表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/157

第23話:大会2日目、3日目

 全国大会の2日目がスタートする。


 今日は午前中に、1次予選リーグの第3試合が行われる。

 オレたちリベリーロ弘前ひろさきは2連勝で、既に予選突破を確定していた。

 この第3試合は負けても、午後のベスト16のトーナメントに進出できる状況だ。


「この第3試合、無理はするな。去年の二の舞になる。だが気を引き締めていけ!」

「「「はい、コーチ!」」」


 試合前にコーチから指示が出る。

 “去年の二の舞”……昨年の全国大会で、オレたちは予選からギリギリの戦いをしていた。


 そのお陰でレギュラー組から故障者が続出。他に比べて選手層の薄いリベリーロ弘前は、その影響でベスト8敗退したのだ。


 その失敗を繰り返さないように、今年のコーチは作戦を立てていた。


 いよいよ第三試合が開始となる。


「そこで見ていろ、コータと野呂妹」

「うん、前半は任せたよ、ヒョウマ君!」


 その作戦とは前半、オレと妹の葵がベンチで待機。ヒョウマ君は前半からの出場である。


 これにより実質的なチームの攻撃力は、減少するであろう。

 だが主要選手のスタミナは節約できる。

 午後からのベスト16のトーナメントを考えた、秘策なのだ。


「先輩たち、前半は頼みます」


 ベンチにいるオレは、戦いの場に向かう先輩たちを送りだす。

 正直なところ、この作戦は不安なところもある。第三試合に負けてしまえば、チームの流れが悪くなってしまうのだ。


 それに今思うと緊張してきた。

 そういえばオレがこうしてベンチで、自軍の公式戦試合を見ているのは初めてなのだ。


「コータ、任せておけ! オレたちも先輩として、カッコイイところを見せてやる!」

「そうだな。5、6年の意地を後輩に見せてやろうぜ!」


 キャプテンをはじめとした先輩たちは、そんなオレに頼もしかった。

 彼らにはたしかにヒョウマ君や、名門ジュニアの選手のように天賦てんぶの才能はない。


 だが“サッカーを大好き”という気持ちは、他の名門チームにも負けていなかった。

 小学1年生から6年間続けてきた、彼らのサッカーへの想いをオレは信じて待つ。



 第3試合がスタートする。

 試合は前半0対0のまま均衡して進んでいた。

 相手は強豪チームであり、死ぬ気で攻めてきていた。


 それを自軍リベリーロ弘前は、耐えに耐えた。6年のキャプテンを中心に、先輩たちが身体を張って守ってくれたのだ。


 そして前半の最後。ヒョウマ君が動く。

 稲妻のようなカウンターで、見事に1点を入れたのだ。


 これで1対0前半を終える。


「よし、作戦通り、後半はヒョウマを下げる。野呂兄妹、後半は頼んだぞ」

「「はい、コーチ!」」


 ヒョウマ君と先輩の一人はここで交代。

 次はベンチに待機していた、オレと葵の出番である。


「コータ、後は頼んだぞ」

「お疲れさま、ヒョウマ君。後はボクが体力を温存させならが、全力でたくさん頑張るよ!」

「なんだ、その矛盾は? まあ、お前らしいな」


 気のせいか、ヒョウマ君が笑ったような気がする。

 いつもはクールで冷静沈着なヒョウマ君が?

 もしかしたらオレの頑張りが、評価されたのかもしれない。


「お兄ちゃん、後半は一緒に頑張ろう!」

「ああ、そうだな、葵。お父さんとお母さんも、いいところを見せないとな」


 ヒョウマ君のことは置いておき、試合に専念しないと。観客席には今年も両親が応援に来ていた。

 もうすぐ後半戦がスタートするのだ。


 さて、後半の前に状況を、もう一度確認しよう。

 得点は1点差で勝っている。

 これならオレのいつもの全力プレイではなく、7割くらいの力でいけそうだ。

 

 だが油断する訳ではない。緩急をつけて、試合を展開していくのだ。


(イメージとしては未来のアノ選手を意識しよう……)


 オレは脳内に一人の天才プレイヤーを思い浮かべる。

 そのサッカー選手は前世で世界トップクラスと言われた。


 彼は未来のサッカーでは考えられないほど“走らない” 選手。それでありながら世界最高峰の結果を出していたのだ。


(今日オレは……ゆっくりとボール回しに参加して、得点のチャンスの時に体力を効率的に。あとは勝負のポイントを見極める……それでいこう!)


 未来のその選手の動きを、脳内でシンクロさせていく。

 これまではオレは、彼を真似することも不可能であった。だが最近は右足が軽く、全身の調子もいい。


 これなら少しくらいな、いけそうな気がする。体力の消費を最低限にして、攻撃をしていくことが出来る。


 それに勝っているオレたち攻め続ければ、守備の先輩たちも体力を回復できる。

 後半はオレのゲームメイクの腕の見せどころだ。


 よし! 気合いを入れていこう。



 こうして後半が始まる。

 作戦通りに展開は進んでいく。


 オレはスポーツビジョンと判断力で、試合をコントロール。相手の攻撃を先読みして、柳のように受け止めていく。


 そして相手の隙を見つけて、反撃に映る。

 最終的にはオレのラストパスから、葵が華麗に1点を決めて、2対0で勝利した。


 オレたちは全員の体力を温存しつつ、3連勝でベスト16のトーナメントへ進出したのだ。



 その日の午後に全国ベスト16のトーナメントがスタートする。


 オレたちの相手はJリーグのジュニアチームであった。

 だが昨年戦った横浜マリナーズU-12よりは、強くはなかった。


 そのお陰もあり、2対1で勝つことができた。

 結果の得点だけ見れば、かなり僅差きんさである。


 だがオレはそこでも“緩急つけたプレイ”を実践していた。

 午前よりは、上手くできたような気がする。オレは中盤にいながら試合展開を、ある程度コントロールできたのだ。


 そのお陰で僅差でも試合は危なげなかった。オレたちは主力選手をローテーションさせて、体力を温存できたのだ。



 次の日の全国大会3日目となる。


 この日は午前中に準々決勝、午後に準決勝が行われる。

 かなり大事な一日である。


 なにしろ昨年、リベリーロ弘前は準々決勝で敗退。

 つまり自分たちが超えられなかった場所に、再び挑むのである。


 だが不思議なことに、オレたちのチームは落ち着いていた。

 上手く言えないが、全員が波の乗っていたのである。勝利という運気に乗っていたのだ。


 更に初出場の昨年とは違い、スタミナ配分も万全であった。

 大会1日目は全力で予選に挑む。

 

 二日目は余力を残しながら戦う。

 これにより3日目の今日も、全員の身体が軽いのだ。


 昨年の満身創痍まんしんそういと違う。

 三日目の今朝は、昨年とは別人のように、全員が爽やかだった。旅館の朝ごはんも、もぐもぐ食べていた。


 それからオレたちは選手層が、前より厚くなっていた。

 昨年はオレとヒョウマ君の2人だけが、攻撃陣で奮戦していた。

 だが今年は期待の星であるあおいが、攻撃陣に加入している。


 また5、6年の先輩たちも昨年より成長していた。

 昨年の全国大会を経験したチームとして、精神的にも肉体的も。全てにおいて成長していたのだ。


 それにオレは新しい“緩急つけたプレイ”を順調に使いこなしていた。

 周りから見れば歩いているような、怠慢たいまんなプレイスタイル。だが実戦では効果は絶大だった。


(ああ、このチーム……リベリーロ弘前は本当に強い)

 

 今年は何回も、オレはそう思っていた。

 だが今回のコレは、本物の直感に近い。


 そう思っていたら、試合が終わっていた。



【準々決勝は2対1で勝利】


【準決勝は3対1で勝利】


 オレたちのチーム、リベリーロ弘前はトーナメントを勝ち抜いていたのだ。


「おおおお! やったな、コータ! ナイスゴールだ!」

「さすが、お兄ちゃん!」

「ふん。オレ様の次くらいに、たいしたものだな、コータ」


 気が付くとキャプテンの大声が、聞こえてきた。それに葵とヒョウマ君の声も。


 気が付いた時は準決勝であった。

 なんとオレが3点目を入れた場面であった。


 その前の準々決勝と、準決勝の内容も微かに、自分の記憶が残っていた。

 ちゃんとオレはいつものように試合もしていたのだ。


 これは不思議な感覚であった。

 例えるなら“究極に研ぎ澄まされた日本刀”ような感じ?

 不思議な感覚にオレは陥っていたのだ。


 集中しすぎて、おれは未知の感覚に陥っていたのかな? 

 とにかく勝ち進めたことは、本当に嬉しいことだ。


「うん、みんな、ありがとう。これで、いよいよ、だね……」


 こうしてオレたちは勝ち進んだ。

 明日は決勝戦。

 全国大会の最後の一戦だった。


 相手はもちろん、横浜マリナーズU-12。

 全国大会2連覇中の強豪チームに、オレたちは挑むのであった。



 その日もオレたちは常宿に戻った。

 鹿児島県の会場の近くにある旅館。

 この三日間、お世話になっているので、帰ってくると落ち着く感じがする。


「夕飯を食ったら、風呂に入れ。明日は決勝戦だ。今日は早く寝ろ!」

「「「はい、コーチ!」」」


「オレも今宵は寝酒を断つ!」

「えっ、コーチが寝酒を?」

「大丈夫かな?」

「むしろコーチが寝られなそう!」


 メンバー全員とコーチで夕食を食べる。

 酒好きのコーチの断酒宣言に、誰もが笑い声を上げていた。明るく、いい雰囲気である。



 夕食後は大浴場に皆で入る。

 今日ばかりは誰も、湯船でバカ騒ぎをしていない。

 連戦で汚れきった、自分の身体を丁寧に洗っていた。



 風呂の後は全員で、ストレッチとマッサージタイム。連戦の自分の疲労を、誰もが労わっていた。 

 サッカーで傷だらけの両足。アザだらけの全身。

 サッカー少年たちには勲章のようなものだ。

 


 その後は自分のスパイクシューズを、布で磨いていく。

 練習のし過ぎで、全員の靴がボロボロになっている。

 本当はそろそろ新品に買い替えないといけない。


 でも“勝利のゲン担ぎ”のために、全員が使い古したのを履いていた。

 そんな愛着のある相棒を、チームメイトみんなで丁寧に磨いていく。



「おい。あと、1時間で消灯だぞ。そろそろ、寝る準備を……って……」


 そんな中。

 見回りに来たコーチは、声を止める。消灯一時間前に、子どもたちは爆睡していたのだ。

 自分のサッカー道具を、抱えたまま寝ていたのである。


「やれやれ風邪ひくなよ……」


 コーチは子どもたちに、静かに布団をかけていく。そして各部屋の電気を消していくのであった。


 こうしてリベリーロ弘前の決勝戦前夜は更けていく。



「いよいよ明日は決勝戦か……」


 そんな中でオレは一人だけ起きていた。

 まだ消灯前なので、旅館のロビーに一人でいたのだ。


「そろそろボクも寝なきゃ……でも……」


 不思議と寝られなかったのだ。

 気分が高揚しすぎて、身体の疲労が眠気を越えていたのかもしれない。

 あと、少しだけロビーでリラックスしていよう。


「ん? まだ起きていたのか、コータ?」

「あっ……ヒョウマ君も?」


 そんな場所にヒョウマ君がやってきた。

 彼も気分が高揚して、眠れなかったという。


 いつもはクールで冷静沈着。完璧な精神状態と思えた、ヒョウマ君にしては珍しいことだ。

 ちょうどいい。

 ヒョウマ君とサッカーの話でもして、リラックスしてから寝よう。


「ところで、コータ。前から聞きたいことがあった。お前は“何者”だ?」

「えっ……?」


 まさかの質問であった。

 リラックスどころかオレは息が止まり、心臓音が激しくなってしまう。


 こうして全国大会の最後の夜が、本当の意味で始まるのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 小学生が他人に聞くせりふではない。 頭がおかしいわ
[気になる点] 陥っていた という表現を使っている箇所がありますが、 違和感があったので調べたところ、 ”陥る”というのはよくない状態の時に使用する単語ですので、この場合は正しくないと思われます。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ