表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

122/196

百二十二 下男、玉手箱をもらう

 翌朝、朝食の席で『森に入った女の子』の話をすると、スルビヤが思いの外いい食いつきをした。

「俺自身は子供の頃に何かで知った程度の記憶しか無いんだけど、冒険者の知り合いとかはその物語をよく口にするんだよ。話の内容に地域差があって、それでどこ出身かっていうのを判断することが出来るらしい。ラックの話だと最後オオカミに食べられていたけど、俺が利いたことがあるやつだと、オオカミからは逃げきれるんだけど、結界のせいで村に戻れなくなって、怖い怖い森の中をずっと彷徨わなくてはいけなくなった、ってオチなんだ」

「へえ。それじゃあ、結構有名な話なんだな」

「貴族の間じゃわからないけど、平民の間ではよく知られているんじゃないか」

 だとしたら、ハルはこの物語が生まれる前の人間という可能性が出てきたな。見た目と実年齢が合っていない異世界あるあるだな。



 俺は一人でセバスチャンの許に向かおうと思ったが、ハルがどうしてもというので、彼女を連れて魔法学園を訪れた。

 セバスチャンは相も変わらず優雅に紅茶を嗜んでいたが、ハルの姿を見かけると肩眉を上げた。

「隠し」

「違います」

 何でどいつもこいつも隠し子だって思うのかね。というか、十五歳で隠し子がいるとかどんだけだよ。貴族の世界怖すぎだよ。

「シルフィア・スカンジナビアのことなんですが」

 俺がシルフィアの体に起こった治癒魔法の違和感について話すと、セバスチャンはしばらく考え込んだが、「確かに不思議だ」と呟いた。

「しかし、遺体は火葬されました」

「火葬ですか? どうして」

「ナオミさんの希望で」

 ナオミの? どういうことだ? いや、彼女は前世の記憶があるから、土葬よりも火葬の方が良いと考えるかもしれない。しかし、いや、どうなんだ。

「信仰的な問題は?」

「慣習は土葬ですが、火葬の地域もあります」

 なんてこった。これじゃあ確認するすべがないぞ。ちくしょう。

 一縷の望みを見失い、どうしたものかと頭を抱えていると、珍しくセバスチャンの方から俺に話しかけてきた。

「ルシウスさん。これを」

 そう言ってセバスチャンが取り出したのは、紐で縛られた漆塗りの黒い箱だ。この中身を覗くと、性別が変化してしまうのだ。

「これをどうしろと」

「身体構造を変える力、治療に使えるのでは?」

 ・・・・・・あ、え、え? それは、それで、いいのか? いや、王子だからこそ意味があるのでは? 王女だと問題があるのでは?

「歴史上女王もいましたよ」

「・・・・・・それ、解決になりますか?」

「面白いかと」

 本当に人の悪い笑顔を、セバスチャンは浮かべていた。



「ねえ、その箱の中には何が入っているの?」

 学園長室を後にし、魔法学園の校舎の中を歩いていると、隣を歩くハルがそう尋ねてきた。

「さあ。俺も見たことがないんだ。確か、ヘビ、だったか。でも、絶対にこの箱の中を覗いてはいけないからな。絶対だぞ」

 振りじゃないからな。

「わかった」

 ハルが素直な子で本当に良かった。

 そう思いながら校舎を出て、さあ魔法学園から出ようという矢先、ばったりとヴェニアに遭遇してしまった。

 目が合った瞬間に硬直。彼女の視線が俺の隣へと流れる。一瞬の困惑と閃き。

「隠し」

「一昨日偶然会ったんだ」

 ヴェニアが言い切る前に、俺は語気を強めて言葉を重ねた。

「かく」

「血は繋がってない」

「・・・・・・ろ」

「違う。何を言おうとしているのかはさっぱりわからないが多分絶対違う」

「このきれいな女の人、ラックの知り合い?」


 ずきゅーーーんっ!


 そんな効果音がどこからか聞こえてきたような気がした。

「なに! この子、すごくいい子じゃないですか」

 おいおいヴェニアさん。目がハートになってますぜ。

 一方ハルは、俺の服をちょいちょいと引っ張っり、俺が顔を向けるなり、ぐっと親指を立てて見せた。

 あらやだ、この子策士だわ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ