表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/879

No.13 いまだに不貞寝中

ゲリラ投稿1st



 


 南側エリアの探索はひと段落したことにして、ノート達は今後の方針を相談する。


 その結果、まずあの採取した物は育ててみることを決定。ありあまる課金ポイントを使用し農業エリアを拡張・強化。 

 タナトスに腐沈森での戦利品を渡すと驚くほどテンションを高くして喜んだ。主人たちに見せる顔はジェントルマンだが本質はやはりアンデッド。毒薬劇薬の方が好きとのことであった。

 それに加えてタナトスに装備を預けて整備を任せる。


 耐久値の減った武具の耐久値回復は、刀剣類であれば簡易な手段として砥石や研磨剤を使用するのだが、完全に治したいなら鍛治系のPL・NPCに修復を頼むしかない。しかしノート達の手札に鍛治技能を持つものはいない。そんな時に役立つのがタナトスの持つ『整備』の能力だ。


 ではタナトスが持つ技能『整備』とは?言うなれば超器用貧乏な能力で、ほぼ全ての装備品の耐久値回復を請け負うことができる特殊な技能である。ただし素人よりは大きく回復させることはできるが、本職には到底及ばない。タナトスはユリンの双剣を受け取ると丁寧に研ぎ治し、糸などを渡すとノートのローブもパパッと修復してくれた。だがやはり完全回復とはいかなかった。


『気休め程度ではありますが、実戦には耐えうるレベルには戻しました。ですがいつかは限界が来ますので何か対策を練られた方がよろしいかと』


「アドバイスありがとう。となるとタナトスのお仲間を用意した方がいいか?」


『確かに本職の方がいらした方がよろしいでしょうな。ですが御主人様の御負担になるようであれば、無理はなさらずに。私めが誠意を尽くし出来得る限りその装備の命を繋げましょう』


「心強い言葉だな」


 有難きお言葉、と丁寧に頭を下げるタナトス。

 ノートは少し迷ったあと、タナトスの肩を労わるようにポンと叩き「1時間程度また外で探索して来るから農地は任せた」と声をかけ、扉の前で立ち尽くすユリンに声をかける。


「バルちゃんは?」


「それがまだ全然出てこないんだよ。バールーちゃーん、ただいまー!」


 一度巫山戯て呼んでから妙にしっくり来た『バルちゃん』呼びで引きこもったバルバリッチャに声を張り上げるユリン。その度に何か物音はするのだが、バルバリッチャの大きな反応はなかった。



「ダメだこりゃ。で、どうする?空腹度とかそろそろ不味いんじゃないか?」


「それならね、アイテム自販機に戦闘糧食があったからそれ食べて回復した。でもクッソ不味い。漢方系の薬に香辛料と生臭さを加えたパサパサのブロッククッキーって言えばいいかな?とにかく不味い」


 ノートは種族特性で全く空腹度が減らないので他人事だったが、ユリンとしてはもう二度と食べたくない、と思うほど不味かった代物だった。


「ま、そりゃそうだ。それでとても美味しかったら料理人とか減るだろうからな。プレイヤーメイドでどうにかしろ、ってことだ。ただ、俺たちはタナトスだよりだが…………忙しすぎて無理だな。しばらくは我慢だ」


「うぅ……まずいよぉ〜」


 思い出すだけでも涙目になるほどまずい戦闘糧食。

 ノートはあまりにユリンがまずいまずいと言うものだから怖いもの見たさで一口齧り…………そして絶句した。えづきはしたが吐きださなかったのはひとえに年長者のプライドを失いたくなかったからだろう。


「これは…………ほんっとうにマズイな。おぇ、あ〜……本当にまずい」


 だが現時点では打つ手はないので、ユリンは「ボクが我慢すればいいよ」と健気に笑う。



「いや、これはゲームでも、おぇ……死活問題だろ。バルちゃんの手はまだ借りれないが、北側に行ってみようぜ?あの森で食いもんになる物があるかはわからんが南側より確実にマシだろ。てか、やっぱり人手不足だよなぁ。もう1人いれば色々楽そうなんだが…………」


 ノートが困ったように呟くと、ユリンが若干むくれる。


「別に2人でもいいじゃん…………」


「うーん、お前の人嫌いはとても根強いのはわかってるが…………」


 ユリンにとってノートは別格であり、バルバリッチャなどのNPCは既にNPCと割り切れているので特に問題ない。だがリアルの人間に対しては人見知りどころか排他的なのである。


「ま、おいおい考えてみるか。少し休憩したら北側のエリアに行こうぜ」


 ユリンの頭をくしゃくしゃと撫でるノート。だがユリンはどこか不満げでむくれたまま。ただ、それは可愛らしさが増して全く怖く無いのは本人には言わないでおこうと、ノートは昔から思ってることを胸の奥にしまっておくのだった。







「北の森は…………『エリア:深霊禁山』推奨ランクは20〜か。ランクがわかるってことは南よりはるかにましだよな?」


「うん、多分あのモンスターに慣れてると楽かも」


 しっかりホームで身を休め装備や持ち物を整えたノートとユリン。

 ユリンが軽く飛翔して上から見渡す限り、山はかなり高く、急勾配。だがかなり遠くに街を確認できたとか。


「転移先の選択時にさり気なくマップを頭に叩き込んできたが、方向的におそらくそれがサードシティだな。ファーストが関東サーバーだから、サードは確か北信越だっけ?北信越って言えば…………こごみは元気かな? ALLFOに応募したって言ってたけど、結果をまだ聞いてないな。ま、アイツなら初期サーバーは変えられるしいきなり海外サーバーに突撃しそうな気もするけど」


 こごみと聞いて口がへの字になるユリン。あからさまなユリンの表情にノートは苦笑した。


「こごみって『ヌコォ』のこと?」


「そうそう、俺の従妹で何度も会ってるだろ?犬 こごみだよ」


 因みに犬、というのは名字である。


「でた、名前詐欺。あれは犬じゃなくて猫だよ。あんなフリーダムが服着て歩いてるような奴」


 ユリンとこごみはとあるゲームでノートが引き合わせ、3人でプレイすることも少なくなかった。ユリンにとってはこごみの立ち振る舞いが気に食わないので噛み付くのだが、こごみは何処吹く風。フリーダムでマイペースにゴーイングマイウェイなこごみに逆に振り回されユリンは散々な目にあっているのだ。



「お前だってああいうタイプならまだ大丈夫だろ?」


「…………あれは別の意味でイヤ」


 プイと顔を背けるユリン。ノートはその仕草がバルバリッチャに重なって思わず笑ってしまう。


「ま、それは後でいいか。ちょっと探索してみようぜ。あのくそまじい物をユリンに食わせ続けるわけにはいかねえわ」


「…………ぅん」

 

 ノートにやさしく頭を撫でられ俯くユリン。二人はゆっくりと深い森に足を踏み入れていくのだった。




「ぐっ、かすったぁ。でも倒した!」



 森の中に入ってから早1時間。ガッツポーズしたユリンの横で巨体がドゥ!っと倒れ、ポリゴン片が爆発する。


 『深霊禁山』は急勾配のようで実際には平らなところがあったり凸凹したりしていて、途中からは発光するキノコや苔、謎のMOBもいるので薄暗いが真っ暗というほどでもなかった。



 そのエリアにて、この1時間の間でノートとユリンが主に遭遇した敵性MOBは4種。


白雅巨狼(5m強の狼)

大土牙猪(5m強の猪)

祟猩(真っ青なオランウータンのような猿)

人頭霊鹿(人面の鹿)


 上の2種は大きさがネックで、狼はトリッキーで軽快な動きをし、猪は急勾配を高速で突っ込んでくる。不意を突かれるとどちらも回避は難しい。

 この2つは目立った特殊能力はない。動きもリアルの動物に近い動きをとっている。だが足場の悪いエリアにて、大きく素早く尚且つ堅いことが如何に脅威となるかを知らしめる敵でもあった。


 祟猩は1匹1匹の強さは高くないが、吼えて仲間を呼びよせて高い木の上から高速で石を投げつけてくる敵だ。また、ノート達はパーティーの都合上気づかなかったが、この敵はヘイト集中率を無視して後衛を集中攻撃する厄介な習性を持つ。なおかつピンチに陥ると猪や狼の元まで退避するので、下手に追いかけると地上では猪や狼どもが暴れ、後衛を猿に壊滅されてパーティーは一瞬で瓦解しかねない。


 そしてそれを上回る最も厄介な敵が人頭霊鹿。こいつだけは基本的に物理特化が多いこのエリアの中でゴースト属性を持つので単純な物理攻撃がさっぱり通らない。なのにこっちには強烈な蹴りを叩き込んで高笑いして逃げていくというかなりムカつく魔物である。その上殺す時には一気に殺さないと特殊な断末魔を上げて人頭霊鹿を含め他の敵性MOBも呼び寄せる極めて厄介な性質を持っていた。

 もしここで祟猩が来れば更なる凶悪なコンボが発動しこれまたパーティーが崩壊する。


 また4種それぞれにボス格の存在がおり、どれも明らかにヤバい雰囲気なので出現しそうものなら(出現する時に敵性MOBの挙動があきらかに変わる)ユリンがノートを抱えて飛翔で全力逃走…………なんてことを繰り返してるうちに、彼らは完全に迷子になっていた。


「木の実とかは色々回収したし、4種のMOBのドロップはうまうまだから死なずに帰りたいけど…………これどっちいけばいいんだろう?」


死んでもドロップ品を全ロストするわけではないが、品質は大きくさがるのでそれは避けたい。だが、22世紀現代人が森の中で遭難した後どうすれば脱出できるかなどそう簡単には思いつかない。


「とりま上に登っていけばストーンサークルにたどり着けるはずだが…………」


 2人の見つめるステータスに表示されているのは、『感覚惑乱』という謎の状態異常。この状態異常にかかってからどこをどう歩いても急こう配なはずの山の中が平地にしか感じなくなっていたのだ。


「ゲームならではだねぇ、こういうところは」


「ああ、それになんだかとーっても嫌な予感がする」


「奇遇だね、ボクもさっきからこのカサカサ音がどうしても…………そこっ!」



 使い捨ての投げナイフを職業:殺戮兇手で獲得できる投擲系スキルを使いながら山勘で投げてみるユリン。赤い光の尾を引きながらギュンと木の上の方、その闇の中に投げナイフは消え、悲鳴が上がると目の前にドサッと大きな何かが落ちてくる。


 それは巨大な蜘蛛だったが、本来顔のあるべき場所には人間の女性の上半身が生えていた。


 鑑定では『アラクネ・深霊禁山種』と表示されており、上半身はかなり際どいが服をちゃんと着ており、8つの目がユリンを睨む。だが落下ダメージの影響かHPはほぼなく動きも弱々しい。


「ん?これって倒しちゃダメなMOBだったかなぁ?」


「なんでさ?表示は敵性MOBだぞ」


「だって服着てるよ?」


「…………それを言うならゾンビだって着てるぞ」


 あ、そっか!とノートのツッコミに同意するユリン。だがその明るい口調に反して、アラクネの首をスパンと切り落とす様は激しいギャップがある。


 だがそれが引き金だったのか、木の上の方が大きくザワザワとし始め、蜘蛛の巣状のネットが雨のように降ってくる。


「うぉっ、ちょっ、これはマジでヤバい!?」


「よっ、ほいさっ、そこっ!それと、そこっ!」


 ノートは普通程度の運動神経を先読みでカバーしつつ不格好にフラフラしながらも奇跡的に回避。対して現実でも高スペックな身体能力でALLFOでも突出したステータスのユリンは、その攻撃を躱すばかりかたまに投げナイフを投げて撃墜数を増やしている。


「ノート兄、デバフは!?」


「距離がっ、遠すぎてっ、ギリギリっ、届かん!」


 木の高さは薄暗くて測ることができないが、ノートは投げナイフを投げてから当たるまでの時間で約50mと試算していた。そしてノートのデバフ魔法は対象すら認識できない以上一点集中でも届かず、対象無指定の広範囲のデバフ魔法を使うとなると最大範囲は半径25mとやはり足りない。

 種類は着実に増えているがインスタント召喚にも、本召喚にすら飛行系の死霊がいないのでどうしようもなく、遠距離攻撃持ちのスケルトンメイジとスケルトンアーチャーは召喚した先から一瞬で糸塗れで行動不能に。


「ノート兄、投擲系は熟練度低くてMP消費が多いからこのままじゃジリ貧になっちゃうよ!ポーションもそろそろ中毒状態になっちゃう!」


 HPやMPを回復してくれるライフポーションやマナポーションは使い勝手が良く同時に空腹度もちょこっと回復するが、薬も大量に投与すれば劇薬になってしまうように短い間隔でガバガバ飲むことはできない。


 それを回避するためには錬金術でポーションを改良したり、上位の回復アイテムであるライフクリスタルなどの存在が運営より既に示唆されているが、現状のノートとユリンにそんなものは当然ない。


 本当は1時間で切り上げるつもりだったところを闇雲に逃げたせいで調整ミスを引き起こしたのが、この窮地の原因である。


「よし、ユリン。私にいい考えがある」


「そこはかとない失敗フラグ!?」


 乗り物からロボへ超絶変身する、未だ色々な場所に色々な影響を与える某キャラクターの有名なセリフを言うノート。

 ユリンは思わずツッコミを入れるが、ノートの表情を見て本当に策があることを確信する。


「カウント5で俺の近くに来てくれ……5、4、3、2、1、〈簡易下級死霊召喚・ジャイアントフォートスケルトン〉!」


 これまでになく巨大な魔法陣がノートの足元に出現した瞬間、ノートの元へ突っ込むユリン。それとほぼ同時に魔法が発動して、ズズズッと巨大なスケルトンが出現する。何故か上半身しかなく骨はメタリックで、金属の鎧と壁と見まがうほど巨大な盾を装備しており大きさも10mはある。


「抱えろ!」


 ノートがすぐさま指示を出すと、ジャイアントフォートスケルトンはノートとユリンに覆いかぶさる。ノートとユリンの動きが止まったので、アラクネ達は蜘蛛の巣ネットの豪雨を降らすが、それはノートとユリンに覆いかぶさる巨大なスケルトンの鎧に張り付くばかりで内側にはさっぱり届いていなかった。


「おぉー…………まさかの対策方法。でもアラクネ達がスケルトンを全力で攻撃し始めたらすぐ瓦解しない?」


「それなんだが、もしかしたら運営がデメリットのつもりでつけたヘイト値の高さが今回はいい方に働いてるのかもしれん。多分アラクネ達の知能が高ければスケルトンへの直接攻撃をするんだが、知能が低い敵性MOBほど動きが雑多だろ?だから単純にヘイト値の高い相手順にしか攻撃しないんだよ。

 で、恐らくアラクネ……ここの森のアラクネは、基本的に相手を行動不能にしてからトドメを刺しにくるタイプなのかもしれない。ここのMOBにしてはただのナイフで木から落っこちて落下ダメージで死にかける脆さだし、スケルトンメイジやスケルトンアーチャーを糸で捕まった後にアラクネはわざわざ降りてきてトドメを刺してたから、もしかして、とは思ったんだ」


「なるほどね~。でもこれ…………出られなくない?」


「じっと我慢してまずはポーション中毒から回復するのを待つしかないな」


 相手の攻撃は飛んでこない代わりにこちらも何もできない。それってどうなの?とユリンは首をかしげるが、ノートはあることに気づいてニヤッと笑った。


「いや、待たなくていいかもしれないな…………」


 覆いかぶさるスケルトンの身体の隙間から僅かに外を覗くことができる。隙間があれば当然音も聞こえる。蜘蛛の巣ネットのヒュンヒュンと風を切る音が徐々に小さくなっていき、ガサガサとした音が徐々に近づいてきているのにユリンも気づいた。


「もしかして…………降りてきてる?」


「多分、捕まったとでも思ったんじゃないか?」


 ノートは今まで何もできなった分、かなり悪どい笑みを浮かべその音が十分近くなった瞬間に叫ぶ。


「〈ドームディフュジョン・パラライズスモッグ〉!〈簡易下級死霊召喚・スケルトンチャリオット〉×4!」


 先発で放ったデバフ魔法でノートを中心に黄緑色の奇妙な煙幕が爆発。周りから悲鳴が上がり、アラクネ達は短い間だが麻痺状態になる。そこで追い討ちをかけるようにクールタイムのない利点を生かしノートは新たな死霊を召喚する。


 それは幽霊馬車に少し似ているが、骨馬は二頭繋がっており、乗る部分はコンパクトな作りとなっている。車輪も一対しかない。だがその車輪にはギザギザの棘が生えており、載っているスケルトンも黒い甲冑を着込んでいて厳つい。馬も棘のついた禍々しい鎧を着込み攻撃性が増している。

 そんな死霊がノートを中心に東西南北に麻痺状態のアラクネを包囲するように召喚され、死霊共は咆哮をあげると滅茶苦茶に走り出す。


 木の上ならまだしも、地上に降りてしまったアラクネは情け容赦なく蹂躙されてその数を一気に減らしていく。麻痺から脱したアラクネは即座に蜘蛛の巣で牽制しようとするが、チャリオットの機動力は凄まじく少しの攻撃程度は強引に突破してくる。


 このままいけば楽勝では?とノートは思わずほくそ笑む。

 だが、その無双もなぜか唐突に終わる。更にタイミングの悪いことにジャイアントフォートスケルトンも召喚時間限界で消えてしまう。

 そこでようやく周囲の状態をはっきりと確認できたノートとユリンの目に飛び込んだのは、新たなアラクネの援軍だけではない。

 それはチャリオットを倒した新たな敵性MOB。

上半身は女性で下半身は大蛇。『深霊禁山種ラミア』が、チャリオット以上に素早い動きでチャリオットを回避しタックル。途端に機動力を失った最後のチャリオットはノート達の目の前で一瞬で破壊される。



「おいおいおい、新手なんて聞いてねぇぞ…………」


「しかもあれだね、もしかしなくてもこの2種、協力体制でも築いてる?」


 樹上攻撃を得意とするアラクネ、地上戦を得意とするラミア。

 その2種がグルっとノートとユリンを囲む。


「ノート兄、なんかない?」


「わりい、チャリオットの召喚でMPがスカンピン。ポーションはもう無い」


「詰んだ?」


「うん、詰んだ」


 でも1匹ぐらいは道連れにしてやる、と意気込むノートとユリン。

 張り詰めた緊張は決壊し、敵性MOBが攻撃モーションに入りノート達は絶望的な戦いに身構えるのだった。







5/14 VR日刊16位


皆さま本当にありがとうございます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
>>それは巨大な蜘蛛だったが、本来顔のあるべき場所には人間の女性の上半身が生えていた。 鑑定では『アラクネ・深霊禁山種』と表示されており、上半身はかなり際どいが服をちゃんと着ており、8つの目がユリンを…
[気になる点] 『深霊禁山種ラミア』 『アラクネ・深霊禁山種』 どっちが正しいですか?それともどちらも正しい? >>上位の回復アイテムであるライフクリスタルなどの存在が運営より既に示唆されている …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ