表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
186/311

袖ひぢて むすびし水の こほれるを

はるたちける日よめる

紀貫之


袖ひぢて むすびし水の こほれるを 春立つけふの 風やとくらん

                         (春歌2)


あの夏の暑い日には、袖が濡れるのも厭わず手にすくい上げていた水は、最近では冬の寒さで凍り付いておりましたが、それを立春となる今日の日、その名の如く温かい春風が吹いて、解かしてくれるのでしょうか。


「礼記(月令)」の「孟春の月、東風氷を解く」から詠んでいる。

暑い夏の日の様子を詠みこんだのが、貫之独特の感性で、歌に広がりを与えている。

日本の文学史に輝き続ける春の名歌と思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ