表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
384/679

多様性は共存ができる事が大前提

多様性ってヤツが殊更求められる昨今である。そもそも多数派が少数派を貶したり存在を否定するのは違うだろうと思うが、だからといって少数派を多数派と同等に扱わなければならないってわけでもないと思う。


例えば、アッシはうっかり忘れが人より多い。以前は仕事のタイムカードの打刻を忘れる事が多々あり総務に迷惑をかけていた。何かを忘れるって事はやる気の無いって事だ!と一昔前まえなら多数派に大批判を受けてたところだが、時代のお陰でそこまで批判される事は無くなったが、それでも肩身が狭い思いを何度もしていた。


勤務管理を行う上で、必要な事を忘れるってのは、人によっては信じられない事だろう。でもアッシはそういう特性がある。では、そういう特性があるから打刻はしなくても良くなったかというと、そういう訳にもいかない。少数派の為に会社を運営していく為のシステムそのものを変える事はないのである。


そうなるとアッシが社会でやっていく為には、そこはシステムに合わせなきゃならない。とりあえず人とは違うやり方をする事で、打刻忘れはだいぶ抑える事出来るようになった。当然、なんでそんな事するんだ?って始めた当初は他人の視線が刺さる事があったが、これをやらなきゃ出来ないのである。そんな視線なんか気にしている場合ではない。


社会とアッシとのアンマッチを感じる事はあるが、それでも世の中の多くの人が順応して成り立っているのが今の社会である。それをアッシに合わせる事を求めるのは、流石に傲慢が過ぎると思う。多様性とは共存が出来る事が大前提で、互いが尊重できなきゃ成り立たないと思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ