表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生内親王は上医を目指す  作者: 佐藤庵
第21章 1897(明治30)年処暑~1897(明治30)年秋分
155/798

母の思い

「お許しください!その儀だけは、ご勘弁を……!」

 椅子から飛び降りるように、絨毯の上に平伏した花松権典侍……今生の私の実の母親に、

「なんで?!」

私は更に叫んだ。「母上を、どうして母上と呼んではいけないの?!」

 母は、私の問いに答えなかった。

「……私が、お転婆だから?」

 私は恐る恐る、母に質問をぶつけた。「二位局の言うように、女子のあるべき姿じゃないから?」

――わらわがお(かみ)に手を焼くように、花松どのも、増宮殿下のことでは、さぞご苦労されていることでございましょうなぁ。

 私の脳裏には、皇太后陛下が亡くなる直前、二位局がお父様(おもうさま)に投げつけた言葉が蘇っていた。二位局は、知っていたのだ。私の実の母親のことを。

「違います!」

 母は私に向かって平伏したまま、叫ぶように言った。「増宮さまが、皇后陛下のお子だからです!」

「だから、私に敬語を使わないで!“増宮さま”なんて呼ばないで!」

 居ても立っても居られなくなった私は、椅子から立ちあがって、母の前に正座した。

「どうして……」

「わたくしは、増宮さまがお元気であれば、それでようございますもの」

 母は平伏したまま言った。そして、

「わたくし、増宮さまの前に産んだ陛下のお子を、亡くしてしまいましたから……」

と呟いた。

「え……」

「御名を、韶子(あきこ)とおっしゃいました」

 聞いたことがある。確か、私のすぐ上の姉……お父様(おもうさま)の第3皇女だ。

「増宮さまもしきたりに従って、堀河さまのお屋敷に里子に出されましたが、わたくし、安心していたのです。堀河さまはわたくしの従姉を(めと)っておられて、わたくしもよく知っている方でしたし、それに、堀河さまが、増宮さまのお話を、よく聞かせてくださいまして……」

「爺が……」

 爺は侍従としてお父様(おもうさま)に仕えていた。母と宮中で会う機会もあったのだろう。母と親戚だったというのは初耳だけれど。

「望外の幸せでございました。増宮さまのご様子が伝え聞けるなんて……」

(そんな……)

 母の話を聞きながら、私は茫然とした。実子の様子を伝え聞ける。その程度のことが“望外の幸せ”だなんて……。

「増宮さまが、この花御殿に越される直前でした。わたくし、両陛下に呼び出されたのです。そして、陛下はこうおっしゃいました。“あれは、とても変わった子だ。前世がある、未来に生きた記憶があると言い始めた。半信半疑だったが、どうやら本当のようだ”と」

(?!)

 私は目を見開いた。

「じゃ、じゃあ、私の前世のこと……」

「存じております」

 母は平伏したまま私に言った。「増宮さまが、未来で、女性の身ながら医者をなさっていたこと。それゆえ、両陛下とも、大変ご心配をされたのです。この時代で、あなた様が未来と同じように生きようとなされば、普通の方以上に周りと衝突される。そして、わたくしの子と知れれば、余計に辛い目に遭われてしまう、と……」

「だから……だから、私がお母様(おたたさま)の養子になることを、了承したの?」

「わたくしは、ただ腹を痛めただけでございます。増宮さまは天皇陛下のお子。増宮さまをお守りするためになされた両陛下のご決定に、どうして逆らえましょうや」

「そんな……腹を痛めただけって、今の時代、私の時代以上に、出産のリスクも高いのに……」

 何と言っていいか、分からなかった。

 なぜ、子供を自分から更に引き離すような決定に、母は文句を言わなかったのだろう。

 母は、私のことを、愛してはいないのだろうか。

「なんで……花御殿に勤めることになったの?」

 母に質問する私の声は、少し震えていた。

「両陛下のご命令でございます」

「男ばかりの環境だし、私が、“白粉を使うな”と、側に仕える女官の女件として出したから、誰も希望する人がいなくて、仕方なく?」

「いいえ!」

 花松さんの声が強くなった。「そのようなことは……!たとえ、どのような条件を出されても、わたくしは両陛下のご了承さえ得られれば、増宮さまのお側に仕える覚悟でした!」

「どのような、って……私が、髪を断髪しろって母上に強要しても?!」

 口にしてしまってから、滅茶苦茶なことを言ったと後悔した。この時代の女性で、髪を私の時代のようにショートカットにするなんて……そんなこと、非常識なこととしかとらえられない。

 けれど、

「はい!」

母は即答して、

「わたくし、増宮さまがお元気であれば、それでようございますもの」

静かに付け加えた。

「ごめん、母上……試すようなことを、言ってしまった……」

 私は、両肩を落とした。

(そうか……)

 愛してくれているのだ。

 しきたりがあるから、母であると名乗り出られない。

 それでも、愛してくれているのだ。私のことを。

(そうじゃなかったら、フランツ殿下に手にキスされて倒れた時、あんなにボロボロ泣かないよね……)

 “お元気であればようございます”という私が、突然気を失ってしまったのだ。母にとっては、天地がひっくり返るほどの衝撃だったのだろう。

 そして、一向に女性らしくならない私のことを、心配してくれてもいたのだ。

 “化粧はいやだ”“アクセサリーは嫌い”と常日頃公言し、野外活動服を着て男装もしてしまうこともあった私を、それとなくたしなめていたのは母だ。だから、化粧が嫌いな私に、何とか化粧をさせようという、伊藤さんたちの計略にも協力し、捨松さんから型紙を借りて、ディバイデッド・スカートも作ってくれたのだろう。

「ありがとう、今まで……」

 私は、母に頭を下げた。

「きっと、今まで、私のことで、悪口を言われたこともあったよね」

「そんな……」

「二位局は言ったよ。“わらわがお(かみ)に手を焼くように、花松どのも、増宮殿下のことでは、さぞご苦労されていることでございましょうなぁ”って」

「そんなことは!」

 母が、少しだけ頭を上げた。「わたくしは、増宮さまのことで、苦労などは全く……」

「だから、名前で呼んでよ!」

 私は叩きつけるように言った。「私の前世のこと、知ってるんでしょ?だから、この状況に、私が全然納得できてないってこと、分かってよ!」

 母は、眼を見開いて私を見つめていた。

「私の前世は平民だ。前世の両親は、2人とも忙しかったけれど、それでも同じ家に住んで、毎日顔を合わせていた。親が出稼ぎに出るとか、長期に入院するとか、子供を虐待してしまうとか、よっぽどの事情が無い限り、小さい子は親と同居するのが普通なんだよ。しきたりと言われればそれまでだし、私も最初はお父様(おもうさま)お母様(おたたさま)が恐れ多くて、同居しなくてよかったって思ったけれど、でも、今は、寂しいと感じるんだ」

 言葉が溢れ出て止まらない。そんな私から、母はずっと目を逸らさなかった。

お母様(おたたさま)は、私に愛情を注いでくれている。本当に、母親として。そのことには感謝してる。でも、私がお母様(おたたさま)の養子になったせいで、母上が泣いてるとしたら、私は納得できない!」

「泣いてなど……泣いてなどおりませぬ!」

 母は、大きく首を左右に振った。

「わたくしは……」

「泣いてる!」

 私は、袂から素早くハンカチーフを取り出して、

「泣いてたから……」

透明な雫の光る母の眦に、それをあてがった。

「増宮さま……」

「だから、名前で呼んで、私のこと!」

 私は叫んだ。「二人きりの時だけでいいから、抱き締めてよ!“章子”って呼んでよ、母上!」

「ふ、み……」

「増宮さま」

 母の微かな声が、廊下からの侍従さんの呼びかけにかき消された。

「どうしました?」

 今の会話を、侍従さんに聞かれてしまっただろうか。動揺を見せないよう、なるべく声を落ち着けながら問いかけると、

「陸奥閣下が、火急の知らせがあるとのことで、おいでになっておりますが……」

と、障子越しに侍従さんは答えた。

「陸奥さんが?」

 私に緊急の知らせで、陸奥さんがわざわざ花御殿に来るとは、一体何があったのだろうか。

(まさか、ロシアが朝鮮に攻め込んだとか……でも、ウィッテさんがロシア国内は上手く抑えてくれたって、この間の梨花会でも言ってたし……)

 気持ちが高ぶったためか、考えが余り進まない。とにかく、心を落ち着けて、陸奥さんの話を聞くしかないだろう。

「ごめん。私、行ってくる」

 私が立ち上がると、

「では、わたくしも、お茶を……」

と花松さんも身体を起こす。

「いいよ、母上。お茶なら私が出す」

「でも、火急の知らせなのでしょう?お茶を準備なさる暇がありましたら、一刻でも早くお聞きになるべきですわ」

 私は大きく息を吐いた。

「わかった。じゃあ、お茶はお願いしていいですか、母上?」

「……はい」

 母はニッコリ笑って、頷いた。

 私が今までに見た母の笑顔の中で、一番柔らかい笑顔だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 誤字報告 151 山梨の孫文 「ちょ……急に何するんですか、山縣さん!」  私の抗議にも関(拘)わらず、 「ならん!ならんぞ、貴様ら!」 155 「両陛下のご命令でございます」 …
[一言] 更新お疲れ様です。 涙なくしては読めない今話(TT) 古き因習に翻弄される母娘、そして生母の無償の愛に(TT) 次回も楽しみにしています。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ