表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国鍛冶屋のスローライフ!?  作者: 山田村


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/34

第十一話 永正二年、清酒



この作品は、歴史的な史実とは別次元の物語です。

妄想的で非常識、そして変態的な展開ではありますが、

今後ともよろしくお願いいたします。






 このところ、村長宅の子供三人組が遊びに来ている。作業中は邪魔をしないように近づいてこないが、昼頃と夕飯前は必ず質問攻めだ。


 安蔵君は「これナニ?あれナニ?」と手当たり次第。

 夕さんは「何好きとかこれ嫌い」と自分の話をして、俺の好みを聞いてくる。

 亥助君は「この刀は……この弓は……他にどんな武器……」と、武器が好みのようだ。


 だが、全員共通の関心事は食べ物のことだった。数日前に隣の源三さんと息子の源太郎さんから、包丁のお礼にと猪の肉をいただいたのだ。

 それを味噌ベースの調味料に漬けた肉を、軽くソテーしていく。

 軽く切って味見兼毒見をしてから、三兄弟の前に等分した皿を置いた。


「どうぞ~ 美味しいよ~」


 初めはビクビクしていたが、ソテーした肉の匂いが胃を刺激し、食欲に抗うことすらさせない。食べて数秒で「美味しい!」とか「ウマ~」と、芸人のようなリアクションをしてくれて、作った甲斐があった。残りの肉をソテーして、村長宅に差し入れだ。それと、どぶろくを炭などでろ過器を作ったので、簡易清酒も差し入れた。


 途中、源三さんにも清酒と肉をおすそ分けし、村長宅で食事だ。当然、酒のつまみに肉、まあご飯にも合うけれど、久しぶりの透きとおった酒をしみじみと楽しむ。十六歳ではなく、生前を含めて四十二年の中年だしね。酒に関しては、過去も現在も問題なしだ。


 前世での飲食の記憶からか、欲望が抑えられない十六歳(中年)の俺。

 実家では色々作れたが、不安定な鹿島では危険なので、北条に保護してもらう計画をしていた。それまでは我慢するしかなかったのだ。竹刀と防具やガチャポンプと鰻の蒲焼もどきは披露したが、この十六年でそれだけだった。


 翌日、いつもの作業をこなし、昼の休憩時間に急にパンのことを思い出した。無性に食べたくなり苦悶していたら、夕さんが「どうしたの?」と問いかけてくる。パンについて口の中で涎が出るくらいの説明をして、俺も夕さんも苦悶している……。


 さっそく小麦粉など材料を注文した。後は、素焼きの煉瓦を作り、次回の本格的なパンを制作する予定だ。酵母はブドウで作れるので、源三さんに山葡萄が近くにあるか聞いてみたら、

「酒と肉のお返しに源太郎に取りに行かせる!」

 と言ってきたので、

「酒は、どぶろくがあれば作れますからいつでも声かけて下さい。」

 と伝えたら、目を見開きニカッと笑い去っていった。


 午後はパン用煉瓦の準備でその日を終えた。


 次の日、早雲さんと氏綱さんが二人でやってきて酒のことを聞いてきた。どぶろくから清酒に変わる過程を見て驚き、二人に清酒を出して味見をさせる。しばし沈黙し、二人で話し合いをして、「後日、合わせたい者がいるから」と言い残し、帰っていった。


 井戸の水汲みのために、また例のポンプを作り、俺と友蔵さんに設置した。友蔵さんは「これが例のからくりですか~」と顎に手をやり頷いていた。どうやら「例のからくり」と呼ばれているらしい。

「いつもお世話になってますからね、便利ですよ!」

 と言って軽く流し、使い方を説明した。前世の水道に慣れた俺としては物足りないが、有ると便利だ。


 数日後、材料が揃った。煉瓦も出来上がり、組み立てて乾燥したら完成だ。今回は、カマドで酒粕の蒸しパンを作る予定だ。朝から下準備していた小麦がいい感じに膨らみ、蒸し器で十分ほどで完成した。村長宅で「今日は昼にパンを作る」と伝えたので、家族でやってきた。源三・源太郎親子も山葡萄持参でやってくる。そして、氏綱さんもいる。


 試食……。粗熱をとって、ふっくらした蒸しパンに皆の目が釘付けだ。毒見として一口。

 砂糖はないがほんのりと甘味にニンマリしてしまった。人数分切り分けて各自、

「「「パク!!!」」」

 大好評だった。二回ほど作って試食しての繰り返しをして、次回は窯で本格的に石窯パンを作ると宣言して解散となった。


 年も近い氏綱さんが気さくに、「家の者にも食べさせたいと」と言うので、残った蒸しパンとレシピを氏綱さんに渡し、ニコニコしながら帰っていった。ポンプの情報も伝わっていて、しっかり観察して、動かし使用感を確かめていた。


「家の者にも楽をさせたいから~」

 作れとは言わない氏綱さんに、「何を言っているんだよ」と思いつつも、オーダーに応える俺だった。


 午後は、夕さんに山葡萄の加工作業をお願いして、亥助君は「山葡萄取りに行く」と言って森へ出かけた。安蔵君は留守番だ。今日の出来事で確実に三人の食欲の管理者に内定した。俺に対して協力的に行動してくれ、有難く思う。


 山葡萄が発酵していい感じだ。小麦粉と練り合わせ膨らんだ物を乾燥させ、ドライイーストを作り保存している。たくさんの山葡萄は、遊びでワインを作ってみた。山葡萄だから味は分からないが、酒が飲みたい。けれど、亥助君の苦労を腐らせるのももったいないからね。




幼稚で語彙力が乏しいことは自覚しておりますので、

誤字のご指摘は大歓迎です!

最後までお読みいただき、ありがとうございます



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ