表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白雪姫の家族  作者: 和泉将樹
十五章 終わる未来と続く未来
124/144

第114話 最後の抵抗

 本来は、豪奢な雰囲気があるはずのその家は、今の白雪にとっては文字通りの意味で魔王の城に等しかった。

 いわゆるラストダンジョンか。

 そう考えてから、このようなゲーム的発想ができるようになっている自分に少し驚く。


(以前では思いつきもしなかった発想でしょうね)


 高校三年間で、多分自分はとても大きく変わっている。

 そのきっかけになったのは、間違いなく和樹だ。

 この先の人生が閉ざされることは、覚悟した。

 高校で得た友人も、そして誰よりも愛しいと思う人とも会えなくなる。その未来を受け入れる覚悟はできている。

 しかし、彼らに出会ったことで手に入れた未来を手放すことは――やはりしたくない。自分自身だけの、そして自分自身で選んだ未来までは、捨てたくはない。


(ここから先は――私一人で何とかするしか、ない)


 玖条家の問題には、和樹であろうと立ち入ることは不可能だ。

 ただ、ここ最近和樹はずっと心配してくれていたし、何かに気付いている可能性もある。

 あの人はそういうところ勘が、とてもいい。

 そして、『家族のために』なら、彼は無茶をしかねない。


 だから、白雪はスマホの電源を落とした。これで、彼を巻き込むことはない。


(これは、私自身の戦いなのだから)


 玖条家の事情に、和樹を巻き込むことは絶対にできない。

 その決意と共に、白雪は玖条家の邸宅へと足を踏み入れた。


 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 二月十四日。

 今日が白雪の十八歳の誕生日でもある。

 つまり、現在の法制度では正式に『成人』と認められる年齢となる。

 そしてそれは、婚姻が許される年齢であることも示していた。

 そしてその日に、白雪は貫之に呼び出され、玖条家別邸に来ていたのである。


「来たか、白雪」


 執事に案内されて入った執務室にいたのは、当然だが貫之だ。

 貫之の横には、ここまで案内してきた執事が控えている。

 いつの間に移動したのだろうと少し感心してしまうが。


 ただ――白雪の心は冷え切っていた。


(多分、和樹さんに会う前の私みたいでしょうね)


 鏡はないが、多分そうだろうと自覚できる。

 かつて『氷の白雪姫』などと呼ばれていた中学時代。

 正直、あの頃は自分の顔が嫌いだった。

 客観的に見ても美しいとされる容貌だったが、その目は冷え切っていて、何もかも、全てを諦めていたのが、かつての白雪だ。


 名前の通りに、雪の冷たさを感じさせる目は、その美貌だけに惹かれて告白してきた者を、容赦なく切り裂くことでも知られていたのだ。


 それでもめげずに友人であろうとしてくれたのが、雪奈や佳織。

 そして、白雪の心の氷が解けるきっかけになったのは、間違いなく和樹だ。

 あの時の出会いは、今考えても色々な意味で奇跡だったと思う。


 すべてを諦めていて、世の中の全てに絶望していた白雪にとって、高校生活の、和樹に出会ってからの二年あまりの日々は、白雪にとってもはやかけがえのない、文字通り光にあふれた大切な思い出だ。

 両親が生きていてくれていたとしても、これほどに楽しい日々を送れたのか、分からないほどだと思える。


(今更ですけど、もしお父さんもお母さんも生きていて、それでも和樹さんに出会えていたら……どうなっていたんでしょうね)


 多分そうであれば、白雪はもっと素直に彼に好意を向けることができた。

 自分の心に気付くのも、ずっと早かっただろう。

 ただ、最初のきっかけである、彼を父に被せてしまうことがないはずだが――そんなこと関係なしに、彼を好きになっていただろうということを、白雪は疑っていなかった。


 年の離れた恋人を連れて行った時、果たして父がどんな顔をしただろうかと一瞬想像してみるが――当然だが、全く分からない。

 もう、両親の顔も、写真で見るもの以外はほとんど思い出せなくなっているのだ。

 それだけの月日が――もう経ってしまった。

 あの時、両親を失ってすべてを諦めた時から十年あまり。


 ――今再び、全てを諦めなければならない状況なりつつあった。


 高校三年間で得られた関係を全て捨てる。

 これは最初から、高校に進学する時にすでに、覚悟していたことだ。

 ただ、今更だが、それに耐えられるかどうかは、今の白雪にはもう分からない。

 高校進学時には絶対にできるという確信があったが、あるいは――やはり自分は弱くなったのかもしれないと思う。


 ただそれでも。

 高校三年間で、何も成せなかったというのは、自分でも許せない。

 その成果でもある、央京大学への進学は、何とか認められたい。

 もう学費も振り込んでしまったのは、ある意味では確信犯的な行為である。


「御用と伺ってきましたが、なんでしょうか?」

「そこに記名しろ」


 白雪の問いに対して、威圧的とも思える貫之の声が響く。

 見ると、応接用のローテーブルの上に、紙が一枚置いてあった。

 その横には、ペン立てに刺さったペンがある。


「これは……えっ!?」


 そこにあったのは、誤解しようがないものだった。

 その、いかにも役所への提出文書だとすぐわかるそれには、一番上に『婚姻届』と書いてある。

 夫の名は『十色泰』とあり、妻の名が空欄。

 保証人には『玖条貫之』と、もう一人は『玖条和佳奈』とある。これは、確か貫之の妻の名だ。


 届け出日は――まだ空欄だ。

 結婚後の住所は、やはり京都。

 日付が空欄なのは、白雪が今日、いつ来るかは連絡していなかったからか。ただ、確か婚姻届だけは、いつでも受理されると聞いたことはあるから、おそらく白雪が記名したらすぐに提出するつもりなのだろう。

 ただ、京都で出すつもりだとすれば、日をまたぐ可能性も考慮したのか。


 必要な書式は揃っているらしい。

 だが、まだこれに署名するわけにはいかない。

 少なくとも、央京大学に進学することだけは、譲りたくはない。


「ここに名前を書くには条件があります。私の央京大学への進学を認めてください」

「それは前にも言った。夫婦の問題となるだけだ。ならば、泰殿と話し合って決めればいい」

「それを認めてもらうのが、私がこれに署名する条件です」


 すると貫之は呆れたように、大きく息を吐いた。


「手間をかけさせる……山口」


 貫之がそう言うと、横に控えていた執事が彼に近付いた。


「確か泰殿はこっちに向かっているんだったな?」

「はい。一時間半前には新幹線に乗ったと聞いております」

「となると電話で、というわけにもいかんか……仕方ない。白雪」


 貫之が白雪に向き直る。


「おそらく、あと一時間程度で泰殿がこちらに着く。そこで話し合え。だが言っておくが、最終的には、私はお前の進路など知ったことではない。だが、お前が玖条家の役に立たぬというのなら、私はお前を保護する理由すら、今日時点でなくなっていることを忘れるな」


 今日で白雪は成人だ。

 それはつまり、保護者としての義務が必ずしも適用されないことを意味する。

 白雪自身が、自分の意思で貫之の保護を拒否するのであれば、貫之に白雪を保護する義務はないのだ。

 高校生である今年三月いっぱいはともかく、それ以後は確実にその義務はない。


「……はい」

「そして無論、お前が玖条家の役に立たないのであれば――弟は我が一族の元に戻す。いいな」


 思わず身震いした。

 それはつまり、あの墓から父()()を京都に連れて行くという事。

 それだけは――白雪には絶対に承服できないことだ。


「……わかって、ます」


 そのためには、なんとしてもこの後来る十色泰を説得するしかない。

 だが――あの一度だけ会った時を思い出すと、それは到底出来そうにないように思えてしまう。


(お父さん、お母さん、どうか――力を貸して……)


 白雪は、おそらく両親を失ってから初めて、彼らに願いを捧げていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ