使い方と考え方
「それで、これがお前たちの新しい武器か」
「はい。俺の双剣『笹船』と文の鞭です」
奏の仕事がひと段落したところで康太と文は来客用の机の上に自分たちの新しい武器を置いていく。
康太は二本一対の剣を。文は長い鞭を。
康太の単純な双剣と違い、文の鞭はところどころに装飾が施されており、わずかに輝いているようにも見える。これがただの鞭ではないことは一見して理解できた。
おそらく文が使いやすいように、物質的、あるいは魔術的に有利になれるような細工が施されているのだろう。
「・・・康太のは名前付きか・・・本当に男はそういうのが好きだな」
「武器をもらったら名前を付けるのは当たり前でしょう。そのほうが愛着がわきます。それにやる気が出ます」
康太の言葉にかつての幸彦を思い出しているのか、男というのはいつの時代も変わらないのだなとしみじみとうなずいていた。
幸彦も自分の武器には名前を付けていたのだろうかと思いながら康太は文の鞭に視線を向ける。
「文のそれ、なんか編み込んであるのか?ちょいちょい光を反射してるけど」
「そうよ。一部鋼線が編み込んであるわ。耐久力と威力の増加に加えて電撃を伝導しやすいようにね」
「なるほど、武器であり魔術を使いやすくする道具にもなるわけだ」
ただでさえ接近戦が苦手な文はとにかく相手を近づけさせないことを優先している節がある。
そのため電撃などを鞭にエンチャントさせ、相手への牽制しようとしているのだろう。そういう使い方ももちろん有効だろう。広範囲にわたって振り回されたら康太でも近づくのは難しそうだった。
「ふむ・・・文はしっかりと自分の弱点を補う形での武器を選択したようだな・・・それに引き換え康太は・・・なぜそれを選んだんだ?武器ならほかにもいくらでもあっただろうに・・・」
文が鞭を選んだことは奏としても納得できることのようだったが、康太が双剣を選んだことに関してはあまり納得できていないようだった。
康太ならばもっと別の、もっといい武器があったように思えるのだ。わざわざ扱いの難しい双剣を選ぶ理由が理解できなかったのである。
特に奏の場合、小百合という弟弟子を彷彿とさせるのが双剣だ。康太が小百合の姿と重なって複雑な心境になってしまう。
「最初は、追い詰められた時に槍を分解して使ったのがきっかけだったんですけど・・・なんかこう手数で押していけるのがいいかなって思いまして。あとは師匠が二刀流が得意なのでそれを参考にしようかと」
「・・・あぁそうか、お前の槍は組み立て式だったな・・・そういう経緯があったか・・・確かに小百合は二刀流が得意・・・だが・・・」
小百合が二刀流が得意というのは正直あまり口にしたくないことだった。あれは得意というレベルのものではない。
実際に戦ったことのある奏からすれば康太があの姿に近づくというのはあまり良いこととは言えない。
だが康太の槍の技術はまさに小百合と奏をミックスしたものだ。良くも悪くも康太は奏と小百合の教えを引き継いでいる。
自分が教えれば康太はあのようにはならないだろうかと考え、奏は仕方がないかとつぶやきながら小さくため息を吐く。
「わかった。それなりに指導はしよう。まずは少しずつ慣れていくところから始めるとしようか。特に文、そういった武器を扱った経験はないだろう?」
「えぇ・・・鞭を頼んだはいいものの・・・なかなか難しくて」
鞭が文のもとに届いてから、それなりに一人で練習していたものの、やはり初めて扱う武器の種類としては鞭はかなり難易度が高いようだった。
練習してある程度振るうことはできるようになったが、ただ振り回すだけに近いために攻撃とはいいがたい。
「最初の武器にしては随分と特殊なものを選んだな・・・ほめてやるべきかどうか迷うところだ」
「あはは・・・何かコツとかがあれば教えていただきたいんですけど・・・」
文の師匠である春奈は基本的に武器をそこまで扱わない魔術師だ。特に文が扱おうとしている鞭などは春奈もほとんど初見だろう。
扱えると思われる人間が奏しかいない以上、こうして教えを乞う以外に上達の方法がないのである。
「そもそも文はこの鞭で何をしようとしているんだ?」
「え?それは・・・攻撃ですか?」
「攻撃ならそれでもいいが、鞭はそれだけではなくいろいろとできる。多少乱暴ではあるがな」
そう言って奏は文の鞭を借りると軽く振り回してその感触を確かめていく。
そして康太に少し距離を取ってもらうと素早くしならせてその腕を絡みとっていく。
「このように一部位だけ捕縛することもできるし、文の言ったように攻撃もできる。見た限りアタッチメントを取り付けられる仕様のようだな」
「はい。先端部にいくつか取り付けられるパーツがあります」
攻撃か捕縛か、それとも他の用途か。どちらにせよ使える幅が広いということはその分高い技術が求められるということでもある。
どう教えたものかと奏は頭を悩ませていた。
「鞭を扱うときに必要なのはただ振り回すだけではなく、メリハリをつけることだ。そして鞭の先端の動きに注意して振るえばいくつかの使い方をすることができる。直接攻撃、間接攻撃、捕縛など、鞭は使用者の技量によってその動きに多彩さを見せる武器の一つだ」
まぁまずは実践してみるのが早いなと、奏は文の鞭を借りて軽く振り回し、部屋の中に飾ってあった花瓶に向けて鞭を走らせる。
すると鞭は正確に花瓶に巻き付いていき、奏がもう一度腕を振るうと奏の手元まで一気に花瓶が飛んでくる。
軽々と花瓶をキャッチする奏だが、花瓶の中に入っている水も、活けてある花も花瓶から漏れ出ることはなかった。
絶妙な力加減であることは容易に想像できる。そしてそれが一朝一夕ではできないような芸当であることも。
「最初からこういうことをやれとは言わん。だがそのうちできるようになるだろう。要は練習量がものをいう。日々励むといい。イメージは波だ」
「・・・ありがとうございます・・・やってみます」
あまりにも漠然としすぎたアドバイスに文は戸惑っていたが、今まで受けていた近接戦の特訓よりもまだ優しい方だろう。
実戦形式で戦いながら教えられるよりはずっといい。というかとにかく練習する以外に上達の手段がないというのはある意味どんなものでも同じなのだ。
そして奏が言った波というアドバイス。これもかなり抽象的で要領を得ないものだが、奏は決して無駄なことはしないし言わない。
つまりこのアドバイスが最大限の、そして最もわかりやすいものなのだと文は結論付けていた。
「さて・・・文へのアドバイスはこの程度だ・・・まずはマネキンあたりで練習して、ある程度思い通りに操れるようになったあとはうまく被験者になってくれる人間がいればいい練習になるだろう」
「・・・被験者・・・」
「・・・まぁそうなるよな。まぁ俺になるわな」
文の最も近くである程度近接的な防御をこなせる上に、機動力があり、なおかつ頑丈で文との面識もあり信頼も厚い人物となると康太以外にはいない。
文の練習のためならばやらないという選択肢はないが、最初からこのように言われてしまうと複雑な気分になってしまう。
自分はサンドバックではないのだがなと康太は内心ため息をついていた。
「さて・・・文はこのまま訓練を続けなさい・・・康太はあとで相手をしてやろう。そしてその前に、神加、来なさい」
呼ばれたことでソファに座っていた神加は勢い良く立ち上がって奏のもとに駆け寄っていく。
小百合の時もそうだが神加は大人の女性、しかも強そうな人物を相手にしても全く怯むことがない。
不思議なものだと思いながら康太がその様子を眺めていると、奏は神加と視線を合わせるために身をかがめて話し始める。
「以前教えた魔術は覚えているな?使ってみなさい」
奏の言葉に神加は自分の記憶を探りながら手をかざし、目の前に六角形の障壁を作り出して見せる。
形は歪だがどうやら出力自体はかなり高いらしく、奏が何度か殴ってもびくともしなかった。
以前奏が神加に教えた障壁の魔術。康太では持て余すような消費魔力を多めに設定できる防御専門の魔術だ。
まずは身を守ることを覚えさせる、それが幼いころには大事なことであると奏は理解しているらしい。
「さて、ではその障壁の魔術の応用を教えよう。これができればお前は空を歩くことができるようになるぞ?」
「・・・本当?」
「あぁもちろんだとも。ただし少しでも間違えば大けがをする危険なものだ。心して聞くように」
奏の言葉に神加は何度もうなずいて見せる。
どうやら空を歩くという言葉がかなり好感触だったのか、神加は奏の一言一句を聞き逃さないように必死に耳を傾けている。
こうしていると本当にただの女の子にしか見えないなと康太と文は思いながら奏のいう空を歩く方法に意識を向けていた。
「今は垂直に展開されている障壁だが、これを水平に・・・真横にすることでその障壁を足場にできる。展開してから動かすことができるようになれば宙を飛ぶこともできるだろう。やることは単純だが、やったからには安全なところ以外では解除してはいけないぞ」
康太が再現の魔術を使って疑似的に足場を作り出しているのと同じように、障壁を足場代わりに作り出してその上を歩くというのが奏流の空中歩行の技術であるらしい。
風や念動力を使って飛ぶというのは何度か見たことがあるが、障壁を使って空中歩行をするというのは考えたこともなかったため、康太は少し興味深そうにその話を聞いていた。
とはいえ康太が使える障壁系の魔術は炸裂障壁のみ。もし万が一着地時に許容量以上の衝撃が加われば炸裂障壁は容易に砕けてその体を切り刻むだろう。
足場を作り出すだけでそこまでのリスクは負いたくない。そう考えると今使っている再現の魔術で十分だなと康太は思っていた。
消費魔力的にも、そして慣れ的にも今の状態が一番楽なのだ。再現の魔術は康太の中でも最も使用頻度の高い魔術といえるだろう。
日曜日なので二回分投稿
これからもお楽しみいただければ幸いです