表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
加賀 ~ある紀州犬の物語~  作者: 橘 正巳
2/6

第一章 加賀

第一節


 狩人の村には、一軒の大きな家がありました。

 江戸時代には代々庄屋しょうやつとめてきた、村一番の名士めいしのお家です。

 ちなみに庄屋と言うのは、村で一番偉い、村長さんのようなものです。

 もちろん、江戸時代はとっくの昔に終わっているので、今のご主人は庄屋ではありません。

 ご主人の仕事は、小学校の校長先生でした。この校長先生、村人から普段は〝先生〟と呼ばれ親しまれています。

 

 今、狩人はその先生の家にいました。


「先生、こいつが例の子犬です」


 上がりがまちに腰掛けながら、狩人が子犬を持ち上げます。


「ほう、いい子犬じゃないか。お前はどう思う?」


 ひとしきり感想を言うと、先生は横にいる少年に聞きました。年の頃十歳くらいの少年は、先生の息子です。


「……うん、僕もいいと思う」


 子犬をしげしげと見て、少年が言いました。


「よし、是非家うちに引き取らせてくれ。名前は何と言うのかね?」


 先生が決めて、狩人に聞きます。


「いや、実はまだ付けていないのです」


 狩人が、少し申し訳なさそうに答えます。


「そいつは困ったな。是非とも考えてやらねば……」


 先生と狩人が、頭をひねります。


「……加賀」


 大人二人が押し黙ったのを見て、少年が小さな声でボソリと呟きました。


「何だって?」


 先生が聞きます。


「加賀がいい」


 少年が、今度ははっきりとした声で言いました。


「そいつはいいや! 先生、それでいきましょう」


 狩人が少年に合わせます。


〝加賀〟という名前は、この時代出来たばかりの軍艦の名前です。当時は、こういった勇ましい名前を犬に付けることが、少しだけ流行はやっていたのです。


「よし、それでいこう。今日からお前は〝加賀〟だ!」


 先生が、子犬を持ち上げながら命名しました。

 子犬はつぶらな瞳で、これから自分の家族となる先生と少年を、不思議そうに見つめていました。

 こうして、少し珍しい赤毛の紀州犬〝加賀〟が誕生しました。付け加えておきますと、赤毛というのは、茶色い毛色のことです。



第二節


「こいつ、何を食べるのかな?」

 

 少年が先生に聞きます。この時代に、ドッグフードのような、犬専用の食べ物はありません。


「犬なんてのはな、人間の残り物でもやっとおけばいいんだ」


 先生が少年に教えます。

 こんな案配で、加賀は人間の残飯を食べることになりました。子犬の間は主にお粥を、成長するにつれて、味噌汁かけご飯と、少しのオカズを食べるようになりました。

 

 ところで、人間の食べ物には、犬には良くない物が沢山あります。

 例えば、ネギやタマネギです。これらは、犬が食べると病気になって、ひどい時には死んでしまう場合があるのです。

 

 幸いなことに、少年の家では、そういった危ない野菜を食べさせませんでした。

 加賀は運にも恵まれていたのです。

 そういう訳で、加賀は病気一つせず、スクスクと成長していきました。

 最初の内は、土間で飼われていた加賀でした。

 しかし、すぐに狭くなることは明らかです。そこで、先生は加賀のために庭に犬小屋を作ってやりました。加賀は喜んで、その犬小屋で寝起きするようになりました。



第三節


 ここで、現代の私たちは、犬をどのようにして飼っているのかを考えてみます。

 犬は必ず、紐や鎖で繋がなければいけません。自分の犬が人に噛みついては、大変なことになります。

 しばしば私たちは忘れがちなのですが、基本的に犬は猛獣です。その噛む力ときたら、人間の骨などは簡単に砕いてしまいます。

 こういった怪我の危険性はもちろんですが、犬が噛みついて人に感染うつる病気もあります。〝狂犬病〟と呼ばれるこの病気のせいで、昔の日本では沢山の人が亡くなったのです。

 狂犬病は、とてつもなく恐ろしい病気です。人間でも犬でも、それこそ他の動物でも、確実に死んでしまう病気です。これは平成の現代でも変わりません。日本以外の国では、沢山の人が命を落としているのです。

 日本が特別なのは、予防接種を徹底して、狂犬病の病原菌――ウィルスを追い出したからです。

 もちろん、人を噛む犬を作らないことが重要です。

 そういう理由わけで、現代では犬を繋いで飼うことに決まったのです。

 

 でも、加賀の生きていた時代は昔の出来事です。

 都会ではともかくとして、田舎に限っては、放し飼いが一般的でした。この時代の飼い犬たちは、自由気ままに外をうろついていたのです。もちろん、加賀もその内の一匹です。


…――…――…――…

 

 さて、犬の成長はあっと言う間です。

 最初のうちは、コロコロと丸く小さな加賀でした。

 ですが、先生の家に来て一年も経つころには、ほとんど大人の犬と見違えるくらい大きくなっていました。

 

 そんなある日のことです。少年の家族が、先生の帰りを待って、夕ご飯の支度をしていました。


「帰ったぞ」


 ガラリと扉を開けて、先生が帰ってきます。

 果たして、先生は細長い包みを抱えていました。


「お帰り。あれ? その包みは何?」


 先生を出迎えながら、少年が聞きます。


「何って、これは空気銃だよ。加賀も大きくなったしな。明日、鳥でも撃ちに行くぞ。加賀にも言っておけ」


 先生が答えて、その日の夜は更けていきました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
a href="https://www.alphapolis.co.jp/cont_access2.php?citi_cont_id=475129332" target="_blank">cont_access.php?citi_cont_id=475129332&sツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ