第147話-3 そして、護衛の依頼を手に入れる
『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。
『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138
『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):
(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/
(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542
興味のある方は、ぜひ読んで見てください。
宣伝以上。
前回までの『水晶』のあらすじは、クリスマスの日、世界が石化するという現象が起き、石化されなかった瑠璃、李章、礼奈は異世界からやってきたギーランによって、異世界へと送られるのだった。そして、魔術師ローの話により、世界を石化させたのはベルグの可能性があり、彼を探すために異世界の冒険に出ることになるのだった。そんな中で、クローナを仲間に加え、アンバイドを一時的な協力関係を結ぶことになり、リースへとたどり着く。
そこでは、ベルグの部下で幹部の一人であるランシュが仕掛けたゲームに参加することになるが、そこで、リース王族の一人であるセルティーと知り合うこととなり、チームを組んでランシュのゲームの中で最終的にはランシュを倒すのだった。それを利用したかつてのリース王国の権力者側であったラーンドル一派の野望は、それを知っていた王族でセルティーの母親であるリーンウルネによって防がれることになる。
詳しくは本編を読み進めて欲しい。
そして、リースは王族とランシュの共同体制ということで決着することになる。
一方で、ベルグの部下の一人であり、ランシュと同等の地位にあるフェーナがベルグの命により、ベルグの目的達成のために、その部下ラナを使って瑠璃のいる場所を襲うが失敗。その時に、サンバリア側の刺客であることがバレて、瑠璃、李章、礼奈、それに加え、クローナ、ミランとともに、サンバリアへと向かうのだった。これは陽動作戦であり、ローもそのことを知っていて、瑠璃たちを成長させるために敢えて、乗るのであった。
そして、瑠璃たちは、セルティー、ローらと別れ、船の乗り、サンバリアを目指すのだった。
その叫び声のせいで、隊商のトップは言おうとしたことをいったん止める。
それは、李章に伝わらないであろうと判断してのことだ。
李章としても、今、隊商のトップの人へとアイビックサソリに関して、伝えることはできないだろうと判断する。
この異世界におけるモンスターは、人の会話や意思疎通は無理だと思わされているということを何となく察してしまったからだ。
だからこそ、これ以上は言うべきではないかというのを、冷静になって気づくのだった。
(……………………良そう。)
と、李章は心の中でそう思いながら―…。
一方で、
(この歓声が鳴りやまったのなら、護衛の依頼をしてみることにするか。)
と、隊商のトップの人が思っている間に、瑠璃たちは李章のいる場所へと移動を終えたのである。
「李章君。」
と、瑠璃が心配そうに声をかける。
李章ならアイビックサソリを倒すことは可能であることは分かっているが、それと同時に、深手を負ったのではないかと思っているのだ。
実際は、李章には傷一つはないとは言えないが、軽傷にもならない類のものでしかない。
再度、戦うことができる状態のままである、ということだ。
そうである以上、李章はさっきの戦いで、ダメージを受けたと判断して襲うのは危険なことに過ぎないことが分かるであろう。
「瑠璃さん。」
と、李章は若干嬉しそうに言いながら、近づいて来る瑠璃に向かって返事をする。
李章の心の中はかなりの幸せで満たされていることであろう。
瑠璃をアイビックサソリから守れたという気持ちから―…。
まあ、実際にはそうなることはないであろうが―…。
今の李章の気持ちはそんな感じであるということを理解してもらいたい。
そうやって、嬉しそうな感情をしているから―…。
「アホなの!!!」
と、ミランに急に怒られるのだった。
そして、ミランは続ける。
「あいつはモンスターなんだから、一人で戦わずに連携する。あいつらの中には人の言葉を理解する奴らがいるから、そいつらとは交渉する。それがモンスターとの戦いの原則よ。逃げていったから良かったものの―…。もし、好戦的な奴らだったら―…。」
と。
ミランからしたら、モンスターというのがどういう存在かは、イルーナによってしっかりと教えられている。この異世界におけるモンスターは、人の言葉を理解することができる存在がおり、そいつらとは交渉ができれば交渉し、それができないのであれば、一人ではなく、数人がかり、大勢で討伐するのが原則である。
モンスターの実力はそれぞれであるが、天成獣の宿っている武器を扱うことができない人よりも強いのは確認されている中では最低のモンスターの実力でそうなのであるから、数人がかりで連携をしながら倒すのは、モンスター対応における常識になっていたとしてもおかしくないし、人々の経験から導き出された今も事実であるかということに耐えられている方法なのである。
そういうことを知っているからこそ、ミランは、李章の行動は危険なものであり、一人で撃退することができたという経験が、悪い方向に向かい、強いモンスターに遭遇した場合、李章の命が奪われかねないので、そういう注意はしっかりとしておかないといけない。
その話を李章が聞くかどうかは別であろうが、ちゃんと言ってくれる人の言葉ぐらいには最低限、耳を貸した方が良い。
人とコミュニケーションをとるということは、聞くべき言葉と聞いてはいけない言葉を、しっかりと見分けることができるようになるために、必要なことなのである。人間関係とは大変なものであるが、自身が生き残るためには必要なことであって、苦労は自分に恩恵として返ってくることも十分にあり得るということだ。
そういう意味では、コミュニケーションをしっかりとおこなうことは大切であるし、自分が無理しない範囲でおこなっていくのが良い。ゆっくりで良いから慣れれば良いということ。
さて、話を戻し、ミランは、李章の自分勝手な行動には呆れながらも、「緑の水晶」が関係しているのなら、これ以上、言っても仕方はないだろう。
「水晶」が誰によって作られたのかは分かっているし、その人間はいろんな能力を扱うことができるのだから―…。正しくは、少しだけ意味が違うのであるが、いずれ分かることであろう。
そして、李章の方は申し訳そうな顔をしつつも、瑠璃が近くにいるので、どこかほわほわとした気持ちがあるせいか、どこか完全には聞き取れているような感じではなかったし、ミランの方もそれが分かるのだった。
それでも、何かしらの返事をしないといけないし、ミランを怒らせるのは得策ではないと実体験によって分かっているので、言葉を発するしかない。
「すみません。だけど、「緑の水晶」が急に知らせてきたので―…。それに、ここにいる方は、隊商の中のトップだと思いますので、イスドラーク行きなら、護衛の依頼を頼み込もうと思っているのですが―…。」
と、李章は言う。
李章からしてみたら、いろいろな情報を照合して、このアイビックサソリに襲われそうになっていた隊商はイスドラーク行きなのではないかということを予測して、アイビックサソリを撃退することによって、隊商に対して、護衛依頼を手に入れられるのではないかと考えたのだ。
そして、アイビックサソリに対峙する段階で、この「緑の水晶」から告げられたように、アイビックサソリを倒すのではなく、この生物が人を恨んだ気持ちを理解し、隊商の人達に伝えることが重要な結果を生み出し、ラナトールを救うことになるのではないかというのを教えられ、李章はその通りに行動しただけに過ぎない。
実力の面では、しっかりと護衛ができるものであるということを示すことはできた。アイビックサソリを追い返すことに成功したのだから―…。
そういうわけで、李章行動は間違ったものではなく、瑠璃たちにも良い結果をもたらす可能性があるものであったということになる。
そして、李章は、今の言葉を言ったのに、謝るような、ミランに対して、頭を下げるようなことはしなかった。
ミランの方からしても、この隊商がイスドラーク行きからどうかを確かめ、それが真実であれば、謝らせるのは良くないと思ったので、今の李章の態度には必要以上に難癖のようなものをつけないようにした。
それと同時に、隊商の人が近くにいるので、確認しないといけない。
李章のことは後からでもどうにでもなるのだから―…。
「あの~、私―…、さっきあの大きなサソリを倒した少年の仲間なので、聞きますが、あなたはキャラバンのトップですか?」
と。
下心に近いものがある言い方なのは分かる。
商人を率いている人間であり、そのための実績を上げており、それに加え、驕ることの危険性も理解し、自分はどうなれば傲慢になっているのかを経験から理解しているので、その状態でないかを確かめる方法を自分なり確立しているので、人を見極める目をそれなり持っていてもおかしくはない。
現実、この人物は、人を見極める目を持っている。その領域にあると判断しても良いであろう。
その判断基準を明確するのは簡単なことではないし、それに付け加えるのなら、例示的なことを示すことは可能であるが、それが本当の意味で、全領域を満たした上での判断基準になるかと言われれば、それは嘘となる。どこかしらに漏れがあるのは避けられない。
人が他者を評価することにおいて、完璧な方法はないし、何かしらの不完全な指標を用いて、判断しているだけに過ぎず、そこから漏れる方法にも立派に何かしらの重要性があることを否定することはできない。
だからこそ、完璧な方法での採用とか、明確な基準があるということの言及は避けないといけない。人が他者を完全に見破ることなんてできるわけがないのだから―…。
それと同時に勘違いしてはいけないことは、見破ることができないという断定を下してしまうことである。人は他者を完全に理解することができないのではなく、他者を見て、その中で判断を下しているだけであり、それが良い方向にはたらくこともあれば、そうでないこともあるということであり、自分の判断を完璧に正しい、完全に良いものであると思わないことが重要なのであり、間違っている可能性も考慮に入れた上で、自分がこの判断をしたのなら仕方ないと思える判断をすべきであることを言っているのだ。
人は完璧にも完全にもなれない存在であり、それに近づくことしかできないのだから―…。
そのことを何度も何度も言うが、理解して欲しい。
だからこそ、成長というものができるのだし、成長し続けられ、新たなことを知ることができる経験をすることが可能なのであるのだから―…。
世界が無限か有限かは分からないが、それでも、人の存在程度で、この世界における全てを理解しつくすことはできないのだから、存分に、色んなことを知って、理解し、プラスの面だけでなく、マイナスの面をも目を背けずに理解して欲しい。願望でしかないが、それが清濁を飲み合わせるということだと言えることになる。
さて、話を戻し、この隊商のトップの人間からしたら、ミランの言っている言葉で何を求めているのかが分かる。完全ではないとしても、何となく予想が付くという感じだ。
そして、答える。
「ああ、私はこのキャラバンの長となっているミグリアと申します。小さな商会を経営しておりますが―…。」
と、ミグリアは言う。
彼の今の言い方は、尊大なものではなく、聞かれたことに対して答える、そんな感じだ。
ここで、嘘を吐いても意味はない。
それに、さっきアイビックサソリに大きなダメージを与えることができた人物の仲間なのだ。実力がある可能性があるし、その可能性を見逃すわけにはいかない。
この隊商には護衛がいない以上、彼らを護衛として雇うことができれば、得であることは間違いない。専属の護衛にしても良いぐらいだ。
それだけ、ラナトールの隊商の護衛を仕事としている者達よりも明らかに上の実力があるのだ。
ならば、しないわけにはいけないのだ。
「へぇ~、そうなのねぇ~。じゃあ、目的地はイスドラーク?」
と、ミランは言う。
ミランにも算段がある。
ミランからすれば、イスドラーク行きのものでなければ、護衛の依頼を受けても意味はない。
たぶんだが、ローの狙いが瑠璃たちと「人に創られし人」の一族へと引き合わせることであり、そのようなことになることを望まないが、ローの狙いを無視するわけにはいかない。サンバリアとの戦いになった場合、彼らの戦力は絶対に必要になるし、サンバリア戦は、武器の強さがリースの軍事力か何かよりもはるかに上なのだから―…。天成獣の宿っている武器での戦闘を除けば、ミランが知っている中で、一番であると言っても過言ではない。
それだけ、サンバリアとは軍事力に秀でている国なのだ。
だからこそ、数はいる。
数が時に、戦争の帰趨を決めることだってある。
質が伴っていることが絶対条件であるが―…。
そうである以上、イスドラーク行きの方が近いと思っているのだ。
それしか知らないのだけど―…。
そして、隊商のトップは少しだけ考える。
(イスドラークか……、彼ら、彼女らの目的地は―…。我々の目的地もイスドラーク。そうだと考えると、イスドラークまでの間は、彼らを護衛として雇える可能性があるということですかぁ~。護衛がいない以上、贅沢を言うのは危険ですね。)
と。
結論付けてしまえば、答えることは決まっている。
「ええ、イスドラークへと物品を売って、その物品を買ってラナトールへと戻る予定です。」
と、言う。
そして、その後のことは分かっている。
だから、ミランからの言葉を聞けば良い。
「そうなの。じゃあ、私たちをキャラバンの護衛として雇わない。」
と、ミランは言う。
ミランからしたら、ラッキーこの上ない。
護衛としての仕事はするが、イスドラーク間で何もなければ、これほど美味しい仕事もないという想像があった。
まあ、そんなことはないのであるが―…。
それでも、砂漠越えの経験がほとんどないことを考えれば、キャラバンの中にいれば、安全にイスドラークへと向かうことができるのだ。
そう思えば、安いものであるが―…。
舐めていると思っている人もいるが、これは比較によるものの判断でしかないことをお忘れなく。
そして、隊商のトップの答えは決まっている。
「ええ、ぜひとも護衛を依頼したい。」
その答え以外はない。
第147話-4 そして、護衛の依頼を手に入れる に続く。
誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正もしくは加筆していくと思います。
では―…。