表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
408/679

[だが、情熱はある] 何故ドラマ化したのだろう?

スタッフやキャストの熱量をすごく感じたこのドラマだが、そもそも何故ドラマ化しようと思ったのか?


これまでにも実在の人のメディア化みたいなものはあった。特にスポーツ選手で大きな功績をあげた人だったり、有名YouTuberの半生をマンガで描くみたいな事はあったと思う。お笑い芸人の半生を描くなんてこれまでにあっただろうか…そういえばホームレス中学生ってのがあったな。忘れていた。


たりふたファンのアッシからしたらドラマ化については正直なんで?って想いもあったけど、ドラマ化出来るコンテンツであると制作する側が判断したって事が嬉しいし、そういうコンテンツをほぼリアルタイムで追っかけていたっていうのが誇らしかったもしたし、何よりもう一度たりないふたりを振り返るキッカケにもなった。まさか、このタイミングでもう一度たりないふたりで楽しむ事ができるだなんで思っても見なかった。


個人的には嬉しい限りだが、そんなアッシや解散ライブを見た5.4万人のファンのためだけにドラマを作るなんて事はしないだろう。もっと広い層に向けて発信する目的があるのだとアッシは思う。


1つは、たりないふたりからCreepy Nutsへとつながるストーリーがある事を世間に知らしめたかったのではないか。

2つは、そのキッカケになったのが日テレの番組だってアピールしたかったのではないか。

3つは、山里亮太と若林正恭の2人をこれから推していくというテレビ制作側の意思表示ではないか。


色々想像は出来るけど、どれが真実かはわからないし確認する事もできないが、それでもその背景みたいなものを知りたいと思うのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ