表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
TOKYO異世界不動産 2軒め  作者: すずきあきら
第一章 ケンタウロスの部屋探し
2/26

2

ケンタウロスの部屋(家)と言えば厩舎?



「ここだ!」


「どこ」


 車を駐車場に停め、通りに出る源大朗。助手席に乗っていたキアも続く。


 そこにケンタウロスのミリア、


「さっそく内見とはさすがだが、このあたりは」


「ああ、高田馬場だ」


 言われて源大朗、胸を張る。


「まさか」


 キアの耳がピクッ、震える。源大朗の駄洒落などに辟易しているときの反応だ。


「だってあれだろ。ケンタウロス族だぞ。馬といったら高田馬場だろ。あ痛っ! 痛たたた!」


「そういうの、いい」


 キアが源大朗の足を踏みつけていた。「いい」はもちろん、「やめろ」の意味だ。


 だがミリア、


「わたしならかまわぬ。現にいま、住んでいるのもこの近辺だ」


「え、じゃあ、高田馬場に」


「うむ。一年ほどまえ、ふつうの不動産屋で紹介されたのだ」


「ほらな、やっぱりだ!」


「住みにくいから、部屋探しに来たんだと思う」


 源大朗とキアの会話にミリアが混じり、ボケとツッコミが混とんとし始める。


 ちなみにミリア、池袋からこの高田馬場まで、自走して来た。


 夷やの軽デッキバンではシートにも荷台にも乗れないうえ、


『道路交通法上、わたしは「乗り物」の範ちゅうだ。歩道を歩くこともできない』


 ケンタウロスは軽車両の扱いなのだ。


『え、じゃあ』


『うむ。車を追いかけるので、先を行ってもらいたい』


『マジかよ、ほんとに車と同じ扱いなんだな』


 ちなみにミリア、短距離ならば時速七十キロを超えて走ることができる。一般道ならじゅうぶん以上に、車についていける速さだ。しかし、


『舗装路では時速三十キロ程度に抑えている。脚に負担が大きいのでな。舗装路用のクッション付き蹄鉄を履いているが』


 ということだった。


「そうかぁ。もう住んでたかー」


 改めて、頭をバリバリとかく源大朗。その眼前に「ビッグボックス」がそびえる。


 新宿区、高田馬場。


 JR山手線・高田馬場駅のある一帯で、駅には、西武新宿線、東京メトロ東西線の同駅も接続している。


 JR高田馬場駅の一日の平均乗降人数はおよそ二十万人。


 西武高田馬場駅がおよそ三十万人、東京メトロ高田馬場駅はおよそ二十万人だ。むろん乗り継ぎ客が複数カウントされている。


 町名としての高田馬場は、この高田馬場駅をちょうど中心とするようにおもに東西に長く、一丁目から四丁目までが広がる。


 山手線で、新宿と池袋のちょうど中間に位置する高田馬場は、そのふたつほどには都心ではなく、ひとつ北の目白のような高級住宅街でもない。


 高田馬場は学生の街である。


 目白との間に学習院大学、南には学習院女子大学、そして駅前のもっとも大きな道、早稲田通りを西へ行けば、その名のとおり、早稲田大学に行きつく。この通りの下を東西線も通り、同早稲田駅はひとつ先だ。


 乗り換えの便もあって、学生たちは高田馬場駅に集うことになる。


 そうした学生目当ての居酒屋、飲食店が軒を連ねて、いわゆる学生街を作っている。


 前述のとおり、ちょっと駅を離れれば都心的なビルの集中もないから、学生など単身向けのアパート、マンションも古くから多く、ロケーションの便利さを考えれば割安と言えた。


「よし! いい機会だ。いま住んでるところを見せてくれ」


 源大朗、逆転の発想。


「そんなの、あるの」


 また驚き呆れるキアに、


「かまわない。五分ほどだ。行こう」


 平然と同意するミリア。もう歩き出している。


 源大朗たちも続くが、


「そんなに近いのか。小滝橋のほう、か」


 早稲田通りをミリア、ずんずん西へ歩いて行く。といっても前述のとおり、ミリアが通れるのは車道。


 車道を人間の徒歩並にゆっくり歩いていては車の邪魔になる。そのうえ人間ではない、馬体は全長でも二メートル以上はゆうにあるし、それなりにゆっくり走っても、時速三十キロは下らない。


「お、おい、五分て……!」


「急いで、源大朗」


 キアとふたり、歩道をほぼ全速力で走ることになった。ケンタウロスの「五分」を甘く見てはいけない。


*


「はぁー、はぁーはぁー、はぁぁー、おえええ!」


「だいじょうぶか。五分かからなかったな」


「車で来れば、よかった、ね」


 息が切れすぎて吐きそうな源大朗。


 平然と見下ろすミリア。ケットシーのキアは、このくらいの距離ならばなんとかついてこられるレベルだ。


「こっちだ」


 ミリアは路地を入ると、一軒のアパートの前で立ち止まった。


 部屋数は四、という小さなアパート。


「軽量鉄骨二階建てか。いちおうはマンションの分類だな。幅員、んー、五.五メートルかな、南道路に接する、南向きで日当たりは良好。築二十年は経ってる。一戸の専有面積は、せいぜい三十平米ってとこか」


「月七万二千円の……、二千円」


 源大朗とキア、アパートを見上げながら言う。


「家賃は月七万円だ。管理費二千円」


 とミリア。キアの予想はほぼ当たっていたようだ。


「で、ミリアさんの部屋は」


「ミリア、でよい。こちらだ」


 肩から斜めに身体に回していたバッグから鍵を取り出すと、ミリア、一階のドアに近づく。


「一階か。確かに、階段は上れない、か」


 ミリアの馬体では、人間用の、それも一般のアパート程度の階段は小さくて上り下りが非常に困難だ。


 当然、住居は一階になる。


 それでも、


「ん!」


 鍵穴は床面から一メートルほどの高さ。ミリアの身長からすると鍵穴は低すぎる。けんめいに上体を低くして、ようやく届く。


「不便だな」


「入ってくれ」


 ようやく開いたドアに、ミリアがうながす。


 中に足を踏み入れて、


「うーん、これは」


「思ったよりきれい。ぁ、ごめん、なさい」


 ふたり、それぞれに。


「問題ない。それより、靴のまま上がってくれ。わたしがそうしているのでな」


 先にミリアが入る。


 ところが、なにしろケンタウロスの全高は高い。


 一般の家屋なら天井高はせいぜい二メートル二十から三十センチ。古いアパートだともっと低いだろう。


 ふつうにしているだけでミリアの頭が天井にぶつかってしまう。


 かなり上体を傾けて、部屋の奥へ入っていく。するとこんどは、馬体の大きさだけで部屋がいっぱいになった。


 ごくふつうのワンルーム。


 これまたふつうの人間ならば、広くはないがひとり住まいなら狭い部類ではない約三十平米。


 最寄りが山手線西部の駅としては、家賃も含め、条件的には恵まれた物件なのだが、ケンタウロスにはそうもいかない。


 広さもそうだが、そのうえ、一歩ごとに、ミシッ! ギシッ! 床が音を立てる。いまにもフローリングの床が破れて落ちそうだ。


「こいつは……、フローリング張替えで済むかな。基礎までいってないか」


 源大朗が心配するのも無理はない。


「わたしの体重のせいだ」


「何キロくらい……、うっ!」


「女性に体重を聞くとか、ありえない」


 キアの蹴りが源大朗の脛にクリーンヒットする。


 ケンタウロスの体重は五百キロに迫る者もいる。ミリアで、四百キロを超えるくらいはゆうにあるだろう。


「痛ってーな! ならおまえは何キロ……ぉぐっ!」


 しばらく源大朗が脛を押さえてうずくまっている間、


「あの、寝るときは……」


 キアが問う。


 ベッドがないのはまだわかるとして、敷布団やクッションといったものも見当たらなかったからだ。


「立って寝ている。もともと睡眠時間が短いからな。とくに不都合はない」


「立って……」


 驚くキア。


 人間は立って眠ることはできない。


 よく言われるが、一瞬眠りに落ちても倒れそうな感覚で目が覚める。ケットシーのキアも同様だ。

 しかしケンタウロスは、馬体が四本足なうえ、それぞれの脚の靭帯が強く、意識がないときも固定されて、崩れることはない。


「どのくらい、寝る、の」


「三時間も眠ればいい。それで睡眠不足ということはない」


 ケンタウロスは自体が草食であり、進化の過程で草食動物の遺伝子が確実に受け継がれていた。


 肉食動物から身を守るため、何時間も熟睡することはなく、十五分ほど眠っては目覚め、これを繰り返して、一日合計三時間ほどの睡眠になる。


 このあたりは、こちらの世界の馬(ウマ目)と変わらない。


「そう、なんだ」


「トイレはどうしてるんだ? ここのトイレには入れそうに……、ぁう!」


 またも声を失う源大朗に、


「言われるとおりだ。わたしの身体ではここのトイレには入れない。なので、バスルームを使っている。もっとも、ふだんは職場の手洗いで済ませているが」


 やはりミリア、とくだんこだわらずに答える。


「職場?」


「ああ。ケンタウロスダービーだ。わたしはケンタウロスダービーの「出走人」なのだ」


*


「ケンタウロスダービーか! そうだよな。オレとしたことが、すぐ気づくべきだった」


「いま、すごく人気なんですよね」


 夷やに戻って、源大朗、お茶を出しながらラウネアが言う。


「ああ。言うヒマもなく連れ出されたのでな」


「希望条件の記入もまだ。ありえない」


 キアも呆れる中、


「まぁ、そう言うな。ちょうど高田馬場かいわいに単身者向けの出物があったんだ。他社物件だったんで、鍵は途中、向こうの不動産屋で借りるつもりでな。善は急げって言うだろ? いい物件は早い者勝ちだからな。にしても、ミリアのいま住んでるアパート……、マンションか、そいつが馬場にあったとは知らなかった」


 とは源大朗の言い訳、もとい言い分だ。


「まぁ。では、ケンタウロスさんだから、高田馬場、というわけではなかったのですね」


「うっ! もちろんだ。というか、オレよりその、いま住んでる物件をミリアに紹介した不動産屋が、そうだったんじゃないか」


「あやしい」


 とはキア。


 そもそも地名のとおり、高田馬場とは、江戸時代、この地に幕府の「御馬場」が作られたことに由来する。


 一六三六年、将軍・徳川家光が馬場の造営を命じた。武士たちの馬術の訓練のため、また、流鏑馬などを行った。現在はもちろん馬場はなく、名残は碑石のみだ。


 ただし、実際の馬場があったのはいまの高田馬場駅よりもだいぶ西。どころか、早稲田通りの北に面し、早稲田大学のキャンパスに隣接する。


 なので町名も高田馬場ではなく、西早稲田。


 昔はそちらのほうが高田村で、一帯の丘陵地帯の上に馬場が築かれていたのだ。


 高田馬場駅のある場所の昔は、戸塚村、諏訪村。そのまま、戸塚町、諏訪町として残っていたのが、一九七五年の住居表示の変更で、まとめて高田馬場(町)となる。


 現在の町名・高田はといえば、神田川を越えた北の豊島区に属する。くどいようだが、昔はそちらも含めて高田で、神田川の北に高田御殿があった。鷹狩りなどの際の、将軍の休憩場所だ。


 御殿と御馬場、セットで高田馬場なのが、現在はどちらも町名の高田馬場ではない、というのが少々奇妙だ。


 ところで高田馬場の読みは「たかたのばば」なのだが、駅名は「たかだのばば」(駅)が正式で、そちらに合わせて、「たかだのばば」読みが一般化している。


 高田馬場といえば、歴史好きが連想するのは、「高田馬場の決闘」だろう。


 中山安兵衛の十八人斬りが江戸中に大評判となったが、実際に斬ったのは三人だとか。有名になった安兵衛は請われて堀部家の養子となり、堀部安兵衛となる。そしていわゆる忠臣蔵、赤穂事件の吉良邸討ち入り主要メンバーとなるのだ。


「んまぁ、とにかくだ。ケンタウロス族にオレたちが住むようなふつうのアパート、マンションは無理だってことだ。いまは住んでるんだからまったく無理ってことはないが、そうとう住みにくいのは確かだな」


「それで、物件を探しに来た」


「振り出し、戻った」


「しかしケンタウロスに住みいい住居ってのは……、ところでケンタウロスダービーは、府中だっけか」


「いや、大井競馬場で行われる」


 府中、つまり東京競馬場は中央競馬、大井競馬場は地方競馬の競馬場である。


 亜人のケンタウロスダービーは、地方競馬に当たるわけだ。


「あった。ミリアファーレンハイト。単勝一番人気」


 店のタブレットでキアが検索する。出て来たのは、ダービーユニフォームに身を包んだミリアの凛々しい画像だった。


「ほぉ!」


「まぁ、ステキです!」


「ま、待て! 見るな! 勝手に検索……、もう見てしまったのなら仕方ない。そういうことだ」


 ミリア、嫌がるというより恥ずかしいものを見られた、というふうに顔を赤くする。


「なんでだ。すごいじゃないか」


「そうですよ。こんど見てみたいです。ぁ、わたしは、ここで中継で、ですけれど」


 人型植物・アルラウネ族のラウネアは、基本、夷やを離れることはできない。この店の地下に根を張っているからだ。


「ルーキークラスだからな。中継はあるのかわからないが。それに、わたしは、その、ダービーはいまだけで、将来は……」


 ミリアが言いかけた、そのときだ。


「まいどはろー! コーヒーの出前で……、わぁっ!」


「こんにちは。えっ、きゃっ!」


 ガラガラッ! 元気よく、というより乱暴に表戸が開いて入って来たのはいつもの顔。


 夷やの、道を挟んで筋向いの喫茶店・興梠の店員、マレーヤと、アスタリだ。


 メイド服でトレーにコーヒーポットとカップをそれぞれ持ったふたり、しかし入るなり言葉を失う。


 狭い店いっぱいに、馬体が伏せていたからだ。いまは四肢を折って身体を低くしているとはいえ、そのボリュームは圧倒的。


「う、馬ぁ!」


「ケンタウロス族の方ですね。お目にかかるのは初めてです」


 無礼なマレーヤと、礼儀正しいアスタリ。


「ミリアだ。そちらも、ふつうの人間ではないようだが」


「はい。わたしもマレーヤも、スピンクス族なんです」


 その証拠? に、ふたりとも頭にはケモノ耳、メイド服のミニスカートからはシッポがはみ出ていた。


「そーそー! え、えっと、朝に四本足、昼に二本足、夜に三本足、なーんだ!」


「いまさらクイズかよ! おまえら、最近クイズ、忘れてたろ」


 スピンクスがクイズを出すのは定番。とはいえ源大朗のツッコミに、


「それは人間……、と言いたいが、もしかすると我らケンタウロスかもしれないな」


 ミリアの答えは、意外にも意味深なものだった。これに、


「えっ、あ……」


「ケンタウロスだったら、生まれたとき四本足! でオッケーだけど、大きくなったら二本足になるの? うううー、わかんない!」


 逆に出題者のマレーヤたちが考えてしまうことに。


「跳ね馬」


「某超高級スポーツカーメーカーのエンブレムみたいなやつですね」


「じゃあ、夜の三本足はなんでしょう」


「おい、これ真剣に考えなくてよくないか」


 妙に盛り上がる夷やの店内。


「ぁあ、ごめんなさい。お客さまをほうっておいてしまって」


 あやまるラウネアに、


「いや。それより、仲が良いのだな」


 くすっ、と笑うミリアに、


「なんだかうれしいですね」


「……」


「えー、おっさんと仲良しとか、ないない。あはは! ……あるの、かな」


「すいません。お仕事のおじゃましちゃって」


 ラウネアたちがよろこんだりあやまったりする中、


「まったく、とんだところ見せちまったな。……それより、さっき聞きそびれたが、将来って、いまのケンタウロスダービーとは別のことをやりたいってことか」


 源大朗がようやく仕事モードに修正する。


 これに応えるようにミリアが言った。


「そう。わたしの将来の夢は、音楽……、楽器演奏者なんだ」



明日もまた更新予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ