情報発信者への信頼感がなくなる
前にもチラッと書いたが、タレントのベッキーが不倫していた事実を記者会見でウソをついてまで隠そうとした事があった。それによりベッキーは平気でウソをつくというイメージがついてCMやらテレビ番組への出演がバタっと途絶えた事があった。
今でもテレビで姿を見ることは少ないが、それでも活動していて流石の存在感を示しているらしい。
情報を発信する人には、正しい情報を発信してほしいと思うのだが、最近またしても疑わしい事をする事案があった。
自民党総裁選にて、青山繁晴参議院議員が出馬意向を表明したにも関わらず民放各社はどこも青山氏を取り上げなかったのである。
ネットでその事を知ってる人からしたら、なんで青山さんの名前が出なかったのか?と疑問に思う。しかも民放各社どこもかしこもである。何か言えない事情があるのか?と勘繰ってしまうくらいだ。
みんなに情報を発信するというその媒体自体に情報収集能力がなく正確に届ける意思がない事が知れ渡れば、誰もそんな情報信用しなる。ここの放送局はそういう偏った情報流すよねとネタで見るだろうが。
ただ、そういう情報を知らない人なら、鵜呑みにしてしまうだろう。多分そういう人達の方が圧倒的に多い。だから彼らは変わらないのだろう。
信頼される為には不断の努力が不可欠だ。たりないところや至らないところに対して誠意を持って対応する意思があって行動すれば良いのだが、今の発信者にその気概があるのかはなんとも疑わしいところだ。




