表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
722/748

第151話-2 命は既になかった

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、クリスマスの日、世界が石化するという現象が起き、石化されなかった瑠璃、李章、礼奈は異世界からやってきたギーランによって、異世界へと送られるのだった。そして、魔術師ローの話により、世界を石化させたのはベルグの可能性があり、彼を探すために異世界の冒険に出ることになるのだった。そんな中で、クローナを仲間に加え、アンバイドを一時的な協力関係を結ぶことになり、リースへとたどり着く。

 そこでは、ベルグの部下で幹部の一人であるランシュが仕掛けたゲームに参加することになるが、そこで、リース王族の一人であるセルティーと知り合うこととなり、チームを組んでランシュのゲームの中で最終的にはランシュを倒すのだった。それを利用したかつてのリース王国の権力者側であったラーンドル一派の野望は、それを知っていた王族でセルティーの母親であるリーンウルネによって防がれることになる。

 詳しくは本編を読み進めて欲しい。

 そして、リースは王族とランシュの共同体制ということで決着することになる。

 一方で、ベルグの部下の一人であり、ランシュと同等の地位にあるフェーナがベルグの命により、ベルグの目的達成のために、その部下ラナを使って瑠璃のいる場所を襲うが失敗。その時に、サンバリア側の刺客であることがバレて、瑠璃、李章、礼奈、それに加え、クローナ、ミランとともに、サンバリアへと向かうのだった。これは陽動作戦であり、ローもそのことを知っていて、瑠璃たちを成長させるために敢えて、乗るのであった。

 そして、瑠璃たちは、セルティー、ローらと別れ、船の乗り、サンバリアを目指すのだった。


 「アッ………………………。」

 何がどうなっているのか、理解できなかった。

 何かしらの刺されたような、後ろから前へと何かが動く感覚があった。

 イバラグラの中にある得られた、引き継がれた経験から考える。

 考えないといけないのだ。

 そうしないと、これに対処することができないのだから―…。

 たとえ、自らの命を散らすという結果になったとしても―…。

 イバラグラは、前に何かがあると本能的に理解しているのか、できることをおこなう。

 イバラグラは顔を下の方に向ける。視線を落とす……その表現が良いであろう。

 イバラグラは気づく。

 「!!!」

 そう―…。

 (刺されている―…………………………。このレイピアは―…。)

 イバラグラの経験の中で分かっている。

 この部屋に入れる人間は限られているし、夜闇に紛れ、イバラグラに気づかれることなく、暗殺のような類ができるのは―…。

 そして、武器がレイピアから考え出すことができるのは―…。

 「ふぇ……………………………………な…………………………………………………………。」

 イバラグラは答えを出す。

 その答えは―…。

 イバラグラが後ろへと少しだけ向けることで、フェーナの姿が僅かに見えることで、自身の言っていることが正解であると、確信する。

 その確信は、怒りの感情を大きくさせるには十分だが、体をいつものように強く動かせるようなことはできない。

 それを本能的に理解しているし、フェーナに逆らえるような感じがしなかったのが、さらに、イバラグラを絶望の淵へと陥れながら、嫌でも冷静さを取り戻させる。

 「ふふ、なぜ、私がこのようにしているのか。それは―……、この国への裏切りのためではないの。だって、この国はあの人の国でしょ。だから、あの人の許可を貰い、あの方のための動くのよ。」

と、フェーナは言う。

 直接的な表現を避ける。

 それは、どこで人に聞かれているかは分からないからであるし、聞かれた場合は、その人間をよっぽど自分の側にできる以外では始末しないといけない。

 知った人物には、この世からのおさらばを強制的にさせないといけない。

 そこに拒否権は存在しない。

 フェーナは、目的のために、イバラグラを殺す。いや―…。

 「……………………………………………………。」

 ビー。

 ほんの小さな音だけど、起動音? いや、人からしてはいけないような音がなる。

 誰かを殺す類のものではなく―…。

 「あなたもイバラグラを食べたからイバラグラの記憶に毒されてしまったのね。まあ、良いわ。毒されたとしても新たな体を手に入れることができれば、新たな記憶の人物となって、イバラグラの記憶に毒されることもなくなるわ。」

と、フェーナは言う。

 フェーナには意味の分かることであるが、これをもし、第三者が聞いてしまっていたのなら、意味を理解することなど、できやしない。

 なぜなら、イバラグラという人物はまさに、殺されようとしているし、食べられていないではないか、と目の前にいる存在によって気づかされるからだ。

 そうだと思うと、フェーナの言っていることは、気が狂ってしまった人が言っているのと同じでしかなく、フェーナは気が狂っているのだと判断されてもおかしくはない。

 だけど、この面ではフェーナは気が狂っているようなものではない。

 フェーナからしたら、事実を婉曲的な表現で口にしているだけに過ぎず、事実を知っている者達からしてみれば、嘘ではないということは簡単に頷くことができるものであるのだから―…。

 そして、この意味を理解した真面な人間なら、恐怖を感じてしまってもおかしくはないのだ。

 人は突き詰めれば、他者に恐怖を与えることが可能なのだから―…。

 その人のように、すべてのことをそれに捧げるようなことができないと思い―…。

 そして、イバラグラの方は、フェーナの言っていることの意味が理解できない。

 いや、正確には理解できているが、フェーナの言い方を借りれば、イバラグラの記憶に毒されたということになるであろう。

 知りたくない真実に耳を塞ぐ。

 それは、真実だと言い張っていて、他の意見を退ける人間が陥っている可能性があるものであり、そのことに気づかないがゆえに、最悪の結果を導くことになる。

 人は完璧にも完全にもなれない存在である以上、完全に真実を突き止めることができたとしても、それを証明する方法を持ち合わせていないのに、なぜ、それを完全な真実だと語ることができるのだろうか。

 疑問にしか感じないし、そのことを無視して、真実を言っているのなら、その人物は明らかに、知りたくない真実から逃げ出そうとしている人物でしかなく、その弱さを隠しているだけの弱い存在でしかない。

 そんな人間の言葉に何の意味があるのだろうか。

 結局、そんな言葉に乗せられてしまえば、周囲にも最悪の結果になる可能性を秘め、足を引っ張るという表現が似合う結果にしかならない。

 人は往々にして、自分が望んでいる結果を望んでいる経過によって手に入れることができないことがあり、自分が望んでいない経過過程によって、自分の望んでいる結果を手に入れることがあったりするのだ。

 要は、自分は本当に正しいのかと悩みながら、いろんな可能性を探ることを怠ってはいけないし、そういうことができる人の方が結果として、良い経過と良い結果をもたらすことがあるのだ。

 補足するが、悩むことは悩んでいる物事に対して、真剣に向き合っている証拠であることは確かであろう。向き合っていることに対して、向き合えていることを自覚することも大切である。マイナスな気持ちが少しぐらいはマシに晴れるだろうし、マイナスの気持ちになることも視点を変えれば、プラスになることは十分にあり得るのだ。

 さて、話を戻し、真実から逃げ出す人間というのは、自らが真実だと強気で言っている存在でしかないし、その言葉には空虚なものしか感じられない。それを感じずに凄いと思っているのは、自身の未熟さというものをしっかりと理解していないからであり、今すぐにでも自らの未熟さを理解した方が良い。

 イバラグラは自らの人生において、自分が正しいと思っていたのであろうが、だけど、それは自身が正しくないことへの逃走であり、現実逃避をしていただけでしかない。そんな人間は、どんな世の中にも一定数はいるだろうし、その人間は強さを後ろ盾にしているだけの弱いだけの存在でしかなく、結局、化けの皮が剥がれるのを恐れるだけのものでしかない。

 ならば、彼らの言葉を聞いたとしても意味はないだろうし、自身は合理的に生きていると思っているような人間にとっては、それを信仰するように信じることは時間の無駄であり、合理的な人間ではないと認めているようなものでしかない。

 イバラグラは―…。

 (くそ、くそ、くっ…………………………………………………………。)

 思考を停止させる。

 まるで、機械であるかのように―…。

 意識を失ったように感じられなくもないが、その時に僅かであるが、「ピー」という音が鳴る。

 フェーナはそれを聞いて、ゆっくりと自身の武器であレイピアを引き抜く。イバラグラから―…。

 そこには血のようなものであるが、最初から黒色をしている感じであり、血からする鉄錆のような匂いのしないものである。

 フェーナは知っているから、驚くようなことはなかった。

 そして―…。

 「イバラグラ、あなたの命は(とう)に尽きていたのよ。」

と、言い、部屋から誰にも気づかれないように出ていくのだった。

 そう、このイバラグラの遺体を見せないといけないのだから―…。

 イバラグラが命を落としたのだと、誰かに殺されたのだと―…。


 場所は戻り、時を少しだけ進め、ラナトールからイスドラークの間の砂漠。

 そして、瑠璃たちが護衛しているキャラバンのいる場所。

 そこでは、まさに略奪団との戦いが始まっており、対峙が始まっていた。

 瑠璃とクローナも合流し、後ろには、しっかりとクローナが「白の水晶」を展開した防御テント(バリア)によって、キャラバンの方はしっかりと守られているのだ。

 そうだとすると、護衛と略奪団は向き合って戦うしかないし、クローナを倒さないと、キャラバンに対して略奪を働くことはできなくなる。

 要は、そんな状態である。

 そして―…。

 (…………この矢―…。)

 礼奈は、地面に突き刺さっている矢を見る。

 周囲への警戒を怠るような馬鹿な真似はしない。

 そして、思い出すのだった―…。

 そう―…。

 (………………………………………………船上で見た―………。ということは!!!)

 礼奈は気づいたようだ。

 船ごと沈めようとした矢―…。

 その矢が今、砂漠にあり、その矢を放った人間が自分達を狙っている可能性があるのではないか、と―…。

 そして、近くにいるかもしれないということに―…。

 礼奈はしっかりと可能性だけではあるが、気づく。

 礼奈はポンガルの方へと視線を向け、さらに、ポンガルの後ろの方へと視線を向け、今は見えないけど、確実に敵がいるということを理解する。

 そうでなければ、ここへと攻撃してこないし、瑠璃のように「赤の水晶」を持っていない限り、空間移動のようなことはできない。

 礼奈はここで失念しているのか能力者の存在である。

 能力者であれば、空間移動する能力を持っている存在がいたとしても不思議なことではない。

 だけど、この場には礼奈の考えていることが正しく。

 礼奈の行動にはしっかりとした根拠だけでなく、事実もしっかりとついてきている。

 「ちょっとごめん。ここは皆に任せる。」

と、礼奈は言うと、走り始めるのだった。

 「ちょ!!!」

と、ミランが叫ぶのだった。

 礼奈は走り始める時に天成獣の力を借り、最小限の消費で移動することを心掛ける。ゴルブと念話をし―…。

 〈船上にいた人物が略奪団と関係がある。さらに、略奪団と協力して、私たちを狙っている可能性がある。最大スピードで、敵のいる位置へと一直線に!!!〉

 〈分かった。氷を一直線に展開し、滑るように突っ走れ!!!〉

 〈うん!!!〉

 このやり取りにより、礼奈はすぐに、自身の目の前に氷を展開し、滑るように移動を開始する。

 その時に、靴の方をアイススケートのように氷で展開して覆い、スケート感覚で滑りながら、一直線に敵がいると思われる場所へと向かうのだった。

 砂漠で、このような行動は正しいとは思えないし、逆に自身が(はぐ)れる原因にしかならない以上、ミランからしても馬鹿としか言いようがない。

 礼奈は、このような馬鹿な行動をする子ではないと思っていたのに―…。

 だけど、礼奈もそのことが理解できていないわけではないし、自分が愚かなことをしているのは確かだが、それでも、矢での攻撃を考えるとそいつの顔を把握し、できればしっかりと捕まえて、自分達を狙う理由を問いただす必要があるのだ。

 そうだと思えば、礼奈の行動は、すぐに頭の中で理由となる説明がしっかりと付け加えることができるものなのだ。

 そして、礼奈は―…。


 「馬鹿!!! 何なんのよぉ~。」

 ミランはつい口にしてしまうが、敵の方でも礼奈を攻撃することはできなかった。

 あまりの速さというのもあるが、凍らされるということを考えれば、迂闊に攻撃することもできないのだから―…。

 そして、そんなことを理解しているからこそ、どこかへと行った礼奈は無視して、五人の方を相手にするのだった。

 その中で最初に動いたのは―…。

 「じゃあ、今度こそテメェーだぁー―――――――――――――――――――――――――――――――――!!!」

 ポンガルが動き出し、狙ったのは―…。

 「!!!」

 李章である。

 李章の方も、ポンガルが自身へと向かっていることに気づかないわけではないし、すぐに「緑の水晶」で察知することができるなら、対処も可能だし、すでに自分の武器を扱うことを決めている。

 (………数が多い。これで―……。)

と、李章は心の中で言いながら、自身の武器を展開する気を伺いながら―…。

 ポンガルのパンチ攻撃に対処しようとする。

 だけど―…。

 「クロスしたところで意味はない!!!」

 ポンガルの叫びはある意味で正解だった。

 李章は、ポンガルの右手のパンチ攻撃を受けるのだった。

 ドオン!!!

 そういう音をさせながら―…。


 【第151話 Fin】


次回、礼奈抜きでの戦いに、一方で礼奈は―… に続く。

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正もしくは加筆していくと思います。


まあ、イバラグラの設定はこういう感じです。

そして、残虐なシーンはどこかでまた出てきます。サンバリア関連で―…。

では―…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ