表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
超訳 河口慧海「チベット旅行記」  作者: Penda
第三章 チベット脱出
145/146

龍樹菩薩坐禅の巌窟


 慧海がしたためた上書のネパール語への翻訳はブッダ・バッザラ師に頼み、それを2月15日に大臣に届けてもらった。するとその夜、師が「実に今日は愉快であった」と、宮殿でのいきさつを話してくれた。

 大臣に上書を差し上げたところ「このチベット語の文章は誰が作ったのか」と聞かれたらしい。師が慧海であると言うと、大臣は「これほどの長文をこんなに立派に書くことができるのか」と驚き、読み終えて「愉快だ、実に愉快だ」と三度大呼し「これならば法王も、よもやその臣民を罰することはできないだろう」と語った。

 「この論法は、チベット法王の胸に弾丸を放って貫くかのように鋭い。一切智者である法王が日本の僧に会っておきながら、後で日本人だということが分かったからといって他の関係者を罰することはできないわけだ。実によい所から、柔かにうまく撃った。感心な僧侶である。大いに満足した」とたたえたそうだ。

 慧海はこうしてネパールで最大の知己を得たのもまた、仏陀の加護のおかげだと感謝した。

 翌3月10日頃まで慧海は特に用事もなかったので、許可を得て龍樹ケ岳を登拝することにした。この山は龍樹菩薩の修行地であり、釈尊が因位の説法をした場所である。頂上には小さな卒塔婆が立ててある。少し下には龍樹菩薩が坐禅した洞窟があり、この場で大乗仏教の妙理を見つめたという。龍樹菩薩が竜宮で大般若経を得て来たと伝わる穴は岩でふたがしてあった。ここは12年に一度しか開かないそうだ。

 慧海は龍樹ケ岳から戻ると、歌を作るのを仕事にして3月10日頃まで過ごした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ