表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
732/747

第154話-2 膠着する戦い

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、クリスマスの日、世界が石化するという現象が起き、石化されなかった瑠璃、李章、礼奈は異世界からやってきたギーランによって、異世界へと送られるのだった。そして、魔術師ローの話により、世界を石化させたのはベルグの可能性があり、彼を探すために異世界の冒険に出ることになるのだった。そんな中で、クローナを仲間に加え、アンバイドを一時的な協力関係を結ぶことになり、リースへとたどり着く。

 そこでは、ベルグの部下で幹部の一人であるランシュが仕掛けたゲームに参加することになるが、そこで、リース王族の一人であるセルティーと知り合うこととなり、チームを組んでランシュのゲームの中で最終的にはランシュを倒すのだった。それを利用したかつてのリース王国の権力者側であったラーンドル一派の野望は、それを知っていた王族でセルティーの母親であるリーンウルネによって防がれることになる。

 詳しくは本編を読み進めて欲しい。

 そして、リースは王族とランシュの共同体制ということで決着することになる。

 一方で、ベルグの部下の一人であり、ランシュと同等の地位にあるフェーナがベルグの命により、ベルグの目的達成のために、その部下ラナを使って瑠璃のいる場所を襲うが失敗。その時に、サンバリア側の刺客であることがバレて、瑠璃、李章、礼奈、それに加え、クローナ、ミランとともに、サンバリアへと向かうのだった。これは陽動作戦であり、ローもそのことを知っていて、瑠璃たちを成長させるために敢えて、乗るのであった。

 そして、瑠璃たちは、セルティー、ローらと別れ、船の乗り、サンバリアを目指すのだった。


 一方、瑠璃の方では―…。

 (これで―…。)

 自分の方を襲ってこようとしてきた略奪団の下っ端を倒すことに成功し、一息をつけるぐらいには数が減っていた。

 だけど、そんなことを許してくれるわけがなかった。

 「へえ~、俺の相手は、君……っていうことになるねぇ~。」

 それはまるで、獲物を狙っているのではないかと思える声。

 実際に、そんな感じの声を出しているのではないが、そう感じたとしてもおかしくはない。

 実際に、獲物を狙っているのだから―…。

 瑠璃はその殺気に気づき、素早く距離を取る。

 そのスピードはこの危険な感覚から一刻も早く逃れたいという気持ちを表現しているのではないかと思わせるぐらいのものであり、速さはかなりのものであった。

 そして、危険から逃れたということで安心をしたい気持ちもあるかもしれないが、瑠璃はそんなことはせずに、その危険がある方向に向けると、そこには―…。

 (李章君と戦っている人の近くにいた人―……。)

 ヒョロヒョロでいつ倒れてもおかしくない人が瑠璃と対峙するのだった。

 瑠璃からしてみたら、ポンガルと同じぐらいに危険な存在だと感じることはできるが、それと同時に、パワー系ではないな、という気持ちになるのだった。

 ゆえに、スピード系なのではないかと思い、視線を外さないようにする。

 「こんな感じで、攻撃する前に気づかれるなんてねぇ~。」

 (わざと気づかれるようにしたけど、すぐに、距離を取る選択をするなんて……ね。戦闘力はかなりあるというねぇ~。戦闘勘の類は―…。あの凍らせる子のように、すぐに、相手を倒すという本能的なレベルでの戦闘センスのお化けとは違う面で、厄介なんだよねぇ~。)

 瑠璃の方へと向かったソルは、このようなことを心の中で言いながらも、決して、瑠璃から視線を外すようなことはせずに、すぐにでも攻撃できるような体勢をとりつつ、瑠璃の隙を探るのだった。

 ソルからしたら、礼奈という戦闘センスのお化けのようなものを相手にしたいとは思っていないし、そんなと戦って勝てる自信はない。

 一方で、瑠璃の方も厄介だと感じている。

 瑠璃は、礼奈ほどに戦闘センスというものはないのであろうが、それでも、命の危険を本能的に察知するようなことができるのだ。礼奈だったら、すぐに反撃および無力化をしてくるので、そういう意味では戦闘センスは礼奈の方が優れているのは確かであろうし、迂闊に奇襲ができないのも事実である。

 それでも、瑠璃なら何とかできるという面はしっかりとあったりするのだ。

 化け物レベルを見て、それよりも少しぐらいは低いのを見たら、自分でもやれると思ってしまうものだ。その時、自分の実力というものをそれなりに正確的に計れているのかを言われれば、そのことが頭から抜け落ちている場合がある。自分の方よりも自分以外の比較の方に思考と印象が強くいきがちになっており、自分も含めて考えるということができなくなっているのだ。

 結局、自分と自分以外の比較を考慮に入れる必要がある場合が存在するので、そのことを怠っていないのかを確認することが必要であろう。

 そして、ソルはそのことが完全に抜け落ちるというミスを犯していた。

 それと同時に、瑠璃は礼奈よりも天成獣から借りられる力の量がかなり多いということである。莫大と言っても差し支えないぐらいに―…。

 そのことができなくても、ソルは、瑠璃が厄介な敵であることにはしっかりと気づいている模様だ。

 なぜなら、ソルはわざと相手に気づけるように言いながらも、しっかりと攻撃をしており、瑠璃の首筋を切り裂く予定であったが、寸前で瑠璃が本能的にかわしたからだ。

 結局、ソルの攻撃は当たらないという結果となった。

 そうである以上、ソルの方もしっかりと戦わないといけなくなる。

 相手に警戒感を抱かれるようになるということは、相手の隙を引き出すようなことが難しくなる。

 そのことを理解していれば、ソルのさっきの攻撃は選択ミスということになるのは避けられない。

 (危なかったぁ~。たぶんだけど、脇に刺してる刀かナイフのようなものよね、この人の武器は―…。李章君が持っている刀の半分ぐらいだから、短剣なのかなぁ~。油断できないことに変わりない!!!)

 瑠璃は心の中で、よりソルに対して、警戒するのだった。

 リースでランシュという実力者に勝利したとしても、自分がまだまだであることはしっかりと理解している。なので、油断なんてしている暇はないのだ。油断イコール全滅の結果をもたらす。

 そのことを理解しているからこそ、相手へ視線を外すようなことはしないし、武器を構え、いつでも剣での戦いができるようにするのだった。

 「こっちとしては、参ったねぇ~。長の方へと向かって行ったあの子ほどではないけど、危険だ。」

 (それに、長の言っていた三人の一人と同じ顔をしてる。始末だねぇ~。)

 ソルは、瑠璃が依頼対象の三人組であることを知っている。

 だからこそ、殺さないといけない。

 たとえ、子どもであったとしても、依頼である以上、依頼を受けている以上、容赦するようなことをしてはいけないし、依頼人との関係で信頼を崩壊させるようなことは危険なことでしかない。

 それでも、人道性に反するとこの異世界におけるもので判断されるような場合には、依頼の時点で受けないであろうが―…。一方、人道性に反する基準は、この異世界においても、地域や個人によって、組織や社会によって異なる面もあるし、共通している面もあるので、一緒くたにするようなことは避けないといけない。

 人は、物事を点ではなく、ある範囲で判断するであろうし、その判断には物事によってその範囲の大小があり、その設定をミスすることによって、差別を助長する結果となるし、世界にとっての良くない分断を引き起こすことがある。その分断や差別は結果として、何も本当の意味での利益をもたらさないどころか、最悪の結果をもたらすことは十分にあるし、一時の鬱憤は晴らせたとしても、結局は何もかも失うだけの悲惨な結末にしか過ぎない。その結末は周囲を巻き込むから厄介なのだ。何の罪もないものたちを―…。

 そのことに対して、起こした当事者達が何も反省することもなく、自分は悪くない、自分は関係ないというような自身の起こした悲劇の責任を果たすこともなく、逃げるようなことをして、さらに、自分の間違っていることを再度、世間へと広めようとすれば、さらに最悪のことでしかない。そういう輩は結局、誰かを不幸にすることしかできず、その結果として、社会を崩壊させたとしても、自分のことしか考えられず、疫病神よりも最悪の存在となるだけなのだ。

 その存在を何度も、何度も信仰するような輩もまた、自分のことを楽して優位に見せたいだけの存在でしかなく、反省しない輩の耳障りの良い言葉に酔いしれているだけの弱い存在でしかないし、強く威張ったとしても弱い存在であることに間違いはないのだから、いい加減にそのことに気づき、自分を戒めるようなことをしないといけない。

 不貞腐れている暇も、誰かを馬鹿にして、自分が優れているという安堵感を得て、愉悦に浸る暇も、本来はないのだから―…。

 悪魔は自分にとって都合の良い、耳障りの良いことを言うのだから、状況に応じては逆のことを言える存在は大事であるが、完全否定しているだけのような傲慢な感を抱かせるようなことにならない人間の言葉は聞くに値するのかもしれない。その判断は難しいことであるのに違いはないであろうが―…。

 結局、人は楽に生きるようなこともできるであろうが、人生はそんなに甘くはなく、辛いもこともあり、その中で、抵抗するだけでなく、良い面も見つめながら、しっかりと向き合って、一歩、一歩、丁寧に進んで行くしかない。

 さて、話がかなり逸れてしまったので、戻すことにしよう。

 ソルは、瑠璃の隙が見えないことにイラつきを感じることはなく、ただただ、その隙を窺いながらも、動いて、瑠璃に隙をつくらせるのかという方針にすべきを考えながら、ある程度の時間まではしっかりと観察する方に向けるのだった。

 ゆえに、脇の方に手をかけ、短剣を引き抜こうとする。

 それが動かないで、瑠璃の隙を探るための時間。

 その時間を無駄にするようなことはせず、次の攻撃へと移行する準備もする。

 一方で、瑠璃の方も、ソルが何かしらの動きを見せていることに気づきながらも、油断しないために言葉を発しない。

 それだけ集中しているということだ。

 そんななか、ゆっくりと短剣を引き抜きながらも、瑠璃が隙を見せない。

 そのことによって、ソルは短剣を完全に引き抜き終えるのだった。

 「ほんじゃあ~、いくか。」

 そのようにソルが言うと、ソルが消えるのだった。

 ソル自身からすれば、高速移動をしているだけでしかなく、瞬間移動の類をすることはできない。

 瑠璃もソルが消えたからこそ―…。

 (!!! 攻めて来る気!!!)

 瑠璃はソルが何をしようとしているのかは、何となくというだけではないほどに予想することができる。

 戦いにおいて、パターンや法則というものが存在するのであれば、今、まさに、それが行使されているのだ。

 だからこそ、瑠璃はより集中する。

 ソルがどこから瑠璃を攻撃しようとしているのか。

 一方で、ソルは、瑠璃の視界に消えたとしても、ソルの方からは瑠璃を視界におさめることができており、瑠璃の視線が自分に気づいていないということを理解して、背後から瑠璃の方へとなるべく音を立てるようなことしないようにしながら近づく。

 そして、攻撃は迷わず一気におこなう。

 短剣で、瑠璃の首を真っ二つに斬るような軌道を描きながら―…。

 (来る!!!)

 一方の瑠璃は危険を感じたのか、素早く、そこから移動する。前の方へと走るようにしながら―…。 

 そのため―…。

 シュッ!!!

 空を切る。

 その表現が似合うような音がなり、空振りする。

 ソルも瑠璃が自らの視界から消えるのを見て―…。

 (気づかれた…か。)

 ソルはこのように心の中で言いながらも、余裕はまだあるような感じであり、立場が逆転することになる。

 そのような状態であったとしても、ソルの油断を誘うようなことはできない。

 純粋なパワーには対応できないとしても、純粋なスピードと相手の隙を狙うことには自信をもっているソルからしてみれば、瑠璃がこれからどうするのかを理解できないほどの愚か者ではない。

 ゆえに、瑠璃が何の属性であるのかを知っていない状況の中においてであったとしても、何かしらの違和感を察知するようなことに徹する。

 一方で、瑠璃は、しっかりと距離を取った上で―…。

 (雷で遠距離からハイスピードで攻撃をすれば―…。)

 そのように心の中で言いながら、素早く、杖の水晶の部分をソルの方に向けて出し、水晶部分から雷の球体を展開し、そこに雷を太陽フレアのように、発生させながら、雷の球体を守るようにする。

 そして、攻撃できるような状態になるまで、ソルに気づかれないようにしようとする―…。

 だけど―…。

 ビリッ!!!

 そのほんの僅かな小さな音なのであるが、それはソルの耳の中に十分に聞こえるものであり、砂漠の中にいたとしても、自らの生まれは海の見える場所であり、雷を見たことはあったし、静電気の類のものを名前や性質は知らないが、ピリッとする感覚は知っている。

 それに加えて、危険に対するものがどういうものであるのかを、戦闘経験の中で、散々、理解させられてきたのだ。

 自らの危険から逃れるために行動する。

 素早く高速移動をして―…。

 瑠璃の持っている武器である杖の水晶部分の少し下へと短剣で攻撃をし、上へと杖を上げさせる。

 「!!!」

 瑠璃は驚くのだった。

 こんな簡単にも、自分の攻撃を事前に察知されたのだから―…。

 驚くな、というのが無理なことであろう。

 (ふう~、危ねぇ~。こいつが雷の属性か―…。遠距離攻撃であったとしても、こいつは危険だねぇ~。雷に触れないようにしないと、俺なんて、この攻撃を受けたら、簡単に倒されてしまうわぁ~。)

 ソルは、自分の体に瑠璃の雷攻撃が触れてしまうと危険だと、予想する。

 実際に受けたわけではないので、予想の領域を出ないのであるが、経験と感覚から受けるのは危険だと判断する。

 それは当たっているので、予想する能力はそれなりにしっかりとソルは持っていることになる。

 瑠璃の方も、ソルがどれだけの実力を持つのかを理解するのだった。

 そして、雷の球体の展開を止めることなく、距離を取るのだった。

 双方ともに―…。


第154話-3 膠着する戦い に続く。

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正もしくは加筆していくと思います。


では―…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ