表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
330/678

マインドコントロールの定義

いわゆる統一教会問題の被害者を救済する法案で、マインドコントロールを盛り込む盛り込まないの話がある。


マインドコントロールってのは言い方を換えれば、人をその気にさせる技ともいえる。


人をその気にさせる事って世の中にはいっぱいある。

テレビショッピングでは、タレントや観客が商品をとにかく誉めて購買意欲を高めている。

野党は与党の悪評を感情的に批判して自分達への支持を集めようとしている。

与党も野党は頼りないと言って自分達への指示を保とうとしている。


だがこれらがマインドコントロールだ思われる事はない。何の気兼ねもなく最終的な判断を当事者が考えて下す事ができる環境にあるからだ。マインドコントロールでは、集団圧力をかける事によって選択肢を狭めている。

教団員として活動していく中で、教団の施策を拒否する事は信仰を否定する行為だとみなされる事で拒否しづらくしてはいないのだろうか?このにも人をその気にさせる技が使われている。


何を持ってそれを悪質と見なすのか。その定義はとても難しいのではないかと思う。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ