表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/157

第6話:小学1年生になった

 オレは小学校に入学した。

 いよいよサッカー活動が、本格的にスタートする年齢になったのだ。


「ママ、行ってきます!」

「コウちゃん、車に気を付けていくのよ!」

「うん、分かった!」


 入学してから2週間ほど経っていた。

 部屋での早朝の練習を終えて、8時前に小学校に向かう。バス送迎だった幼稚園の時とは違い、帆徒歩での通学だ。


「小学生になったから、持久力も徐々につけていこう」


 そんな持久力アップを意識しながら、登校していく。

 幼稚園の時は、どうしても心臓や肺が成長しきっていない。だから無理な長距離走は、これまで控えてきた。


 だが小学生に入ると、これからどんどんスタミナがついていく。登下校の片道30分。ここを歩くのは貴重なトレーニングとなる。


 重心や足運びに気をつけながら、早歩きで登校する。アスファルトの固さで、成長期の関節を悪くしないように気をつける。


 これがけっこう辛い。全神経を集中した競歩に近い。

 だが入学してから、かなり慣れてきた感じがする。


「明日は、あっちの道を行ってみようかな」


 慣れてきたら、通学路を変えていくものいいかもしれない。

 特に“心臓破りの坂”として、地元の大人にも恐れられている坂道もある。かなり遠回りになるが、いつか挑戦してみよう。


「焦らず、急がず。千里の道も一歩より……」


 サッカーやり直して人生は、コツコツした努力しかない。

 本当はサッカーボールを蹴りながら、トレーニングしながら登校したかった。だが両親に初日に止められて、やむなく断念。

 昔見たサッカー漫画ではOKだったのに……今は時代的に厳しいのかもしれない。



「先生、おはようございます!」


 小学校に到着して、間もなく授業が始まる。

 入学した小学校は、幼稚園に続き前世と同じだった。なんの変哲もない普通の小学校である。


「では、この問題が分かる人?」

「はい!」

「……コウタ君、大正解です!」


 授業では積極的に手を上げて、答えようにしている。

 また難しいクラス係りがあったら、率先して名乗りでる。


 実はこれも幼稚園の時を同じ、“スポーツビジョンと判断力のトレーニング”の一環。

 あえてクラスの中でも忙しくて、複雑な立場に自分を置いておく。これにより常に瞬間的な判断が試されるのだ。


「算数のテストで、コウタ君はまた100点です。みんな拍手!」


 今世オレは小学生の授業では、常に満点だった。

 何しろ前世では31歳のオッサン。一応、高校までは卒業していたので、学力的には心配ない。


 更に宿題は渡された瞬間に、すぐに終わらせておく。作文や漢字練習も、速攻で終わらせる。


 なぜなら学校の授業以外は、すべてサッカーの練習に費やしたかった。家に帰ってから、宿題に時間を取られたくないのだ。


(よし、この角度なら先生にも見えていないな……)


 むしろオレは授業中も、こっそりとサッカーの練習をしていた。授業中は裸足になり、サッカーボールを足で転がしていたのだ。


 こうすれば授業を聞きながらでも、ボールタッチの感触を鍛えられる。先生やクラスメイトには気がつかれないように、こっそりとだ。


 更に授業中はクラスメイトの動きに全神経を集中して、無意識的に足を動かす。こうすることによって“スポーツビジョンと注意力”も鍛えることができる。

 まさに一石二鳥である。


 凄いサッカー選手になるために、一分でも時間は無駄にしたくなかったのだ。



「ふえ……ん。給食を食べたら眠くなっちゃった」


 そう言えば昼の給食を食べ後、オレは昼寝をするようにした。

 これは“昼寝による成長ホルモンを促すため”である。

 夜の睡眠だけでは得られない成長ホルモン。小学生の平日のスケジュールなら、昼休みの昼寝が最適だ。


 昼休み、他のクラスメイトは校庭や体育館で、元気に遊んでいる。だが、そんな中でオレは一人だけ、机で昼寝に勤しむ。


 少し寂しい気がするが、これもサッカーのためである。1cmでも身体を大きくして、フィジカル強くしていく必要があるのだ。



 キーコン、カンコーン♪


 授業終了の鐘が鳴る。

 1年生はこれで帰宅の時間だ。


「先生さよーなら! 皆さん、さよーなら!」


 皆に挨拶をして、一番先にクラスを出ていく。義務教育の拘束の時間は終わった。


 これから先は、いよいよサッカーのトレーニングために時間を使えるのだ。


「ママ、ただいまー!」

「コウちゃん、お帰りなさい。オヤツはそこにあるか、ちゃんと手洗いとうがいをしてね」

「うん。いつもありがとう、ママ!」


 まだ1年生なので、午後3時ころに帰宅する。

 まずは母親が用意してくれたオヤツを食べる。


 オヤツといっても、甘いお菓子ではない。オニギリやサンドイッチなどの、炭水化物を中心にした間食である。

 これはオレが母親にお願いして、お菓子から変更してもらったものだった。


 体がどんどん成長する子供時代は、毎日たくさんの栄養を摂取する必要がある。

 特にオレは一日のほとんどを、身体と脳のトレーニングに費やし、大量のエネルギーを必要とする。


 だが幼い頃は、一食で食べられる接取出来る量に限界がある。まだ大量にご飯を食べられない。

 だからオレはこうして間食でエネルギーを補給していたのだ。


「ママ、ごちそうさまでした。行ってきます!」


 三時の間食を済ませたオレは、サッカーの練習に向かう。大きめのリュックにボールと着替えを入れていく。


「今日も早めに練習に行くの? 車に気を付けてね、コウちゃん」

「うん、分かった!」


 小学一年生になったオレは、地元のサッカーチームに入会していた。

 練習は週に3、4回。時間は夕方の5時から7時までの二時間。

 今の時計の時間は、まだ三時半くらい。だがオレはいつも、早めに練習場に行っていたのだ。


 なぜなら夕方の5時までは、練習場には誰もいない。一人で自主練を思う存分にできるのだ。


 練習場まで片道徒歩で20分かかる。だから計算すると70分も、一人でみっちり自主練が出来るのだ。



「では、これからスクールコースの練習を始めます!」

「「「コーチ、よろしくお願いします!」」」


 自主練が終わった後。夕方5時なり、いよいよサッカーチームの練習がスタートする。

 オレが入っているのは、小学1年から3年までいる“スクールコース”。低学年のうちは、スクールコースしか選択できないのだ。


「じゃあ、1年生はボールタッチの練習。あとはパスやキックの練習だ。無理はするなー。楽しんでやれー」


 ここにいる1年生は、2週間前まで幼稚園児だった。だからコーチも無理はさせない。

 まずはボールを怖がらずに、楽しむことを教えてくれる。


「うわー、難しいー」

「あれー?」


 小学生1年生たちは、ボールタッチに苦戦していた。足がボールに付いていかないのだ。


 だがオレは幼稚園の三年間、ずっとボールタッチの自主練をしてきた。

 スクールコースの内容は、とても簡単な練習であった。


「でも……楽しい!」


 オレは思わず叫ぶ。

 練習は簡単だが、凄く楽しいのだ!


 これまでオレはずっと一人ぼっちで練習をしてきた。

 たまに1才下の妹のあおいと、練習する時間もあった。だが普通の幼稚園児であるあおいに、ハード練習で無理はさせられない。


 また土日は父親も、オレのサッカーの練習相手になってくれた。だがサッカー未経験の父親に、あまり無理はさせられない。

 何しろ元気な子ども相手に、サッカーをするのは疲れる。父親がサッカー嫌いになっては、今後の計画に支障が出てしまう。


 だからオレは幼稚園の3年間は、基本的に一人で自主練してきた。


「パス練習……ドリブル競争……ほんとに楽しい!」


 そんなオレは、本当にサッカースクールが楽しかった。

 周りに同格年の1年生がいる環境。ここは本当にサッカーしている感じがあるのだ。


「よし、1年生は、どんどん走れー。転んでも痛くないからな!」

「本当だ、コーチ! 痛くない!」


 練習で勢い余って転んだ、オレは思わず笑う。

 なぜならこのチームの練習場は“人工芝”なのだ。特殊なプラスチック製の緑色の芝生に、柔らかいゴムチップが撒かれていた。

 だから転んでも全然痛くないのだ。むしろ気持ちいいくらいだ。


“芝のあるチームでの練習が出来る”


 これはオレが、このチームを選んだ一番の理由なのだ。

 実は小学校に入学した時に、オレは何個かの選択肢があった。


①小学校の部活、通称スポーツ少年団に入る。(土グランド。規模は小さい)

②地元の強豪サッカーチームに入る。(土グランド。規模は大きい)

③創設されたばかりのこのサッカースクールに入る。(人工芝グランド。規模は普通)


 この三択であった。

 父親は②強豪のチームをオレに勧めてきた。親としては強豪の方が安心なのであろう。


 だが上記の三ヶ所の見学と、事前体験に行ったオレは即座に決断した。


 それは「弱小だけど創設されたばかりの③サッカーチームに入る」という事だ。


 オレの前世はサッカー知識オタク。

 だから子供の時期に芝で練習することに、かなりこだわっていた。


 少し長くなるかもしれないが、『サッカーと芝の関係』のオレの持論を話しよう。



 Jリーグが発足した年から、日本でもサッカーが盛んになってきた。


 だが強豪の欧州や南米と、日本の差が埋まっていなかった。

 それは『日本のサッカー選手が“芝で過ごす時間”の絶対的に短いからだ』……そんなデータも一つにある。


 日本の小学校やサッカースクールの子どもの多くは、土のグラウンドで大半を過ごす。それに比べて、欧州の育成年代は、その殆どを芝で過ごしているのだ。


 その違いによって生まれるのは、サッカーの基礎となる“キックの質”である。


 もしも理論が気になるのなら、

A:実際に土の上で蹴る。

B:公園の芝生の上で蹴る。

 この二つのパターンを実際に試して欲しい。きっと感覚が違うであろう。


 もちろん土のグランドで練習すれば、土での試合では有利に成長していく。


 だがJ3以上の日本のプロリーグは、天然芝での試合が規則で決まっている。もちろん海外のプロリーグも必ず、天然の芝生での試合。


 つまりサッカー選手になりたいのなら幼いうちから、芝生に慣れておかないといけないのだ。



 はぁ、はぁ……。

 

 話が少し長くなってしまった。息遣いも荒くなってしまった。

 こんな前世でのサッカー理論もあり、オレは芝生でのプレイに固執したのだ。異論もあるかもしれないが、今回はこの道でゆく。


「よし、後半の60分はミニゲームをやるぞ! 色別のビブスを着てチーム分けしろ」

「「「やったー、ミニゲーム!」」」


 夕方の6時となる。

 基礎練習が終わり、いよいよお楽しみの時間となる。試合形式のミニゲームが始まるのだ。


 子どもたちは大きな声で喜んでいた。

 もちろんオレも喜んでいた。大好きな試合の時間がやってきたのだ。


 ミニゲームは基本的に、同じ学年同士で対戦する。

 ここの1年生のスクールコールには、まだ10人しかいない。だから自動的に5対5のミニゲームとなる。


 試合といっても、まだ小学1年。

 開始と同時に“団子状態”で、全員がボールに群がる。

 まだパスも連携もない。はっきりと言って、かなり稚拙な試合展開である。

 

 だがオレはミニゲームを楽しみにしていた。

 何しろ自分はサッカーに対して飢えている。

 どんな試合でも出来ることが、最高に楽しい時間なのだ。


「コータ、お前は今日から、三年生のチームでミニゲームしろ」

「えっ? 三年生……ですか、コーチ?」

「ああ。先週の感じだと、1、2年じゃ話にならなかったからな。さあ、いけ!」


 なぜか分からないが、オレは今日から三年生のミニゲームに混じることになった。


 3年生は全部で14人いる。5人の3チームに分かれて、交代で戦うのだ。


 でも本当に3年生のミニゲームに混じって、大丈夫なのかな? 

 何しろオレと相手は体格がまるで違うのだ。


 オレも1年生の中では大きい方。たぶん前世の1年の時よりも、身長は大きくなっている。おそらく幼稚園時代の【よく食べて、よく寝て、適度に運動】作戦が功を奏したのであろう。すくすくと育っていたのだ。


「こんにちは1年の野呂コウタです。3年の先輩の皆さん、よろしくお願いします」


 試合が始まる前に、頭をペコリと下げて、礼儀正しく挨拶する。最初の印象は大事だ。


 それにしても、3年生は全員の身長が大きい。オレより頭一つ分は大きい。


「おい、あいつは先週の2年との試合で……」

「ああ。ハットトリックを決めた……」

「おい。あいつのマークを厳しくしろ……」


 何やら相手チームの3年生たちが、かなり気合を入っている。オレを見ながら作戦を立てていた。


「よし……よく分からないけど。頑張ろう。それに楽しんでいこう!」


 いよいよ、キックオフ。

 体格差に最初は苦労した。

 でもオレは三年生とのミニゲームを、かなり楽しむことができた。


 やっぱり三年生になると、上手い人も多い。

 それにパスやフォーメーションを使ってくる。

 これまで一人ぼっち練習だったオレには、凄い勉強になる相手。しかもミニゲームで得点も決められて、楽しい時間だった。


「おい、コータ。お前、幼稚園の時は、どこかのサッカーチームに入っていたのか?」

「えっ? コーチ、ボクは幼稚園の時は、チームには入っていません。家の隣の空き地で、サッカーボールで遊んでいただけです」


 ミニゲームを終わった後、コーチが尋ねてきた。少し不思議そうにしていた。

 今の試合でボクが、何か悪いことをしたのだろうか? 気になる。


「未経験者であの動きか……とりあえず1年生のうちは、このスクールで練習だ。だが2年生になったら……まあ、その辺の昇格は両親と相談しないとな……」


 コーチは何やらブツブツと言っていた。

 どうやら怒られることは無かったのだ。よかった!


 せっかく入ったサッカーチームなので、6年生までは続けていきたい。


「よし、練習終わり!」


 夜の7時になり練習は終了する。周囲はかなり暗くなっていた。


 流石に7時は暗いので、帰りは父親が自転車で迎えにくれる段取りだ。

 だがオレは帰りも片道20分を、急ぎ足で歩いて帰る。これもスタミナつけるためのトレーニングだ。



 家に帰ってからは、すぐに夕食を食べる。

 ジュニアアスリートの理論では『運動後は1時間以内に、バランスの整った食事をとることが理想』である。


 だから母親の作ってくれた手料理を残さず食べる。よく噛んで、消化率を上げる。


 その後は風呂に入って、ストレッチと柔軟を丁寧に。宿題と明日のランドセルの準備は、一瞬で済ませる。

 前世では母親に、次の日の準備と宿題のことで、よく叱られたものだ。


 だがオレの精神年齢は31歳の大人。無駄な時間はとらずに、残った時間を全てサッカーに費やす。


 その後は就寝の9時まで、奥の部屋でいつもの自主練習をする。幼稚園の時に比べて、難易度を上げていく。

 ミニゲームで通用した、実戦的なドリブルやフェイント。それに未だに習得していない技も練習しておく。


 サッカーの技の習得には、長い年月が必要になる。とにかく反復練習しかない。


 特に最近、小学生になってからサッカーを始める子供も、多くなってきた。そんな才能ある彼らに追い付くためには、オレは自主練習しかないのだ。


 運のいいことにオレには、前世の学力がある。だから学校の宿題で時間はとられない。

 また他の同級生が大好きな、テレビゲームや携帯ゲームにも興味はない。


 そんな無駄な時間があったらサッカーの練習をする。この時間のアドバンテージだけが、オレの有利な条件ともいえる。


「よし、9時か。寝ないとな」


 就寝時間となりベッドに入る。

小学生になったオレの一日のスケジュールは、だいたいこんな感じであった。


そういえば小学生になったらオレは、一人用のベッドで寝ていた。

 幼稚園の年長組の妹のあおいは、まだ母親の隣で寝ている。

 前世で母性に飢えていたオレは、少しだけ妹が羨ましい。


「コウちゃん、寂しかったら、ママの方に来てもいいよ」

「うん、わかった」


 オレは31才だが、身体はまだ小学一年生である。

 お言葉に甘えて今宵は、母親の隣で寝ることにした。


 もしかしたら『母親の愛情を受けて寝ると、成長ホルモンも促されるかもしれない?』 


 そんな理論は聞いたことは無いが、ボクはまだ小学一年生なので許して欲しい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ