表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吃音症がVtuberで何が悪い!!!  作者: 木山碧人
第三章 大日本帝国

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

66/72

第64話 衆議院選挙⑤

 

 桃子がアザミの声を聞いた、数分前の出来事。


 東京都。千代田区。内閣総理大臣官邸。首相執務室。


 衆議院選挙、投票最終日。午後12時ちょうど。約束の時間。


 室内にある古い壁掛け時計が、ボーンという無機質な音を響かせる。


(早く決着をつけないと……)


 アザミは父、一鉄との交渉を進めながらも、内心焦っていた。


 官邸よりすぐ近くの国会議事堂前で『エンジェルロード』を披露する。


 そうSNSで拡散し、今頃はフェスで聞きそびれた観客が集まっているからだ。

 

「……『お前が』諦めるとは、つまり、どういうことだ」


 ただ、こちらの事情なんて、父には一切関係ない。


 示されたのは選挙と曲を取るか、仲間の命を取るかの二択。


 対し、アザミが答えたのは『わたしが諦めればいい』という回答だった。


「い、伊勢神宮としての、わたしは死にます。そ、その代わり、仲間の命は……」


 選んだのは仲間の命。選挙と曲を諦める選択。


 でも、裏はある。この条件が吞まれれば、勝てる。


(わたしが駄目でも、きっと桃子さんがなんとかしてくれる……)


 Vtuberを形作っているのは、外見。


 中身を引き継いでくれる人がいれば、死なない。


 選挙と曲をここで諦めることになったとしても、代わりがいるんだ。


「ほぅ。伊勢神宮を仲間が演じ、『お前は』諦める。といったところかぁ」

 

 しかし、父は裏の意味を読み取り、言い返してくる。


 見抜かれていたんだ。Vtuberの中身を入れ替える。なんて小細工は。


「……い、いけませんか?」


 だとすれば、開き直るしかなかった。


 嘘をついたところで、この人には通用しない。

 

「痴れ者が。そんな子供騙しの理屈が、この私に通じるとでも思うのか?」

 

 低い声。険しい顔。射貫くような視線。

 

 背中に雨か汗か分からないものがすぅっと伝う。


 言葉が鋭利なナイフのように、心をえぐってくるようだった。


「お、思いません。でも、ち、千葉家の跡目を継げるのは、わたしだけのはず」


 それでも、勇気をもって食い下がる。


 議題に出したのは、有利を作れる唯一の取引材料。


 これ以上の手札なんかない。ここから話を有利に進めるしかない。


「選挙と曲の披露を諦めろ、と私は言った。跡目を継げなどと言った覚えはない」


 しかし、当然のように通じない。


 正論だった。思い返せば、確かに言っていない。


 眉がぴくりと動いただけで、勝手に有利だと勘違いしただけ。


 あくまで、選挙を潰すことが目的。跡目を継ぐことに価値なんてなかったんだ。


(跡目はもう有効じゃない。だったら、このまま上手く時間を引き延ばせば……)

 

 考えを切り替え、時間稼ぎをするために知恵を絞る。


 実際、もう指定の時刻は来ているし、父は恐らく気付いてない。


 どうにか交渉を長引かせれば、シスターユリアの妨害なくお披露目できる。


「……次は、時間稼ぎをすれば上手くいく、とでも考えている頃合いか」


 どきりと心臓が高鳴る音が、体から聞こえる。


 図星だった。でも、どうにか悟られないようにしないといけない。


「な、なんのことですか」


 表情を引き締め、できるだけ声を震わせず、返事をする。


 合の手を多くして、会話を遅延させる。それだけに注力しよう。


「シスターユリアは、すでに国会議事堂前に向かっている」


 そんなものは関係がなかった。 

 

 用意する手札がことごとく通用しない。


 それどころか全て先回りされ、手を打たれている。


「……っ!!」


 体は勝手に反転し、背後の扉に手をかけていた。


 交渉のことなんか忘れて、すぐに助けに行きたかった。


「己のエゴを取る、というのだな」


 それを父は呼び止める。最高に頭が冷える言葉を添えて。


「え、エゴじゃない! な、仲間を助けるのに理由なんて――」


 それでもアザミは必死で頭に浮かんだ言葉をまくしたてる。


「全て諦めろぉ。そうすれば、この私が責任をもってユリアを止めてやる」


 それを遮るように父が懐から取り出すのは、携帯。


 全て諦めれば、電話をかけて止めるということだろう。


(己のエゴ……。夢を諦めれば仲間は助かる。でも、諦めなければ……)


 考えを巡らせても、ぱっと答えは出てこない。


 何が正しくて、何が間違ってるのか分からなくなる。


(ナナコさんなら、鬼龍院みやびなら、一体どっちを選ぶんだろう……)


 時間が限られている中、思いすがるのは、理想の人物。


 彼女なら、きっと切り抜ける。その模範が、答えが欲しかった。


『夢を現実に変えるのは、行動したからではありません。行動しようと思った自分自身の心が根っこにあったからです。人も鬼も、悩みや問題の答えを、自分の外側に求めがちですが、大体の答えは、自分の内側にあるものなんですよ』


 そこで思い起こされるのは、広島で特訓していた時の言葉。


(違う。ナナコさんは関係ない。答えは、今、わたしがどうしたいか……っ)


 頭の中で何かが繋がっていく。教わっていたんだ、とっくに。


「……あ、諦めません! せ、選挙も曲も、この手でやり切ります!!」


 心の声を、そのまま言葉にする。


 リスクは全部承知の上。それでもやりたい。


 自分の力でやってのけたい。そんな好奇心が勝っていた。


「やめておけ。お前の母親がどうなったか、忘れたわけではないだろう」


 当然、父は止めてくる。


 物理的な障害じゃなく、精神的な障害。


 最悪の思い出に繋がる言葉。二度と思い出したくない記憶。


(……分かってる。全部、分かってる)


 胸の内から嫌なものが体中に広がっていくのを感じる。


 立ち止まるには、妥当すぎる理由。諦めるには、十分すぎる理由。


 きっと諦めても、事情を説明すれば誰も文句を言わない。分かってくれるはず。


「……あ、あの時と、同じじゃない!!!」


 それでも、胸の内は決まっていた。


 今更変えられない。諦められるわけがない。


 アザミは裸足のまま駆け出した。夢を現実にするために。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ