表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
超訳 河口慧海「チベット旅行記」  作者: Penda
第三章 チベット脱出
136/146

日本軍営の応対


 程なくして由比少佐が来て、「ネパール国王に取り次ぎはできない」と慧海(えかい)に告げた。理由は奥中将が外交官として来ているのではないこと、そして、日英が同盟を結んでいる中、ネパール国王を通じてチベットに干渉するのは国際問題になりかねないためである。

 慧海が「奥中将には国家を代表して動いてもらいたい訳ではないのです」と説明しても、少佐は「気持ちは分かるが、このことはすでに決定した事である。チベット服を着たあなたが余り長くここに居れば、疑いの種になるので、気の毒だが早く引き取ってもらいたい」と、取り付く島もない。

 慧海は諦めて帰ることにしたが、おとといの昼から何も食べておらず、腹が減って動けない。昼を過ぎると食事ができなくなるのに、もう11時半にもなっている。慧海は「どうか何か食わせて下さいませんか」と乞食をした。

 少佐は「こういう所なので何もありませんが」と、パン2切れと茶をくれた。けれども空腹はなかなか癒えない。

 「これから歩くのも難しいので、馬車を貸していただけないか」と頼むと、相談の上で用意してくれた。慧海を哀れんでか、馬車賃も支払ってくれた。

 駅には午後1時頃に着いたが、夜10時過ぎでないと汽車が出ないので、ただ待つしかなかった。

 このままではネパールへ行くことはできないが、慧海はカルカッタに引き返し、あちこち奔走して金を費やし、入国の手続きだけは整えることにした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ