表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】クズの婚約者とはオサラバできそうですが、自分は自分で罠にはまってしまったかも?  作者: チョコころね


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/41

13.君に出会うまで(王国編6)



「アリュシアは、この手紙が『あの方』からだという確信があるんだね?」

「えぇ。実はその手紙の他に、もう一通渡されて……」

「もう一通?」

「『あの方』だと信じられない場合は、こちらを読んでくれと」

「つまり、それを読めば信じられるような内容だったと」


 アリュシアーデは頷いた。


「信じざるを得ないというか、その、」


 言い淀んで赤くなるアリュシアーデに、セルリアンはその性質を察した。


「何か、君しか知らない、君の恥ずかしい話が書かれていたとか?」

「ど、どうしてっ……!?」

「……成程」


 相手しか知らない事を話し、自分の情報量を信じてもらう――という手を皇女殿下は使ったらしい。

 一面識もない相手に、自分を信じてもらうのに良い手ではある。


「こちらも、あちらの事情、例えば皇女殿下と皇太子殿下の話とかが流れて来ているからね。皇女殿下なら、こちらの情報が手に入る、なんらかの手段を持っていても不思議はないよ」

「……えぇ。私もそう判断して返事を書いたわ」

「あぁ、返事を書いたんだね」


 意外なような、当然のような。

 だが続く言葉にセルリアンは笑った。


「えぇ、帝国語で」

「なるほど。お返しだ」


 驚かされてばかりではいられない。

 彼の知るアリュシアーデは、幼い頃から淑女であったが、同時に、国内で一番身分の高い令嬢のプライドも持ち合わせていた。


 だから王太子になる、第一王子の婚約者に選ばれた時も、当然という態度だった。

 最初は態度だけでなく、気持ちもそうなのかと思っていた。


 だがそんな、ふわふわした思いでなく、彼女は『そうあろう』と意識していたのだ。

 第一王子の隣に在るに足る、己であろうと。

 王太子妃候補として、誰からも認められなければ、とアリュシアーデは努力した。


 王家に嫁ぐに相応しい立ち居振る舞いから始まって、美しい母国語及び帝国語の発音、手蹟。

 貴族名鑑、法律、公文書の把握。

 国内外の歴史、地理、特産物の勉強。

 些細なことでも、他の令嬢に付け入る隙を与えないように。


『大好きなテオバルドの、婚約者でいられるように』


 努力は実を結んだのだと、セルリアンは王太子式で、テオバルドの隣に立つアリュシアーデを見て思った。

 テオバルドの誇らしい表情、アリュシアーデの嬉しそうな表情。

 見つめ合う二人の姿は、ある意味自分の理想の姿でもあった。


(だけど……)


 血の滲むような努力をして、一つ一つ積み重ねた立場は、一瞬で泡のように消えてしまった。

 国のためだと、仕方ない事だと、理屈では納得していても、怒りがない訳はなかった。






 どんな女性(ひと)なんだろうと思った。


 私から『あの方』を奪っていくのは。

 帝国の皇女という、この大陸で一番身分の高い女性。

 王国の、たかだか一貴族の娘では到底かなわない。

 女性であるにもかかわらず、次期皇帝として一時は認められたのなら、優れているのは血筋だけではないのだろう。


 知性、気品、美しさも――……


 叫びそうになった。

 泣き喚いて、当たり散らして、すべてを粉々にしてやりたかった。

 だけど、己に科した厳しい王太子妃教育が、感情のままに動く事を許さなかった。


「なんて皮肉……」


 もう『妃』になる未来など、無くなったというのに。


 誰の言葉も耳からすり抜けた。

 部屋に籠るようになり、食が細くなり、侍女が心配しているのは分かったがどうしようもなかった。


 このまま朽ちてしまうのだろうか……と、何の感慨もなく思い始めた頃、()()はやってきた。



「エ……ト、コチラ、ありゅしあーでサマのおヘヤで、アってますカ?」


 人の声が聞こえた気がして、のろのろと顔を上げると、カーテンが揺れているのが見えた。


(もう夕暮れなのね……)


 アリュシアーデは虚ろな目で、閉められていた筈のカーテンからのぞく窓の外を見ていた。

 普段のアリュシアーデなら、間髪入れずに侍女を呼ぶベルを鳴らしていただろう。


「ダイじょブ? ワタシあやしくナイ、ですヨ?」


 どう見ても『怪しい』相手は、そう言いながら頭から巻いていた、黒い布を取り払った。

 現れたのは、少し日焼けした肌の、異国風な顔立ちをした若い女だった。


 さすがに自分の見えている光景が、夢にしても何かおかしいと感じ始めたアリュシアーデが、声を上げようとした時には、女は彼女の目の前にいた。


「スイマセン、こえアゲないデ? アナタに、おテガミ?モって、キタの」


 ニコニコと笑う女から差し出された白い封書を、反射的にアリュシアーデは受け取ってしまった。

 表にも裏にも何も書かれていない。

 だけど、その紙がとても純度の高い白色をしているのに、彼女は気づいた。


(これは……)


 手触りも滑らかで、植物紋のレリーフまで入っている。

 王家でも滅多に使われない類の、最高級品の紙だった。

 白い封書を通して、王宮で学んでいた時の記憶と、感情が蘇ってきた。


「……開けて、よろしいの?」

「モチロン、アリュシアーデさまアテ、ですヨ」


 女は明快に頷いた。

 ふと、アリュシアーデは自分が名乗っていない事に気づく。


「なぜ、私がアリュシアーデだと?」

「アァ……ワタシのツカえているカタとオナじクライ、ユビサキがキレイだかラ?」


 そんな人間滅多にいない!と、たどたどしい王国語で告げて、女は黒マントに包まれた胸を張った。


 私の仕えている方?――気にはなったが、おそらくその答えはこの封書の中にあるのだろう。

 アリュシアーデは封を切った。


 王国語で書かれた、美しい女文字を読み進めていく内に、全身の震えが止まらなくなった。

 手紙の最後にある署名は、彼女から婚約者を奪っていく筈の、皇女殿下のものだった。



『公爵令嬢風情が邪魔をするな』とか『あの方から身を引きなさい』とか、書いてあるならまだ分かる。

 しかし書かれていた内容は、その真逆で


『大変申し訳ないが、私が先にあなたの婚約者に嫁ぐ事になりました。ですが、諦めないでください!絶対に、あなたにお返しますので』


 だった。

 手紙から伝わってくる真摯な願いに、困惑し、差出人を疑ったアリュシアーデに罪はないだろう。

 そして、相手は周到だった。


「ア、シンじられませんカ。ワかりまス!ダイジョウブ、そんなトキのタメに、もうイッツウありますカラ!」


 渡された同じ封書を開け、読み進めていく内に、今度は頭の中で鼓動の音が激しくこだました。

 書かれていたのは、幼き日に彼女と王太子が過ごした、王宮の庭園での甘酸っぱい思い出だった……。


(あ……ありえない。なんで、帝国の皇女殿下が知っているのーー!!!)


 頭の中で何度か叫んで、少し落ち着くと、逆に、帝国の皇女でもないと、知らない情報と云えるのかもしれないと思えるようになった。

 王国が帝国に間諜(スパイ)を送り込んでいるのは、公爵家の娘として、王太子妃候補として知っている。

 当然、帝国からも入っているだろう。

 こんな、大多数にとってどうでもいい話も、何らかの参考にするのだろう……。

 

「信じます……とりあえず」


 逡巡の果て、アリュシアーデがそう告げると、怪しい女はとても嬉しそうに謝辞を繰り返した。

 とても疲れた気分になったが、何とか簡単に返信を書き、渡すと、相手は恭しく受け取り懐にしまった。


「マタ、くルヨ!」


 短い挨拶を残し、嵐のような訪問者は、実にあっさりと立ち去った。


 再び閉じたカーテン。

 昨日までと何ら変わりない自分の部屋だったが、彼女の内面は昨日とまるで変っていた。

 何日も無為に過ごした事の方が、今は夢のようだった。


 そして、手の中にある封書は、これ以上ない現実を彼女に指し示していた。


「相談……お父様は駄目よね。王太子殿下に、いえこういう事は……」


 歩こうとしたところで、体に力が入らない事に気づく。

 最後に食事したのがいつか思い出せなかった。

 喉もカラカラだった。


 アリュシアーデの呼び出し鈴を聞きつけ、飛び込んできた侍女に彼女は微笑んだ。




 

…まぁ大抵手を見れば、身分が分かるかと。

(例外はあります)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ