表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/175

11/30 Tue.-17

 パソコンの前に座っていたカイトは、いきなり立ち上がって彼女の方へと突進してくる。


 さっき彼の背広を拾った時と同じように。


 テキトーに座れって…。


 心の中で、彼の言葉への言い訳をするのだが、それが通用する様子もなかった。


 物凄い速さで前まで来ると、がしっと腕を掴まれて立たされる。


 そのまま、ぐいぐいと引きずられて。


 転ばないように急ぎ足でついていく。

 あっと思ったら、身体が放り出されていた。


 バフンッ!


 しかし、痛くない。


 彼女の身体は、ソファがしっかりと受け止めてくれたのだ。


「座るっつったら、フツーそこだろ!」


 イラついた口で早口でまくしたてる。


 テキトーって。


 メイは、まばたきをした。

 そのまばたきすら、カイトに比べればきっと遅いのだ。


 あっという間に背中が向けられて、彼は机に戻った。


 彼の言うテキトーって。


 ちゃんと、心の中では決められた場所があって、そこのことを指すのね。


 メイは、いままでのいろんな彼の言動を並べてみて、その事実に気がついた。


 詳しくしゃべらないけれども、カイトにとって、いつも答えは一つのようだ。


 メイは、それを間違うから怒鳴られるのである。


 国語的な意味なら、彼女は何も間違っていないハズだった。


 しかし、相手は数学の教師だったのである。


 χって何でもいいや、と思っていたら、そのχに入る数字は、教師にとってはたった一つで、間違った生徒にはビシビシと叱咤が飛んでくるのだ。


 仕事場で、彼に部下がいるなら大変なことだろう。


『テキトーにやっとけ』


 とか言うのだ、きっと。


 想像して、メイはちょっと青くなった。


 それこそ、本当にテキトーにやろうものなら、いまと同じ憂き目にあうのだろう。


 言葉が下手で短気。


 これは、すぐに人に見える部分だけに、かなりマイナスだ。


 でも…。


 メイは、ソファから彼の背中を見ていた。


 会社でパソコンを触ったことはあった。

 それは、ちゃんと使いこなせるということではないが。


 だから、すぐに気づいた。


 彼は――左利きなのだ。


 マウスが、そっち側にある。


 目にも止まらぬ速さでマウスが動いていく。

 画面を、本当に見ているかも分からないほど速く、めまぐるしく色が変わる。


 でも。


 左利きという、一つ発見があった。


 その事実が嬉しくて、ちょっとだけにこっとしてしまった。


 しかし、慌てて笑顔を引っ込める。ジロジロ見ていた上に、笑っていたところなんか彼に見られたら、また叱られてしまいそうに思えたのだ。


 その発見は嬉しかったが、それだけではなかった。


 結局彼は、メイをソファに座らせてくれた。

 途中経過は、短気で口べただったかもしれない。


 けれども、結果を見れば、確かにそうだ。


 本当は、とっても優しい人なのだと。


 それが身体にしみてくる。


 いけない、いけない。


 慌てて、胸の中の船の重石を増やす。


 少しずつ、カイトのことが分かっていく。


 でも、それは全然イヤじゃなかった。


 最初は、確かに怖かった。


 しかし、一度怖いが外れてしまうと、驚かされることはあっても、どれも胸がジンとする。


 いま、自分がソファにいる事実だけでも、このありさまだ。


 そのせいで、決して気持ちを彼に見せたりはできないが、メイは心の中の船を、いま以上沈められずにいたのだ。


 そのまま、しばらくじっと彼の背中を見つめていた。


 退屈はしなかったが、振り返りそうな気配がして、慌ててメイは視線をそらした。


 あぁ…。


 そうなると、いつでもカイトが振り返りそうで、彼の方を見られなくなってしまう。


 途端に、何もすることがないことに気づいたのだ。


 昼間、ハルコが持ってきてくれた本は、彼女がどこかに片付けてしまったのか、もう見えない。


 本当に、座っていることしかできなかった。


 家ではこの時間、何をしていただろう。

 後かたづけをしたり、洗濯物をたたんだり、テレビを見たり。


 あ、編み物…途中だったっけ。


 メイは、ぽつっと思い出してしまった。


 ただテレビを見るのは手持ちぶさただったので、彼女はセーターを編もうとしていた。

 編み上げるのを待たずに、世界が急転してしまったのだ。


 とか、考えることもそう長くはもたない。

 すぐにまた、彼女は退屈になってしまった。


 チラッ。


 カイトの方を見ると、まだマウスを操作している。

 その、カチカチという音しか聞こえない部屋。


 彼は、まだシャツ姿だった。

 シャツが汚れていることを思い出した。


 茶色のカシオペアだ。


 あのままじゃ、シミとして残るんじゃないかと気になる。


 けど、言えない。


 でも、シミになったら、あんなに白いシャツのあんな目立つ場所だから、二度と着られなくなっちゃう。


 すごく気になる。一度気になり出すと、もう止められない。


 ああ、そうだ。


 そこで、メイの頭の中で電球が光った。


 真正面に言ったら、彼に叱られるだろう。


 しかし、彼女はいい方法を思いついたのである。


 うまくすれば、そのシャツのシミを落とせるかもしれなかった。


「あ…あの」


 代わりに勇気が必要になる。


 朝、彼のネクタイを締めた時のような勇気が。


 ピタリ。


 カイトは、彼女の声に止まってしまった。


 動かしかけていたマウスが、本当に時を止めたように。


 もしかしてタイミングが悪いんじゃないかと心配になったが、喉に勇気を込める。


「あの…お風呂に…そう、お風呂に入られません?」


 これが、メイの考えた作戦だった。


 まず、カイトをお風呂に入れる。

 勿論、シャツは脱ぐだろうし、別のものに着替えるから、シャツは脱衣所に置いてくるだろう。


 後からメイがお風呂を借りて。


 その時にお風呂場の中で、シャツのシミへの応急処置をしておく。

 そして、脱衣所に戻しておけば。


 多少はシャツが濡れるけれども、きっとカイトは、それに触らないだろうからバレたりしないに違いない。


 完璧な計画だと思って、ちょっとだけ彼女は嬉しくなった。


 けれど。


 物凄く戸惑った目が、彼女を見たのだ。

 さっきの言葉に、どう反応したらいいのか分からないような顔。


 あれ?


 自分が変な言葉を言ってしまったのかと、彼女は首を傾げようとした。


 すると、カイトはまた背中を向けてパソコンに戻る。


「入りてーなら、入ってこい」


 それが返事だった。


 あ。


 分かった。

 メイは、分かってしまった。


 自分がお風呂に入りたいから、家主より先に入るワケにはいかないから、カイトにお風呂を勧めていると思われたのだ。


 あ、そうじゃ…そうじゃないの。


 穴ボコだらけの計画に、自分でハマってしまったことに気づく。


 いや、確かにカイトより先にお風呂には入れないと思っていた。


 当たり前のことだ。


 彼女の立場は、とても複雑で微妙なのだ。


 客でもないし、友達でもない。


 保護者と被保護者というのが一番近いのだろうか。


 たとえ、それだとしても余りに不安定だ。

 社会上のサインが何一つなく、全てカイトの胸一つにかかっているのである。


 けれど。


 彼は優しいから、出て行けとは言わないだろう。

 それは、さっきの事件で分かった。


 もう、あんな迷惑はかけないようにしなくちゃ。


 ぎゅっと心を戒めて。


 けれども、まだカイトのシャツの件は解決していない。


 なのに、もう計画を実行出来る言葉を見つけられないのだ。


 また、カイトが振り返った。


 今度は、あの戸惑った目じゃない。


 不機嫌な、いつもの目だ。


「フロ入ってこい」


 メイが一向に立ち上がらないのでシビレをきらしたのだろう。


 遠慮していると勘違いしているのだ。


 そうじゃない、と言いかけたのだけれども、カイトがもう一度同じセリフを――前よりもイライラして繰り返したので、慌てて彼女は脱衣所に飛び込むハメになったのだった。


 こんなハズじゃあ…。


 脱衣所で、メイは白くてシミのないワンピースを眺めながら、ため息をついた。


 しかし、お風呂に入らずに、脱衣所を出て行かなければならなかった。


 着替えを持っていくのを忘れたのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ