表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
561/680

放送しない理由を説明出来ないところに後ろめたさを感じる

テレビメディアの昨今の対応に注目が集まっている。報道機関として情報を発信しているが、ちょっと前の自民党総裁選で立候補を予定していた青山繁晴氏の名前を挙げなかったり、兵庫県知事の百条委員会に関する報道をあんなに熱心に放送してたのに急にトーンダウンしたり。


何やらテレビ側の事情で情報をコントロールしているのではないか?という事を疑ってしまう。

そう思えるのもSNSやYouTubeなどの動画配信サービスでメディアが見せない情報が放送されるからだ。

SNSの情報がフェイクだというのであれば、しっかり理由をつけて説明すれば良いのだが、それをしないってところに理由を説明出来ない事情があるように思えてしまう。


このまま行くとテレビの報道番組は信頼感は地に落ちる。まぁ今のままでも一つの見方として受け止められるが、それだとSNSや YouTubeなどの情報と同じ情報媒体でしかなくなる。それで良いと思うのなら別に構わないが、スポンサーがどう思うのかも気になるところだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ