表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
487/679

旗印の重要性

そこまで詳しくないのだが、古代の戦いを描いた漫画などで部隊の所在を示す旗がなびいている描写が出てくる


戦いで勝つ為には強さが求められるが、その強さを活かす方法の中に"虚を突く"ってのがある。相手の弱点だったり、相手の予想を裏切る事で有利な状況を作り出す戦法だ。

虚を突く戦いが有効なら、それをさせないようにする為に情報はなるだけ伏せた方が良い。その発想からすると、旗印をばーんと立てて「ウチの舞台ここにいるよ!」ってアピールするのってどうなの?って思う。アピールするメリットがあるという事か…。

1つ目は部隊の指揮のしやすさだろう。どの部隊が今どういう状況か。部隊の旗があれば把握しやすい。

2つ目は相手に対する威圧の意味合い。メチャメチャ強いヤツがいる部隊となれば、その旗を見ただけで相手は萎縮するだろう。

3つ目は2つ目の逆で味方の鼓舞。この部隊が来てくれたという事で味方の士気が上がる。

なるほど味方に対するメリットがだいぶありそうだ。


それをみたら力が湧いてくる。そんな旗印ってヤツは結構重要なのではないかとふと思った。例えば今、能登地震からの復興で元に戻すのではなく、より良くする事を目指している。それをいう事によってその方向に進めば良いとなれば、多くの人の気持ちがあがる。


人をまとめる役割には、そういう旗を立てる事が求められる。という事か。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ