーん」



運動系の遊びに水羽が混じってくれることで、子供達はとても楽しんで、体が動いている事と遊びの楽しさを知れた。

そんな光景を並んで優しい顔で見守る、春藍兄妹。


「いいなぁ」

「お兄ちゃんも混ざれば?」

「違う違う。謡歌って、やっぱり。僕とは違って、人に優しくて、元気させられるよね。それが良いなぁって」

「でも、お兄ちゃんはみんなを護れるじゃん」



血の繋がった確かな兄妹。

似ているようで似ていない。互いにコンプレックスを持っていて、互いを敬う。

兄の春藍が妹の謡歌に、自分の心の中を少し語った。


「”護れる”って難しいんだよね」

「そうだよね」

「ううん、きっと。謡歌が思ったのは”護る”って事で、僕が今難しいって思う、”護れる”とは違うよ」


まるで分かったかのように、そして、本当にその通りだったのはなんだかんだ兄なんだろう。

妹も天然で勘違い属性だと分かっているのだろう。お前はもっと自覚しろよって、ライラと夜弧辺りは春藍に思うだろう。

話しやすいように。こうして、上手く話しを持っていく会話ができる。


「”護る”と”護れる”?」

「僕が思う”護る”のは、ただその時に使う。何かを護るための力のこと。”護れる”は、”護る”をどれだけ長く、揺るがなく、続けられるか。精神的な部分かな」

「……あー。そっか。お兄ちゃん、何かに意味がないとダメなんだ?」

「うん。分かってるね」

「そりゃね」


もう、こんな世界で。あんな結末を分かっている。

強さや確かなモノがあろうと、生きなきゃいけない自分を思って、謡歌に伝えること。

遙か前から遡って語れば、


「人が生きてるのって不思議だよね」


そんなところからであり、そんなところから意味を求めるのは無理なこと。

また、春藍にも分かってること。


「こーして謡歌と話す事が楽しく思えるし、水羽ちゃん達が遊んでいる光景を見ていると、壊しちゃいけない。そんな気持ちができるんだ。でも、もし。謡歌と話すことができず、別れて。こんな事を見てないでいたら、人の意味が靄に包まれて。僕もなんで生き延びたのか、迷ってしまう」



大切なものをちょっと見れた。

自分達が生き残ることは、こんな平和や穏やかな社会。

人類が滅んでも、護るべき規律というのがある。



「僕は誰かの命を護っても、救えても、それに意味はないよ」



春藍の言う事はきっと、多くの人から嘘だろって言われる事だろう。名医が命に価値などありませんと、住民全体に広めると同じくらい、とんでもないこと。


「でも、謡歌は不安に満ちた人々を元気付けて、生きている事を伝えてくれる。あんな風にこれからも生きていこうと、過ごせる人に向かわせるのは、医者でも技術者でもできないよ」


人として大切なこと。謡歌の方が優れて、伝えられるところを春藍はちゃんと見ていた。

もし、誰かを護りたい、大切にしたい。そんな気持ちを作り上げるとしたら、技術や力の云々ではなく、学びと感情が重要となっている。

寂しいという思いがどれだけ辛いか。死ぬってどれだけ怖いか。

でも、その分だけ。仲間と分かち合える事と、生きているという事が幸せであるかを知れる。

感じられることを謡歌は、人に与えられる。春藍にできない事で、それは潰えさせたくないと抱かされた。


「そんなに崇めないでよ」

「そーかな?ライラも夜弧も、できそうもないよ」

「うーん……」

「……………」


お兄ちゃんがいなかったら、もう全員。死んでいると言っていい。

返し言葉というお礼で繋ぐなら


「お兄ちゃんが護ってくれるから、私達なりにお兄ちゃんを護ってるんだ。人を護りたいって、抱いて欲しいから」


確かに、グータラな人間共を護れというのなら、真面目に釣り合わない話し。

良い人生をやっているから、こうして護られている。ただただ生き延びるだけじゃない。



「うん」


また世界を造り直すというのなら、支えあって、楽しんでいて、暮らしていることにしたい。


「やっぱり僕は好きだったんだって、改めて分かった」

「え?」

「こーいう平和。こーいう人の生き方を護っていきたい。それを謡歌達は見せてくれた」


あー、そーいう形ですか?みたいな、表情はどこかライラと似ていた謡歌であった。

手をとってもらっても、嬉しさが微妙である。


「僕はまだ先でも、こんな世界になる事を想い、成そうと生きていくよ。謡歌。僕が、やれることだね」


ありがとうって、人として言いたくて。冷たいなぁって、妹として言いたくて。

でも、涙を堪えているふり。


「泣いてる?」

「ううん。……いや、泣いてる。ごめん」


無理で


「私も。そーやって、お兄ちゃん達ともう少しだけでも、……いたかったよ」


よしよしと頭をなでて、涙はそのまま出させてあげる。


「大丈夫。気休めじゃなくて、謡歌はちゃーんと世界の中で生きているから。僕達と一緒だよ」

「ううっ、ひぅっ、うん……」


やっぱり、悲しい時に悲しんでいられること。

笑いたい時に笑うことが、とても温かいことなんだって、春藍はホッとしていた。

無理していた妹を見送るのが辛いとは思っていた。


「私、忘れないから。しないから。お兄ちゃん達をちゃんと覚えてるから」

「……うん」

「でも、子供達はきっと不安だから。忘れていてって、伝えちゃう。ダメなの分かってる。良くないよね。悪いよね、謡歌って悪い子だよ」

「そんなことないよ。謡歌が頑張って出した苦渋の選択でも、子供達がそれから頑張れば良いじゃないか。その頑張りを謡歌がする事じゃないか。大丈夫」


謡歌は、そーいう妹だよ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ