表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
742/748

第156話-2 風と生の戦いの決着

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、クリスマスの日、世界が石化するという現象が起き、石化されなかった瑠璃、李章、礼奈は異世界からやってきたギーランによって、異世界へと送られるのだった。そして、魔術師ローの話により、世界を石化させたのはベルグの可能性があり、彼を探すために異世界の冒険に出ることになるのだった。そんな中で、クローナを仲間に加え、アンバイドを一時的な協力関係を結ぶことになり、リースへとたどり着く。

 そこでは、ベルグの部下で幹部の一人であるランシュが仕掛けたゲームに参加することになるが、そこで、リース王族の一人であるセルティーと知り合うこととなり、チームを組んでランシュのゲームの中で最終的にはランシュを倒すのだった。それを利用したかつてのリース王国の権力者側であったラーンドル一派の野望は、それを知っていた王族でセルティーの母親であるリーンウルネによって防がれることになる。

 詳しくは本編を読み進めて欲しい。

 そして、リースは王族とランシュの共同体制ということで決着することになる。

 一方で、ベルグの部下の一人であり、ランシュと同等の地位にあるフェーナがベルグの命により、ベルグの目的達成のために、その部下ラナを使って瑠璃のいる場所を襲うが失敗。その時に、サンバリア側の刺客であることがバレて、瑠璃、李章、礼奈、それに加え、クローナ、ミランとともに、サンバリアへと向かうのだった。これは陽動作戦であり、ローもそのことを知っていて、瑠璃たちを成長させるために敢えて、乗るのであった。

 そして、瑠璃たちは、セルティー、ローらと別れ、船の乗り、サンバリアを目指すのだった。


 「ギルカースドの奴は、頭に血が上っているな。まあ、しゃあなし……か。」

 バースデンはこのように言う。

 ギルカースド……、この人物は瑠璃に向かって「土棘」を発動させ、李章によって「土棘」を真っ二つにされた人物のことである。

 この人物は、天成獣の属性が土であり、武器は右手首にかけているネックレスである。

 そんな人物がムキになりやすい性格であることはバースデンも知っているので、変な止めるようなことはしないし、できない。

 ギルカースドの思い通りにさせるのが得策であろう。

 ギルカースドも実力はしっかりとあるからこそ、長の護衛をすることができるのだから―…。

 そうである以上、李章との対決に対しても、かなりの実力を発揮させてくるのではないか。

 (あいつは、頭に血が上ったとしても、馬鹿な真似はしないだろう。)

 バースデンは、ギルカースドの性格を知っているから、そこまで、気にしていないが、馬鹿な真似をしないからと言って、それを完全に信じて良いのかは別問題であるし、完全に信じるようなことはできないのだから―…。

 そして、バースデンは、瑠璃の方へと視線を向けながら―…。

 (隙は使う。)

 瑠璃からすれば、今のバースデンが自分からの視線を離したのはラッキーとしか言いようがない。

 だからこそ、一気に攻勢をかけるには十分だ。

 ゆえに、バースデンの近くに、電玉を展開し―…。

 「征け。」

 瑠璃の言葉で、電玉は、バースデンに向かって、大きな一撃を放つ。

 瑠璃の頭の中の意識的な計算では、バースデンが回避できないと思われる距離の電玉を展開している。さらに、「赤の水晶」で一瞬のうちに移動させていることから、相手に気づかれる可能性はかなり低いと思っている。

 ゆえに、奇襲は成功する。

 バースデンを倒せる。

 そのように思ったとしても無理のないことである。

 だが―…。

 「甘いねぇ~。」

 バースデンは消えるように移動する。

 バースデンも移動に関しては、遅い方ではなく、略奪団の中ではかなり速い方に分類することができるし、高速移動に苦手の類はない。

 「!!!」

 (消えた!!!)

 まだ、自らの天成獣の宿っている武器を扱って戦っていないバースデンにとっては、まだ、本気ではなく、遊びに近い感覚であるが―…。

 (馬鹿をしてやる義理はない。)

 高速移動をしながら、短剣をポシェットの中に仕舞い、武器を展開する。

 それはバースデンの身長よりも長い棒であり、先が双方とも尖っており、先鋭が一部金属だと思われる鼠色をしているのである。

 太陽の強い日差しにより、光沢を煌びやかに輝かせながらも、それを察知させないようにしながら、瑠璃の方へと一気に向かう。

 (この武器を最初から使っておくべきだったなぁ~。威力をあげるために近づいているが―…。)

 そういうと、バースデンは一回止まり、瑠璃の方に向かって、棒の先を前に出し、そこから―…。

 「伸び刺せ。」

 そう言うと、棒が一気に瑠璃の方に向かって伸びていくのだった。


 「俺の「土棘」を破壊しやがって―…。一体、何様だぁ~。」

 ギルカースドは、李章に向かって、強気の言葉を放つ。

 言い方自体が、強気に感じられるものであり、弱いものであったら、怖気づいていたかもしれない。

 李章は、相手の実力をどこまで正確に見極めているかは分からないが、それでも、ギルカースドに怖気づくようなことはなかった。いや、ないとも言える。

 なぜなら、ギルカースドは李章が異性として好きな人へと向かって攻撃をし、かつ、隙を突くという真似をしたのだから、確実に許せるような相手ではないし、絶対に倒さないといけないだと李章が認識しているからだ。

 ゆえに、怖気づくような真似をすることなど、思っていたとしてもできるはずがない。

 「瑠璃さんに攻撃をしようとしていたのです。破壊して当然です。」

 李章のイラついているのか、言葉は丁寧であるが、どこかしら本性というよりも、本音の類が出てしまっている。

 この中で不幸なことと言えば、その言葉が、瑠璃には聞こえていないということであろう。

 もし、瑠璃に聞こえていたのであれば、瑠璃の頬が少しだけ赤くなるのは分かりきっていることなのだから―…。

 そうでないからこそ、瑠璃は、バースデンに対して、警戒をしっかりとはたらかせることができているのだ。

 李章は感情が高ぶっているが、同時に、蹴りで倒そうなどということは今はしない。

 刀を使っている以上、ポンガルよりも強い判断している以上、刀で斬り倒すことを選択する。

 一方で、ギルカースドは、李章の言っている言葉を完全に理解できるわけではないであろうが、要旨が何かを理解することぐらいはできる。

 「あの小娘のことかぁ~。戦いである以上、隙だとか、卑怯だとかは通用しない。」

 最後の方は会話できるのか、理解しているのか分からないものである第三者から判断されるかもしれないが、ギルカースドはまともに返答していると判断しているし、間違っていることだとは一切、思っていない。

 戦いの中で、相手の隙を突くのは当たり前のことであるし、卑怯な手を使ってでも勝利をしなければ、生き残ることができない場合だって存在するのだから、ギルカースドを安易な倫理観において、非難するのはあまりにも早とちりであり、状況や場面によって、何が正しいのかは変わったりするものであるし、そのことを無視してはいけない。

 だけど、卑怯な手を使うことがどんな状況でも、場面でも許されると思っているのなら、大違いであるし、その判断を簡単にできるとは限らないし、そのミスから人という生き物が逃れることはできない。完璧にも完全にもなれない存在は、この原則から抜け出すようなことはできないし、受け入れていくしかない。

 ゆえに、ミスをしない人間はいないし、判断は簡単なものではないし、完璧だと思うことこそが、傲慢なことであると言っても過言ではない。

 だからこそ、人は一歩立ち止まって、自分が本当に正しいのかを考えることが大切であったりするのだ。

 多くの面で、ギルカースドの卑怯な手に対する批判はあるのは仕方ないことであるが、さっきも言ったように、安易な倫理観を無理矢理に状況に適用するようなことは止めるべきだし、状況を理解した上で、それでも、自らの信念として言うのであれば、それは安易な倫理観とはならないが、場の空気を読めない人である誹りを受けるのは免れないことだけは理解しておいた方が良いであろう。

 そして、李章の方でも、ギルカースドの言っている言葉を理解できないわけではないからこそ、安易なことを口にすることはできないし、絶対に瑠璃を守るためにギルカースドを倒さないといけないという気持ちを強くする。

 李章はギルカースドの方に視線を向け、警戒する。

 「俺の土を喰らっていろ!!! 砂の芸術(サンド・アート) 六の腕(シックス・アームズ)。」

 ギルカースドの周囲の砂が盛り上がり、六つの分かれる。

 そこから―…、形を変えていく。

 その隙に李章もギルカースドに攻撃しようと考えるが―…。

 (卑怯なことをしてくる相手が、簡単に自分の隙を見せるようなことはしないし、気づかれる可能性があるという状況で簡単に、このような明確な隙を見せるようなことはしてこない。何かある。)

 そう、李章がギルカースドの隙を攻撃した時に、何かしらの隙の部分から罠が発生して、それを使って、李章を追いつめるようなことがあるのかもしれない。

 そうであると、迂闊に攻撃するようなことはできない。

 だが、何もしないで、相手の攻撃を待つだけのことはない。

 相手が準備をしているのであれば、自分も準備をしても良いし、そのような時間を有効活用して、相手を上回る。

 そうすることで、相手の動揺を誘うがことができ、自分を有利にさせることは可能なのだから―…。

 (攻撃をしてこないかぁ~。罠ならいくらでも、無言のうちに仕掛けられるからなぁ~。だが、こいつは、それに乗ってこないことは、罠があると勘ぐっているということか。だけど、それで、ただ攻撃を待つだけのような存在には見えん。何かしてこようとするはずだ。仕込みはしっかりとしておくに限る。)

 ギルカースドも冷静さを失っておらず、自分がこれからしようとしていることに対して、李章が何がしかのことをやってくるのではないか。そのような予感を抱きながら、自分のこれからおこなう戦いにおいて、罠をさらに増やすのであった。

 無言で使えるのは、ある意味で強さなのかもしれない。

 そして、ギルカースドの言った技、「砂の芸術 六の腕」が完成する。

 それは、砂が固められて、人の腕の形をしたものであり、同様のものが六つもある仕様である。ギルカースドの左に三つ、右に三つという感じだ。

 「こいつの一撃はかなりのものだ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――!!!」

 ギルカースドはわざと叫ぶように言いながら、六つの腕を李章の方へと向けて、張り手をするかのように動かすのだった。

 それも素早く、引いて、出してをして―…。

 そして、李章はそこから動くことはなく―…。

 (…………………………………………………………………………。)

 六つの腕が李章に触れる瞬間―…。

 (動かないか、何をしてくるつもりだ。)

 叫びながらもギルカースドは、李章が安易に攻撃を受けるようなことはしないと察知したのだろう。

 攻撃を続けながらも、心の奥底では冷静になりながら、より李章への警戒度を上げていくのだった。

 その間に―…。

 李章は―…。

 (今です!!!)

 心の中でそう言いながら、音をたてるようなこともなく―…。

 李章は一歩進む。

 それとともに―…。

 「!!!」

 ギルカースドは驚くしかなかった。

 綺麗に六つの腕が李章の刀によって斬られていたのだから―…。

 斬撃を付け加えた六つの攻撃で―…。

 ゆえに、六つの腕は李章を攻撃することもできずに、破壊され、ただの砂へとなっていくのだった。

 だけど、このような状況になったところで、驚きながらも、完全に動揺するようなことはなかった。ギルカースドは―…。

 なぜ、そうなのか?

 さっきも触れたが、ギルカースドは李章が何かをするのではないかということが分かっていたのだ。

 だからこそ―…。

 「砂の芸術(サンド・アート) 砂集合。」

 ギルカースドがそのように言うと、李章の方に向かって砂が一斉に、集まりだすのであった。

 「!!!」

 李章は驚くしかない。

 (「砂の芸術(サンド・アート) 六の腕(シックス・アームズ)」が破壊されない可能ばかりを頭の中で考えていたわけじゃない。ちゃんと、こいつが破壊された時のこともしっかりと考えていたのだ。お前のような刀で攻撃する人間は、砂の中に閉じ込め、動かせないようにし、息もできないようにすれば、何も手を打つことなどできやしない。あの小娘に凍らされたからこそ、思いついた技だ。感謝するぜ、お前の突飛な行動で、俺は勝利を手に入れることができるのだからなぁ~。)

 ギルカースドにしてみれば、自身が礼奈によって凍らされたことは腹立たしいことではあるが、そのことによって、このように砂に閉じ込めるという発想を見つけ出すことができたのだ。

 そうだと考えると、礼奈に凍らされたことを無駄にするようなことはしていないし、自らを成長させるためのようなことができているということになる。

 ゆえに、礼奈に感謝しながら、李章をしっかりと始末する技を使うのだった。

 ギルカースドも経験から分かっていることであるが、刀は振り回すようなことをしなければ、その威力を発揮させるようなことはできず、動かせない状態にさせてしまうば、無力したのも同じであり、依頼主であるラーグラによって抹殺すべき対象に李章は含まれているので、この技はうってつけだとギルカースドは認識しているのである。

 そうである以上、ギルカースドは自身の勝利を確信してもおかしくはないのである。

 そして、李章は―…。


第156話-2 風と生の戦いの決着 に続く。

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正もしくは加筆していくと思います。


次回の投稿日は、2025年10月7日頃の予定です。

では―…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ