今更ながら前の衆議院選挙で投票率が下がった事について考えてみる
今思い起こしてみると、前の衆議院選挙で自民圧勝なんて事になってたらどうなっていたことやらと思う。
ここまでの混乱は舵をきる政治家自身の資質の問題もあるが、自民・公明が少数与党となっている事も大きい。
岸田内閣から続く政府と自民党への不満が残る中での衆議院選挙。不満の声は選挙でって事で投票率はあがるとばかり思っていたが、蓋を開けてみれば、この結果である。
一体どんな要因で投票率は下がったのか。
まずは政治への無関心という見方は出来る。政治と選挙はもう他人事で自分は関係ないと決めている人達がいるという見方だ。
今の現状でもまだ同じ事が思えるのかはわからないが、そういう人は一定数いると思う。
これがアッシの中で1番納得が出来ている事なのだが、自民党の固定票が投票しなかったからではないか。
新しい総裁を支持したくないからなのか、裏金騒動に対する想いからか、自民党の支持者が投票する事を放棄したのではないか?
だとした時に、今度の選挙で投票しなかった自民党支持者が投票する事になると大きな力になる可能性はあるなぁと見ている。
ただ、実績がある政党でも運営する人がどうしょうもなかったらこれまでの実績を台無しにする事が証明されたわけで、単にどの政党を推すのかよりも、どんな政策を進めようとしてくれるのかで判断した方が良いと思う。
参議院選も控えている。どの政党が何を主張するのか。そして今度選挙があった時にその時の投票率と投票数がどれくらいになるかを注目したいと思う。




