表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
東の果てのマビノギオン  作者: 秋月つかさ
46/60

残り香たちの明日


「俺は、お前のそういうとこ、マジで心配だよ……」


 多々良(たたら)朔夜(さくや)は鈍痛をこらえるような顔で、眉間に深いシワを寄せた。


 瘦せ型で、180センチ近い長身。


 十六夜(いざよい)同様の艶やかな黒髪は肩くらいまであり、男性にしては、長い。それを首のところで一つに縛って、束ねている。


 温顔で、やや浮世離れしているような印象のある青年だが、鼻すじの通った、なかなかの美丈夫だ。


 朔夜は十六夜の四つ上で、この多々良本家(ほんけ)の長男にあたる。


 そして多々良家────というより、久遠寺(くおんじ)も含めた「渡辺党(わたなべとう)」では、「年齢」が非常に大きな意味を持っている。


 長男とはいえ、一昨年に成人を迎えたことにより「神力(しんりょく)」を喪失した朔夜には、「渡辺党」を率いる資格、それ自体が、すでに無かった。


 それでも、この多々良本家(ほんけ)の長男は、十六夜(いざよい)以外のメンバー達には、随分と好かれているらしい。


 十六夜を除く全員が朔夜のために場所を空け、すぐに座布団を敷き、朔夜の名を「さん」付けで呼びながら、こちらへどうぞと、腕を引っ張る。


 良平(りょうへい)などは、


「朔夜さんに神力(しんりょく)があるうちに、人鬼(じんき)の出現が起こればよかったのに」


 と、わざわざ聞こえるように口にする始末で、思わず十六夜は唇を尖らせた。


「ん〜…………」


 キョロキョロと、周囲を窺うような素振りを見せる朔夜に、十六夜は、イライラしながら「何か?」と応じる。


 兄には、早く、ここから出て行って欲しいのだ。


 外は、もう夜の(とばり)が降りきってしまう、まさに直前である。


 「鬼撃(きげき)の間」の照明は、和風の天井であるにもかかわらず、洋風の意匠(いしょう)が施された、簡素だが、小洒落たデザインのシャンデリアだ。


 年代モノで、いわゆる「和洋折衷(わようせっちゅう)」という日本独自の様式文化なのだが、光量そのものは余り強くなく、柔らかいオレンジ色の光は、広い部屋の四隅にボンヤリと暗がりを作っている。


十六夜(おまえ)、ちゃんと招集は全員に出したのか?」


「当然でしょう?今回は、事が事ですからね。ちゃあんと、全員に出しましたとも」


「それにしては、一人、応じていない子がいるじゃん」


「え?」


「来ていないのは、多々良(あや)か」


 朔夜の、つぶやきのような言葉に、由利絵(ゆりえ)が頷きを返す。


 朔夜の両眼が細くなり、自分の妹に、針のような視線を射込んだ。


「もしかして、お前、覚えてないとか無いだろうな?」


 兄の視線とぶつかると、途端に十六夜の目が泳いだ。


「はぁ、信じらんねぇ」


 口に出したのは良平(りょうへい)だけだったが、十六夜に対しては他の四人も、似たような視線を浴びせかけている。


「お前なぁ、仮にも、現在の『多々良・渡辺党』の党主なんだからさぁ」


 朔夜の声は、形を変えた、深い溜息そのものだ。この妹は、常に、兄の頭痛の種のようである。


「な、何ですか⁉︎だいたい其奴(そいつ)、毎年の親戚の集まりにも、一度も顔を出さないような奴なんでしょ?知りませんよ、私は!」


「綾の家は、家庭事情が複雑ですから……例え、連絡漏れが無かったとしても、出てはこれなかったと思います」


 朔夜は、妹のほうにではなく、自分のほうに、取りなすように言ってきた由利絵に、


「あの、オヤジさんだものなぁ……」


 と、しみじみと答えた。


「あの子、自分がどんな内容の『神力(しんりょく)』を持っているのかも、まだ知らないんじゃないかと……」


 気遣わし気に言い添える由利絵の頭を優しく撫でると、朔夜はしばし(・・・)考えてから、こう言った。


「よし、十六夜、お前、あの子を入れた何名かを、例の『坂ノ上(さかのうえ)学院(がくいん)』に転入させろ。当主権限(とうしゅけんげん)で」


「はぁ?冗談じゃありませんよ、兄様。私としては、そんな扱いづらそうなのは要りませんね。それにもう、坂学(さかがく)に転校させるメンバーの人選は、済ませてありますし」


「へぇ。お前にしては、随分と行動が素早いな。で?誰を、何名くらい派遣する気なんだ?」


莉奈子(りなこ)(れん)、そして良平(りょうへい)の三人です。この三人に、近々、京都の坂ノ上学院へと(おもむ)いてもらいます」


「はぁ?聞いてねぇぞ、そんな事!」


 怒声と共に、真っ先に立ち上がったのは良平だった。


 蓮も、彼にしては珍しく、表情を歪ませて、何度も左右に小さく首を振っている。


 冗談じゃ無いわと、こちらも勢いよく立ち上がった莉奈子は、怒りと不満で、顔いっぱいに苦虫を噛み潰している。


 それを平然と跳ね返しながら、十六夜は、しれっ(・・・)とした顔で続ける。


「それと、言っておきますけど、まず『坂学(さかがく)』に着いたら、情報収集は渡辺(わたなべ)(はるか)では無く、坂田(さかた)皐月(さつき)から行って下さいね。できれば、遥には必要以上に接近はしないで。彼には、すでに久遠寺の連中が近づいているはずですから」


 奴等に、こちら側の情報が漏れないよう、気を付けて。


 そう言い添える十六夜に対し、地団駄(じだんだ)を踏みかねない勢いで、良平が


「どうしてもってんなら、蓮と俺だけで充分だっての!邪魔な()(もの)なんて、いらねぇ!」


「ちょっと!邪魔とは何よ!誰だろうと、私に向かって、そんな口はきかせないわ!」


 取っ組み合いの喧嘩に発展しかねない莉奈子と良平の間に、蓮が割って入る。


「二人とも落ち着けって!良平!これは、お前が悪いぞ!」


「だってよ、こんなイヤな女と、三人で京都行きだぞ!お前は平気なのかよ!」


 良平の言い方、その言葉を聞いて、莉奈子の両手が、一瞬だけ固い握り(こぶし)をつくる。


 莉奈子は口調を変えて、一歩前へと踏み込むように蓮に話しかけた。


「蓮もさぁ、いいかげん良平(コイツ)との関係、切った方がいいんじゃない?せっかく、女子たちの間で結構話題にのぼったりするのに、良平(コイツ)といるだけで台無しよ?」


 莉奈子は良平の方へと向き直ると、心底バカにしきったような表情で、逆上でみるみる顔を真っ赤に染めてゆく良平を見て笑った。


「貴っ様〜、許せん!」


 良平が、吠えた。


「必殺!ちゃぶ台返し!!」


 その掛け声と同時に、良平の両手は、あたかも卓袱台(ちゃぶだい)を引っくり返す(ほし)(てつ)のごとく、莉奈子の制服のスカートを勢いよくめくり(・・・)上げた。


 「バ、バカ!」と顔を赤らめ、蓮が、目を逸らすように良平の頭を引っぱたく。


 莉奈子のほうは、咄嵯(とっさ)のことに、まったく反応できなかった。


「な、何しちゃんずよ〜、この、ほでなす!」

 (*訳 「な、何してんのよ〜、このバカ!」ですw)


 思わず方言が出てしまった莉奈子が、顔を真っ赤にして座り込む。


「見たかよ、蓮!いつもお高くとまってるコイツのことだから、どんなケバイやつかと思ってたらよ、マジかよ!」


「とにかくお前、ちゃんと謝れ!」


 蓮が、大はしゃぎする良平の頭を押さえ付けて、無理やり土下座させる。


 立ち上がり、体を震わせながら、薄っすらと涙目で何か叫ぼうとした莉奈子だったが、視界の隅に、自分とは仲の悪い由利絵が、小さく吹き出しているのを見てしまった。


 二人の視線がぶつかり合い、それに気が付いた由利絵が、失笑気味に「何アレ」とつぶやく。


 莉奈子は内心で、常々、由利絵のことを


「真面目とか、成績がいいとか、取り柄になると思ってるんだから笑えちゃう」


 と、意地悪く思っていたから、その分、自分の醜態を見られてしまった羞恥と腹立たしさは、誰が何と言おうと引っ込みがつくレベルでは無い。


「良〜平〜!殺す!!」


 莉奈子の、あまりの剣幕の凄まじさに、とばっちりを避けようと、由利絵が部屋の隅へと避難する。


 朔夜が良平と莉奈子の表情(かお)を交互に見比べ、身振りで降参の意を(あら)わにする中、蓮が慌てて、念を押すように十六夜へと詰め寄った。


「ちょっと、十六夜さん!どうしても、この三人で行かなくちゃダメなんですか?こんなんじゃ、敵地で仲間割れ、なんて事にもなりかねないですよ?」


「いやいや、蓮くん、それがね、今回は良平がどんなに嫌がろうと、莉奈子の神力は不可欠なわけさ」


「……どういう事です?」


 蓮が問い(ただ)す。


 情報を小出しにしているように見える十六夜に対し、蓮の声が、猜疑心を含むのは仕方の無いことだ。


「どうも逃亡中の鬼憑(おにつ)きの中に、(ともえ)家の『鬼殺しの妖刀』を持ち去った奴がいるらしいんだな」


 兄である朔夜を含めた全員が、一斉に十六夜のほうを向いた。


「その鬼憑きに出くわした場合、莉奈子の神力でなければ対処できないからね」


 静まり返った室内。屋根を打つ雨音が、異様なほど耳に響く。


 十六夜の言葉が独り言のようなトーンで朗々と流れると、良平が、いまいまし気に舌打ちを一つ打って口を開く。


「ったく、それにしたって、見鬼(けんき)どもは何やってたんだかな。もうメチャクチャじゃねぇかよ」


 彼にしてみれば、見鬼たちが(おのれ)の本分を果たしてさえいれば、自分たち「渡辺党」の出番なんて無かったはずだという思いが強い。


「だから、出来れば莉奈子、良平、蓮の三人には────何とか、その妖刀をこっち(・・・)に持ち帰ってもらいたい」


「ちょっと待て!お前、どんだけコイツらに無茶苦茶(むちゃくちゃ)やらせる気だ!」


 声を荒げて、朔夜が慌てて反対を唱える。


「やだなぁ、兄さん。渡辺党でも、とりわけ優秀な神力を持った三人ですよ?」


「黙れ!鬼憑きとの初めての戦いだってのに、(ともえ)家を出し抜けなんて、ムチャもいいところだ!」


「だって、不公平ですよ!」


 十六夜が、叫ぶ。


久遠寺(くおんじ)には、すでに一本、『顕妙連(けんみょうれん)』があるじゃないですか!アイツらなんかより、多々(こっち)のほうが、強いに決まってるのに!」


 僕たち多々良家には一本も無いなんて、ズルい!と、駄々っ子のように言う。


 その様子を、溜め息とともに眺めていた朔夜は、「決めた」という(つぶ)やきを小さく洩らした。


「俺もコイツらと、京都に付いてく」


「ちょっと!勝手な真似は困りますよ!兄さんは、もう『渡辺党』じゃないんですから」


「だから勝手に行動するんだろうが。俺には、お前の指図に従わねばならん(いわ)れは無い」


「うう……京都で、何をするつもりです?」


「久遠寺の連中に、協力を呼びかけてみるつもりだ」


 何をバカな!と、十六夜が失笑する。


「すでに神力の消え失せた兄さんなんて、先方が相手にもしませんよ!」


「向こうだって、初めての人鬼(じんき)戦に不安も大きいはずだ。久遠寺がバカの集まりでもない限り、呼びかけには応じるはずだと俺は思うがね」


 十六夜が、唇を尖らす。低い唸り声を上げる顔は、困っているようでもあり、怒っているようでもある。


「それと、ここに来ていない(あや)も一緒に連れて行くからな」


「ちょっと!」


 十六夜の眉が、勢いよく飛び跳ねる。


「お前、さっき『いらない』って言ったろ?要らないなら、俺がもらっていく」


「それはダメ!この上、貴重な『神力持ち』まで持って行かれては、たまりませんよ!兄さんに預けたら、どんな悪だくみをされるか……」


 ブツブツと不平を口にし始めた十六夜を横目に、由利絵が朔夜の(そで)を引っ張り、小声で囁きかける。


「綾のことは、私が引き受けます」


「頼んだよ。あの子を、あのオヤジさんから何ヶ月間だけでも引き離せれば、あのオヤジさん(・・・・・・・)でも、いかに自分が娘に依存していたかを、身を持って知るだろうから」


 結局、良平(りょうへい)(れん)莉奈子(りなこ)の三人を朔夜(さくや)が引率するという形で、京都にある坂ノ上学院(さかのうえがくいん)への転入手続きが、最優先でとられた。


 少し遅れる形で、十六夜(いざよい)由利絵(ゆりえ)(あや)の三人も、京都にある渡辺の宗家(そうけ)へと向かう。


 およそ100年ぶりの、「繁栄」を運ぶ姫を巡っての、因縁の戦いの幕開けである。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ