表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
”ない”といわれたプリンシプルを求めて  作者: てん
21年7月〜10月
163/677

グレーゾーン

六代目神田伯山さんの新作講談にグレーゾーンって読み物がある。今回の話はそれとは全く関係ありませんが、その言葉がしっくりきたのでこのタイトルとした。


オリンピック最終日、北海道で行われたマラソンをちらっとテレビで見た。沿道には応援に来た人達が見えた。コロナの事もあり観戦は自粛するよう要請されていたが、一生に1度かもしれない機会である。見に行きたいという人の気持ちもわからないでもない。

そんな沿道から応援する人達の前をふらっと歩く人がいた。"応援は自粛願います"と書かれたプラカードを持ったボランティアだ。

"応援は自粛願います"というプラカードを見せながら歩くボランティアとそれを気にせず応援する人達。

アッシがボランティアの立場だったら「なんやねんコイツら!」と群がる応援団に苛立ってしまいそうだ。何の成果も出ない事をやらされたボランティアの心情はとても辛かったのではないかと想像する。


ただ、成果はないが意味はある。

主催者側の立場として、要請はしているのに集まった人に対して何もしない訳にはいかない。何かしてますってアピールをする役割をあのボランティアは担ったのだ。

残念ながら、不要不急は本人の判断に委ねられ強制ではない。だから追い返す事はしないし、そもそも沿道に入れないようにもしていない。

見たいという気持ちと控えてという願いが複雑に交錯したあの場所。そこに結論が出せないグレーゾーンがあったように思う。


結論をぼやかす事で何かしらの効果は得られたとは思うが、更に感染爆発が起きたとしたら、このグレーゾーンは維持出来なくなるのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ