表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
452/679

人が判断するから歪む

交渉が公正公平にならないのは、その締結を判断するのが人間で、それによって得られる効果を完全に把握しきれないからだと推測する。まぁそれがわかるようになったらそう簡単に締結されなくなるんじゃないか。逆に乗り気ではない交渉も締結せざるを得なくなるって事が起こるんじゃないか?と想像している。


例えば、世の中のあらゆる問題の調整役をAIが担う事になったとする。あらゆる事柄を考慮して提示された締結条件は、悪意がない限り公正公平なものが出されるはずだ。その公正公平な条件で締結しないとなれば、それは私欲があるのみなされるように思える。


結局今はそういう公正公平な基準がないため、それを拒否する理由はどうとでも言えてしまう。とは言え公正公平なら、それに従わなきゃならないってのもなんか違うように思う。

ただ公正公平な物事の判断ってヤツが知れるってのはそれはそれで魅力的にも思える。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ