表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/15

第1回 製紙について書きたい人へ

本題:古代製紙の歴史と技術

出版社:勉誠出版

著者:Dard Hunter

訳者:久米 康生

値段:5000円+税

お薦め度 3


一言紹介

紙オタク Dard Hunterによる紙作り解説本



 この本は、製紙と紙がもつ見えない魅力に憑りつかれた男による解説書の翻訳本です。


 まず350ページの内、55ページを紙に纏わる出来事を示した年表にあて、白黒の写真や絵をそこかしこにちりばめている。

それによって文字数はだいぶ減らされているはずにも関わらず、製紙にまつわる情報が事細かに記載されている。

文体は訳本とは思えない読みやすさに加え、絵や写真も多いためスラスラと読んでいくことができる。


 筆者は『真の紙』を「真の紙として分類する薄紙は個々の単繊維になるまで分解した繊維でつくられたものでなければならない。(後略)」(P3)と定義しています。

パピルスや羊皮紙などはその定義を満たしていないため真の紙ではないとしておきながらも、パピルスや樹皮を叩いて伸ばした物やカツラ剥きしたもの(ライスペーパー)、樹葉を針で彫ってインクをしみ込ませたもの、その他様々な文字記録媒体についてもきちんと解説をすることを忘れない気配りも忘れません。


 肝心な製紙については『中国と西欧の紙作りの違い』を中心としているが、『日本の和紙』にも触れており、『印刷』や『原材料の変化』『大量生産への課程』など幅広く説明されている。

 もしも『紙を作る内容』や『本をメインにすえた』作品を書くつもりであれば、この1冊ならば読みやすくてお勧めである。

 難点をあげるとすれば、その価格が5000円+税と気軽に手を出せる金額ではないこと、それから「ここまで掘り下げなくても…」というあふれ出るオーバーキル感。

しかし興味がある人にはたまらない1冊である。


 また、同著者の『紙と共に生きて(ビブリオフィル叢書)』では世界中を旅しながら紙や製紙道具を集め、それらを実際に用いて製紙した紙を活版印刷も自ら行って本を作っていたり、工場を建てたりつぶしたり、博物館を作ったり、そんな紙を主軸においた波乱万丈な人生がおおく書かれています。


 こちらも読んでいて「あぁ、この人は本当に紙が好きなんだ」と安心してしまう1冊です。

機会があれば『バロメッツ/Barometz』から作った紙を登場させてみたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ