表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
556/680

成長した分のお金はどこからでてくるのか?

お金の総量はどれだけあるのか?ちょっと調べようと思ったのだが、軽い気持ちで見れそうにない。もうちょっと調べる必要はありそうだ。


日本は日本銀行が発行した日本銀行券を通貨として経済を動かしている。発行した枚数の枠の中で活動しているわけだ。その中で成長という自分の手元のお金を増やそうとするとある問題が起こる。

例えばAという事業者が1兆円のお金を持っていて、事業活動で1.2兆円に成長したとする。日本にあるお金の総量が1000兆円だとしたら、0.2兆円分は他の事業者達でマイナスになっている事になる。総量が固定されてればどこかの成長はどこかの衰退って事になる。ただ実際にはそうはならない。その成長分は発行する事になるだろう。ただ、その分のお金は今はないから一時的に借金という形で補う。

全体の経済って事で考えると

成長を目指す→刷ってるお金の量だと足りない→国債で一時しのぎ→お金を発行して帳尻を合わすって流れになるのだろう。


お金を発行しすぎると価値が下がるからじゃんじゃんお金を出す事は出来ないという側面もあるが…お金の事に関して考えてしっかり考えないといけないなぁと思い始めた今日この頃です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ