表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
加賀 ~ある紀州犬の物語~  作者: 橘 正巳
5/6

第四章 猛犬加賀

第一節


 ある日の晩です。

 先生の一家は、みんなで揃って、夕ご飯を食べていました。

 ちょうど食べ終わりそうな頃合いに、外から扉を引っかく音がします。

 これは加賀の仕業です。普段は庭にいる加賀ですが、時々中に入れてくれと、こうして催促することがあるのです。


「どうした加賀?」


 先生が土間に下りて、扉を開けてやります。

 扉が開いて、加賀が入ってきました。

 加賀はそのまま、先生の横を通り過ぎます。しっかりと躾けられた加賀は、そのまま居間に上がることはしません。

 その代わり、加賀は口にくわえていたお土産を、上り框へと置きました。


「ひえーっ!」


 加賀のお土産を見て、先生の奥さんが悲鳴を上げました。


「何だ何だ?」


 驚いた先生が、お土産の正体を確かめます。

 果たして、それはニワトリの足でした。もちろん、調理はされていない生の足です。引き千切ったばかりなので、血が滴っています。

 とうとう、加賀は家畜を襲うようになってしまったのです。

 足だけを持ってきた理由は、加賀が普段村人から貰う、見慣れた形だからです、

 先生の悪い予感は、こうして的中してしまいました。

 この日から、加賀は毎日のように、お土産を持って帰るようになりました。

 当たり前ですが、先生の家族は真面目な人たちです。加賀はお土産を持ってくる度に、こっぴどく叱られています。

 何故か懲りない加賀ですが、これにはしっかりとした理由がありました。

 加賀の頭には、猟での失敗が印象に残っていたのです。そのせいで、飼い主の怒る理由が、加賀には全く分からないのです。


――そうか! もっと沢山欲しいんだな。


 そんな加賀が行き着いた結論です。

 飼い主に怒られる度、加賀は一生懸命お土産を持って帰ることにしたのです。



第二節


 加賀がお土産を運び始めて、何カ月も過ぎました。


「困ったことになったな」


 家族の前で、先生がぼやきます。

 幸いにも、先生の家族が、村人から責められることはありませんでした。

 加賀が家畜を殺す度、先生自身が村人に謝っているからです。そもそも、村人自身が先生の注意を無視したことが、事件の原因です。

 しかし、物事には限度というものがあります。毎日謝ってばかりでは、先生の身体からだが参ってしまいます。

 先生が事件を無視できない理由は、もう一つありました。 

 それは加賀自身のことです。

 とっくに子犬時代を過ぎた加賀は、もうすっかり大人の犬です。

 とりわけ環境に恵まれて、子供の時からご飯を沢山食べていた加賀です。

 その体格は、並みはずれて大きくなっていました。

 そんな加賀が、口元を血に染めて帰って来るのです。これは、物凄い迫力です。


「このままだと加賀のやつ、人間を襲いかねないぞ」


 先生がそう考えるのも、当然のことです。


「……加賀は、そんなことしないよ」


 特に根拠はありませんでしたが、少年が意見します。

 少年の勘は当たっていました。動物には容赦のない加賀ですが、人間を噛もうと思ったことは、一度もなかったのです。

 ですが、先生には加賀の考えていることは分かりません。


「何かあってからでは遅いだろう」


 先生が少年に言い聞かせます。


「でも……」


 何か言おうとした少年ですが、言葉に詰まってしまいます。


「分かった」


 先生が折れました。そもそも、加賀を飼おうとしたのは先生なのです。


「これ以上酷くならないようなら、加賀を飼っていてもいい。だが、万が一を考えて、加賀の貰い手を捜しておくからな」


 先生が、少年に言い含めます。


「……」


 少年が黙って頷きました。


 そんな飼い主たちの会話を、知ってか知らいでか、庭にいる加賀はグースカと寝息を立てていました。



第三節


 少年の期待を裏切って、事件はあっさりと起こります。

 その日の朝早く、加賀は村を歩いていました。


――今日は何をして遊ぼうか?


 加賀が考えていると、一匹の犬と出会いました。加賀が子供の時から苦手だった、近所の威張ったボス犬です。


――あれ?


 久しぶりに会ったボス犬を見て、加賀は首を傾げました。加賀の記憶にあるボス犬よりも、随分としょぼくれて見えたからです。

 それもそのはず、加賀はもう大人なのです。

 野山を駆け回り、さんざん動物を噛み殺した加賀は、ほとんどオオカミみたいなものです。

 対するボス犬は、村の中で威張り散らすだけの、井の中の蛙に過ぎません。

 無意識にボス犬を避けていたせいで、加賀は自分の強さに気付いていなかったのです。


――ひょっとして、勝てるんじゃないか?


 そう思った加賀は、ボス犬に向かって歯を剥き出します。

 自分より強そうになった加賀を見て、ボス犬は怯みました。しかしすぐに、ボス犬も歯を剥き出します。

 今まで威張っていたボス犬にも、プライドはあります。


 最初に仕掛けたのは、ボス犬の方でした。

 加賀の首に噛みつこうと、ボス犬が飛びかかります。首は、多くの生き物にとって急所です。

 ボス犬の攻撃を、加賀は頭を振るだけで、あっさりと避けてしまいます。野生の動物に比べて、飼い犬の動きなど高が知れているのです。

 ボス犬の顎が、何もない場所をむなしく噛みます。

 加賀はボス犬の隙を逃しません。

 お返しとばかりに、今度は加賀の顎が、ボス犬の首に迫ります。

 加賀の狙い通りに、牙がボス犬に刺さりました。

 ボス犬は加賀を引き離そうと、必死に身体からだをよじります。

 ですが、加賀の力は物凄く強くて、ボス犬をガッチリ掴んで逃がしません。

 加賀が思いっ切り力を込めるとと、ボス犬が宙を舞いました。

 ボス犬は抵抗することもできず、ドンと地面へ叩き付けられます。

 いつぞやのウサギを思い出して、加賀はボス犬を何度も投げ飛ばしました。

 しばらくして、ボス犬はピクリとも動かなくなりました。



第四節


 動かなくなったボス犬を、加賀が見下ろします。


――勝った!


 加賀は喜びます。


――この気持ち、どこかで……。


 初めてウサギを獲った喜びを、加賀は思い出しました。 

 何か凄いことを成し遂げた犬は、誰かと喜びを分かち合いたくなります。それは、加賀も変わりません。現にその昔、加賀はウサギを飼い主に見せに行きました。喜んだ飼い主の顔を、加賀はよく覚えているのです。


――どうやって飼い主に見せようか?


 動かなくなったボス犬を見て、加賀は考えます。

 何せ、最近は獲物を持ち帰っても、喜ぶどころか怒る飼い主です。もっとも、それは家畜を殺してしまうからなのですが、犬の加賀にそんなことは分かりません。

 考えた末、加賀はボス犬にゆっくりと口を運び――


…――…――…――…


 まだ日が高いうちに、加賀が家へ帰ります。

 普段は遅くまで遊び呆けている加賀なので、これはとても珍しいことです。

 この日は祝日で、先生と少年も家に居ました。

 余談ですが、田舎の家は玄関にカギをかけないことがあります。近所付き合いが頻繁で、滅多に泥棒が出ないからです。

 もちろん、先生の家も例外ではありません。それどころか、日中は扉を開けっ放しにしています。

 加賀が土間に入って来ました。


「またやったか」


 お土産を咥えてきた加賀を見て、先生が顔をしかめます。

 上り框に、加賀がお土産を置きました。

 加賀の顔は、物凄く得意気です。


「うっ!」


 お土産を見て、先生の顔が引きつります。


「どうしたの? うわっ!」


 少年がやってきて、やっぱり驚きます。

 加賀のお土産は、ボス犬の耳だったのです。

 最初、加賀は家畜にやっているように、ボス犬の足を千切ろうとしました。  

 ですが、それは大変な作業です。

 そこで、加賀は千切りやすい耳を持って帰ることにしたのです。

 今回のお土産には、誰も声を荒げません。

 加賀はようやく、飼い主が認めてくれたと思いました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
a href="https://www.alphapolis.co.jp/cont_access2.php?citi_cont_id=475129332" target="_blank">cont_access.php?citi_cont_id=475129332&sツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ