第156話-3 風と生の戦いの決着
『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。
『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138
『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):
(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/
(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542
興味のある方は、ぜひ読んで見てください。
宣伝以上。
前回までの『水晶』のあらすじは、クリスマスの日、世界が石化するという現象が起き、石化されなかった瑠璃、李章、礼奈は異世界からやってきたギーランによって、異世界へと送られるのだった。そして、魔術師ローの話により、世界を石化させたのはベルグの可能性があり、彼を探すために異世界の冒険に出ることになるのだった。そんな中で、クローナを仲間に加え、アンバイドを一時的な協力関係を結ぶことになり、リースへとたどり着く。
そこでは、ベルグの部下で幹部の一人であるランシュが仕掛けたゲームに参加することになるが、そこで、リース王族の一人であるセルティーと知り合うこととなり、チームを組んでランシュのゲームの中で最終的にはランシュを倒すのだった。それを利用したかつてのリース王国の権力者側であったラーンドル一派の野望は、それを知っていた王族でセルティーの母親であるリーンウルネによって防がれることになる。
詳しくは本編を読み進めて欲しい。
そして、リースは王族とランシュの共同体制ということで決着することになる。
一方で、ベルグの部下の一人であり、ランシュと同等の地位にあるフェーナがベルグの命により、ベルグの目的達成のために、その部下ラナを使って瑠璃のいる場所を襲うが失敗。その時に、サンバリア側の刺客であることがバレて、瑠璃、李章、礼奈、それに加え、クローナ、ミランとともに、サンバリアへと向かうのだった。これは陽動作戦であり、ローもそのことを知っていて、瑠璃たちを成長させるために敢えて、乗るのであった。
そして、瑠璃たちは、セルティー、ローらと別れ、船の乗り、サンバリアを目指すのだった。
(閉じ込めた。)
ギルカースドは心の中で言う。
李章を、砂の中に閉じ込めることに成功し、脱出できないようにした。
李章が始末の対象であると判断すれば、この選択は間違ったことではない。
むしろ、正しいとさえいえる。
そうである以上、ギルカースドは―…。
(……………あの小僧が回避できるような時間はない。さてと、バースデンのいる方に向かって、小娘の方も始末するか。)
そう、心の中で思いながら、瑠璃とバースデンが戦っている方へと向かおうとする。
だが―…。
「!!!」
ギルカースドの後ろに感じてはいけない気配を感じた。
そう―…。
(閉じ込めたはずだ!!!)
心の中で思いながらも、焦ってしまえば意味はないし、否定してはもともこうもない。
ギルカースドはあり得ないと思っていることの方があり得ない。
決めつけは危険な結果を生み出すことになる。
戦いの中で、思い込むことは危険であると分かるので―…。
「土壁!!!」
叫ぶように言いながら、自身の後ろに砂で作った土の壁を展開する。
それは、気配のあった方向であることに間違いない。
ゆえに、気配を放っていた者は―…。
(!!!)
心の中で、舌打ちのようなことをしながらも、すぐに斬るのだった。
自らの持っている刀で―…。
その間に、ギルカースドは「土壁」を展開した方へと視線を向ける。
そこには―…。
「テメェ~は、砂の中に閉じ込めたはずだが―…。」
悔しそうな感情を完全に抑えるようなことはできていないが、それでも、砂の中に閉じ込めるのを見たはずなのに、それを回避したのだ。
そのようにギルカースドは判断しているし、その判断というか推測の方が一番納得がいくものである。
もしも、砂に閉じ込められた人間が持っている武器の中に宿っている天成獣の属性が土であれば話は変わってくるだろうし、風であれば、風を用いて破壊をしてくるであろう。
だが、砂の集合体が破壊されるということがないと、ギルカースドは一瞬でも目にしていることから、ギリギリのタイミングで回避することに成功したことになるのだろう。
そう推測することを完全に無根拠のものであると、馬鹿にするのは愚か者の所業でしかなく、他者の苦労を理解する面で少しだけ不足している存在であることを自白していることになる。
人の苦労を理解することができるのは、想像の領域であったとしても、大切な能力であり、相手の気持ちになって考えることができることを証明する一つの証拠になり得る。
同時に、人の苦労を理解するからこそ、本気で他者のために取り組むことができる前提ともなり得る。
これ以上、詳しく述べたとしても意味はないだろうし、そこまでの力量は今の時点であるとは思えない。
「閉じ込めるのが分かったから、ギリギリのところでかわしただけです。」
砂に閉じ込められたとされる李章は言う。
李章は、ギリギリのところで高速移動で回避し、ギルカースドの隙を一気に伺い、攻めたものと思えるのだ。
だが、ギルカースドもそんな甘い人間ではない以上、「土壁」を展開し、李章に攻撃させたということになる。
自身が刀によって斬られないようにするために―…。
「そうか、俺の予想は当たっているということだな。厄介なのに絡まれた。潰す。」
ギルカースドも瑠璃よりも、李章が今、この場で倒すべき相手であることを見定めるのだった。
状況は刻一刻と変化する。
だからこそ、状況に応じた対処をしないといけないことは、避けることはできないし、状況に適応することは生き残る上で途轍もなく重要なことであることは言われなくても分かることであろう。
ギルカースドの目つきがかなり険しいものになったことからも、分かってもらえるだろうか。
一方、李章の方は―…。
(砂を使ったりする相手です―…。武器をメインに使うという感じではありませんので、大事なのは、砂の技を回避しつつ、相手の隙をしっかりと作りだし、狙っていくしかありません。)
李章の判断は、ギルカースドは武器になるものは持っていないが、砂を操ることによって、相手へと攻撃してくるので、相手に気づかれないようにするために、相手が展開する砂を用いた攻撃を回避しつつも、それを利用して、相手の隙を探くって、相手が対処できないような状態にまで追いつめないといけないと理解する。
そういう面では、李章は対ギルカースドの戦いをすぐに理解することができているといえるだろう。
経験は浅いとしても、想像で補っているものであるかもしれない。
李章はその隙を簡単に作れないということを理解しながらも―…。
場所はかわって―…。
ミランが戦闘をしている場所。
ガドリングとバンダルナと対峙している。
その場所では、ミランにハンマーで隙を狙って攻撃しようとしていたバンダルナは―…。
「こいつは手ごたえのある奴だ。一気に攻めるか。」
そう言うと、バンダルナが消えるのだった。
その血の滾っている様子を見たガドリングは―…。
(オイオイ、そんな簡単に戦闘に移るなよ。あの女の首から生えている黒い鞭のようなうねうねと動く奴が何かを理解しないと倒せないだろ。どう考えたって―…。はあ~。)
と、呆れるのだった。
ガドリングからしたら、迂闊に攻めるのは奇襲をする上では良いのかもしれないが、相手に姿を現わした時点でそれは良い選択とは言えない。
相手側からしてみれば、奇襲攻撃をしてくるのだと考えれば、何かしらの対抗策をとってきてもおかしくはない。
ミランには闇の鞭のようなものがあるから、それを使って対処するだろうとガドリングは分かっているのだ。
ゆえに、迂闊に攻めるのではなくて、相手の弱点を探るのが得策であると理解しているのだ。
そうである以上、バンダルナの行動は意味不明としか言えなかった。
その動きをする理由は分からないが、その動きをさせる気持ちの類を一切、理解できないわけではないが―…。
一方で、ミランの方は―…。
(………二対一なんて、戦うだけで厄介なんだから、さっさと礼奈、戻って来なさい!!!)
イラつきの感情はあるものの、ここで二対一で対処できないわけではない。
それでも、ミランからしたら、厄介なことでしかないし、体力やら天成獣から借りられる力の量を予想以上に消費することになるのだから、避けたい気持ちがある。
楽になるようなことを望みながらも、そんなことはないと理解していても、求めてしまう。
今のミランの気持ちからしては―…。
そして、ミランは、気配を察知し、避ける。
ミランがさっきまでいた場所に、バンダルナがハンマーを振り下ろすのだった。
ドオオオン!!!
という音をさせながら―…。
バンダルナからしたら―…。
(チッ!!! 避けられたか―…。さっきも素早い動きをしやがって―…。)
バンダルナからしたら、素早く一撃を当てたいという気持ちはあるが、ミランの素早い動きができることが分かっている以上、このような結果になったとしても特段に驚くようなことはない。
バンダルナはすぐに、自身の天成獣から力を借りるようなことをするのではなく、身体能力と天成獣の宿っている武器を持つことによる向上した部分を用いただけで動きながら、ハンマーで攻撃を当てた場合に、自身の天成獣から力を借りて、ダメージの増幅をはかるという策にしていた。
ゆえに、当たらなければ、体力を消費することはあったとしても、天成獣の力量をそこまで消費するようなことはない。
そういう意味では、バンダルナは賢い戦いができていると言っても過言ではない。
持久戦を想定しながらという面では学ぶべきところは十分にあるであろう。
そうであったとしても、それを見抜ける人はこの場にはいないだろうし、それを見破れるのは、かなりの実力を有しながらも、人を見る目のない者でないと不可能であり、「人に創られし人」の一族のいるカルフィーナ村の中でも、長ともう一人だけであろう。
そんなことであるからこそ、バンダルナの戦いのメリット面を分かったとしても、完全にその凄さを理解できない者は多い。
ミランはそのことにすら気づかないであろう。
そうであったとしても、戦いの中での勝敗を決するものであるとは限らない。
そして、ミランは、回避しながらも、次の攻撃の準備を怠るようなことはしていない。
(一々、同じ攻撃をしてきて、受けるようなことはないのよ。)
ミランは、バンダルナの方へと視線を向け、さらに、闇の鞭のようなものを二つバンダルナの位置方に先の方を向け、そこから闇の球体を展開し―…。
(この一撃でも喰らってなさい。)
ミランはそう心の中で言いながら、すぐに、闇の球体から一撃を放つのであった。
「闇の砲線。」
闇の光線と言った方が理解しやすいであろうが、この技名になっている。
天成獣の宿っている武器を使っての属性の技を発動させる時に、特に、決まった理由もないし、同じような攻撃であったとしても、違う名前を言ったりするような場合があり、これは、天成獣側が同じだと理解することと、武器を扱っている人が同じであると理解すれば、技名が異なっても、意味において同じであったのなら、同じのが出るのだ。
ややこしいし、面倒くさいものであるかもしれないが、そういうものである。
そして―…、ミランの使った攻撃に対して、仲間であるバンダルナに向けられるのに、涼しい顔でガドリングは見ているのであった。短剣を二つ持ちながら―…。
(あの攻撃ぐらいで、バンダルナを倒せるようなことはない。)
それははっきりと分かるほどの自信。
なぜ、そのような自信を抱くことができるのか?
ガドリングからしたら、バンダルナはポンガルと同じ系統だと思ってもいるが、ここぞって時の選択の判断力の正確性は、ポンガル以上のものを持っている。
それを知っているからこそ、ミランの今の攻撃なんてバンダルナからしたら簡単に防ぐようなものでしかない、という判断しか下せない。
そして、バンダルナの方も気づく―…。
(チッ!!! かわすだけじゃないのかよ!!!)
バンダルナはそんな悪態を吐きながらも、すぐに判断する。
天成獣の力が必要であると―…。
ゆえに―…。
ドオン!!!
ミランの放った「闇の砲線」は見事にバンダルナに命中する。
そのようにミランには見えた。
(こっちもいつまでも二対一とか言う不利なことをする気はないのよ!!!)
ミランはさっさと二対一から解放されることを望むのであった。
そのために、一気に一人を倒そうとするのであった。
その結果は―…。
第156話-4 風と生の戦いの決着 に続く。
誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正もしくは加筆していくと思います。
まだ戦いが続いていますが、長の六人の護衛との戦いあたりから少しだけ、楽しい気持ちになったから、少しだけ長引きました。というか、決着を付けられない部分もありますので、ご注意ください。番外編で回収しよう。
では―…。